fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昔は、石や木で橋を造った。
そんな時代が続いた。

今日の橋は、福沢桃介が造ったので桃介(ももすけ)橋。
ダムを造る時の資材を運ぶため。

吊橋の、橋桁(横の部分)が木。
主塔はコンクリート、橋脚は石を使って。

大正11年に完成。 今は重要文化財。
どこにあるかって、南木曽町(なぎそまち)の読書(よみかき)。

  ※ 読書地区は、昔は読書村。 3つが合併して。
    与川村(がわむら)、三留野村(どのむら)、柿其村(かきぞれむら)の頭文字をとった。(Wikipedia)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

南木曽町は、木曽路の一番南に。

s-18年10月14日 (2)    s-18年10月14日 (1)

橋の左下に、広い駐車場。  一帯は公園。

s-18年10月14日 (3)    s-18年10月14日 (4)

木曽川に架かる。  吊橋。  中央右の橋脚の形を見たら、左向こうが上流と分かりますね。

s-18年10月14日 (5)

上の写真の左。   渡る部分は三角の組み合わせ。 トラスって云いますね。 丈夫。

  ※ 右写真は1枚に全体が。(Wikipediaから)

s-18年10月14日 (6)    s-momosukehjjj.jpg

読みにくいけど。  発電所を造る時に。  1993年に復元。   年月が経て、ボロボロだった。 

s-18年10月14日 (41)

似た橋がアメリカにあるよう。   それを参考にしたんですね。
木の特徴を考えて。

s-18年10月14日 (7)

昔のままにするから、色は塗らない。

中央に2本の線。 トロッコのレールの跡。  右写真にちょっとだけレール。

s-18年10月14日 (8)    s18年10月14日 (8)m

繋(つな)ぎの部分は、鉄を利用。

s-18年10月14日 (9)    s-18年10月14日 (10)

木曽川。  上流方向。  ダムがいっぱいあるから、水はこれだけ。

s-18年10月14日 (11)

歩いても揺れない。

s-18年10月14日 (12)    s-18年10月14日 (13)

下流。 木曽川は、あと5㌔程で岐阜県に。 
この後駅に行ってあの橋を渡って戻る。 

s-18年10月14日 (14)

ワイヤーは横にも張って。

s-18年10月14日 (15)

橋脚。

s-18年10月14日 (16)

反対側。  丈夫そうに見えますね。

  ※ この橋脚は美しく丈夫に感じる。
    でも、丈夫さは計算されての設計ではない。

    今の技術者は、見た目ほど丈夫でないと指摘。

s-18年10月14日 (17)

桃介は、福沢諭吉のところに婿入りして、福沢桃介。   旧姓岩崎。

s-18年10月14日 (18)

桃介は、電力王とか云われるようになる。
晩年、女優の川上貞奴と暮らす。  ※ 本名は、川上貞。 川上音二郎の妻だった。

2人のことは、NHK大河ドラマで『春の波涛』で描かれる。  最後に紹介。

s-18年10月14日 (19)    s-18年10月14日 (20)

この姿が好き。

s-18年10月14日 (21)

最後の主塔。  主塔は3つで、橋は4つに分かれてる。

s-18年10月14日 (22)

何年持ちこたえるでしょう。  石とは違うので。

s-18年10月14日 (23)    s-18年10月14日 (24)

国道19号。 名古屋に向かう。

s-18年10月14日 (25)    s-18年10月14日 (26)

ケーブルの最後の部分。  どのようにつないでいるかが分からない。 

s-18年10月14日 (27)    s-18年10月14日 (28)

振り返って。

s-18年10月14日 (29)

こんな道に出た。   反対側に行って駅。

s-18年10月14日 (30)

南木曽(なぎそ)駅。

s-18年10月14日 (31)

分かりやすい地図があった。   南北逆。

s-18年10月14日 (37)    s-18年10月14日 (38)

駅舎の中。  酒の名前が。  観光地のお店には、ろくろで作ったお椀とかが売っている。

s-18年10月14日 (33)    s-18年10月14日 (32)

今日も直ぐにやって来た。   特急しなの。  長野に向かって。

s-18年10月14日 (34)    s-18年10月14日 (36)

橋から見たらこう。   この橋が出来た大正11年は、まだ日本では石橋も造っていた。

s-18年10月14日 (39)

木の陰だけど、左端の建物は桃介の別荘。 今は記念館。   後で知る。

s-18年10月14日 (40)

今では当たり前に吊橋はつくる。
でも、当時としては大変なことだったでしょうね。

  ※ 古くなって廃棄が議会で決まった。
    でも、片付ける費用が無く月日が過ぎた。

    後に復元が決まって、いまの姿に。
    あの世で桃介は、ほっとしている。

【記事紹介】    木造の橋を。

   美しい木造の五連アーチ橋、錦帯橋。  吉川(きっかわ)氏の城下町、岩国。~岩国市~  他  (2013/1/6)
   日本三奇矯の一つ、猿橋 ~大月市~  他  (2011/11/4)

   蓮華寺池公園。 島田市ばらの丘公園。 世界最長の木造歩道橋、蓬莱橋。~藤枝市他~ 他 (2013/6/8) 
   寸又峡、南アルプスの山々が目の前に。 ゆらゆら揺れてスリル満点の夢の吊橋。 寸又峡温泉。~川根本町~ 他 (2018/4/18)

   屋根付き橋の田丸橋  大江健三郎の故郷  曽我十郎首塚 ~内子町~   他  (2011/2/6)

※ 美しい橋と云えば、角島大橋

   角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)

※ 石橋ではこれが一番。 霊台橋

   美里町で石橋を見る。  霊台橋、二股橋、他。~美里町~  他  (2014/1/21)

※ 滅多に見られない橋は、タウシュベツ川橋梁

   タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。  朽ちるままに。~上士幌町~  他  (2014/7/8) 

【ドラマの紹介】   春の波涛 第二十九回 OP   女優誕生  ※ 貞は貞奴のこと。  

    画面をクリックしたら、YouTube に。

 bbvbghjjk.jpg

【道の駅】  きらり坂下 (岐阜県中津川市)

【明日の予定】     滝を見に。  滝つぼの水の色が、エメラルドグリーン。  本当か確かめに。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2948-9afe85a4

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 桃介橋は桁の部分が木造。 大正11年に完成し、重要文化財。 かつてはトロッコが。 南木曽駅。~南木曽町~ 他 (2018/10/14)
  • 2018年10月14日 (日)
  • 21時29分31秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。