付知町(つけちちょう)を歩きたい。
道の駅で地図をいただいた。
モデルコースに、丈右衛門(じょうえもん)新道コースがあった。
半分は、山沿いの道を歩く。
今日は、それに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
丈右衛門新道コースは、国道から離れている。

左側の道が、丈右衛門新道コース。 どこに行く道なのか、調べても分からない。

道の駅。 コンビニもある。 温泉があったら完璧。

まず南に向かって出発。 右の道を。

大きな、トレーラー型のキャンピングカー。
どんな車が引っ張るのでしょう。
中央部分は、こっちに出て来る。
内部は、右の図に近いと思います。

少し歩いたら、シマヘビの子ども。 動かないから、棒を投げた。
お腹が膨らんでいる。 小さなカエルでも食べたのか。
気持よく昼寝をしていた。 その邪魔をした。

池のある家は珍しくない。 コイをいっぱい飼っているところも。
食べるためかな。

環境がいいと、住んでて落ち着くでしょうね。 センスが必要かな。 つくるには。

昔の街道っぽい。 ※ 名古屋方面から高山に向かう道は、全て飛騨街道。
下呂温泉を抜けて真っ直ぐ上に行く道が、メインの飛騨街道でしょうか。
高山本線が寄り添うように。
高山から真っ直ぐ北に行くと、富山市ですね。

付知(つけち)川を渡る。 清流ですね。 薄いエメラルドグリーン。 エメグ。

山沿いの道に。 これが、丈右衛門新道。
明治の初めに、丈右衛門という人が造ったそう。
右写真の後が、丈右衛門新道。 馬頭観音の前に、飛騨街道。

向こうに見える山の向こうは、木曽。
ここは、裏木曽とも呼ばれる。
ヒノキの産地。 丸太はこうやって積む。 初めて見た。
丸太を積んだトラックを、しょっちゅう見る。

山沿いをずっと行く。 田んぼはひこばえが伸びて。

若宮八幡宮。 拝殿は、建物の後に。 建物は、舞殿でしょうか。

本殿が見えてるのかな。 若宮八幡宮は全国にありますね。 京都にもあるけど、小さい。

赤い花は何でしょう。

宝心寺に着いた。

山門前。
久しぶりに、三界萬霊塔。 過去・現在・未来の全ての霊を鎮めるために。

石につつまずいたら、どうすればいい。
時は移っていくから、それに身を任せる。 今を生きるんだ、って。
※ 東日本大震災の時、テレビの中でつぶやいている女性がいた。
「生きてるだけでいいんだ」って涙を流しながら。
釜石が津波に襲われている時のニュース。
今、どう生きているでしょう。
※ 昔のニュースを再度見ることは出来るのでしょうか。
国会図書館が、震災の記録の全てを残していることは分かっていますが。
個人のも含めて。
十六羅漢図のことが。 後ほど。

本堂かな。

この寺は、宝を持っている。
十六羅漢図。 重要文化財。
吉山明兆(きっさんみんちょう)が作者の可能性がある。
はっきりしない状態でも、重要文化財。
明兆の作品は、京都の興福寺でたくさん見られる。
この秋、行ってみましょうか。
※ 興福寺には何度も行ってるけど、中に入ったことはあるのか、記憶がない。

お茶畑。 自分の家の分かな。

右から出てきた。 後に行く。 右写真は、少し行って左に。

付知橋。 向こうが、付知川上流。

この後、国道を通って戻った。
どこ歩いても、何かはあるかなって感じます。
※ 大型商店が並ぶ、郊外の道を歩くのはつまらない。
どこの町も、同じ風景ですから。
【道の駅】 花街道付知
【明日の予定】 付知峡に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
道の駅で地図をいただいた。
モデルコースに、丈右衛門(じょうえもん)新道コースがあった。
半分は、山沿いの道を歩く。
今日は、それに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
丈右衛門新道コースは、国道から離れている。


左側の道が、丈右衛門新道コース。 どこに行く道なのか、調べても分からない。

道の駅。 コンビニもある。 温泉があったら完璧。

まず南に向かって出発。 右の道を。

大きな、トレーラー型のキャンピングカー。
どんな車が引っ張るのでしょう。
中央部分は、こっちに出て来る。
内部は、右の図に近いと思います。


少し歩いたら、シマヘビの子ども。 動かないから、棒を投げた。
お腹が膨らんでいる。 小さなカエルでも食べたのか。
気持よく昼寝をしていた。 その邪魔をした。


池のある家は珍しくない。 コイをいっぱい飼っているところも。
食べるためかな。


環境がいいと、住んでて落ち着くでしょうね。 センスが必要かな。 つくるには。


昔の街道っぽい。 ※ 名古屋方面から高山に向かう道は、全て飛騨街道。
下呂温泉を抜けて真っ直ぐ上に行く道が、メインの飛騨街道でしょうか。
高山本線が寄り添うように。
高山から真っ直ぐ北に行くと、富山市ですね。

付知(つけち)川を渡る。 清流ですね。 薄いエメラルドグリーン。 エメグ。


山沿いの道に。 これが、丈右衛門新道。
明治の初めに、丈右衛門という人が造ったそう。
右写真の後が、丈右衛門新道。 馬頭観音の前に、飛騨街道。


向こうに見える山の向こうは、木曽。
ここは、裏木曽とも呼ばれる。
ヒノキの産地。 丸太はこうやって積む。 初めて見た。
丸太を積んだトラックを、しょっちゅう見る。

山沿いをずっと行く。 田んぼはひこばえが伸びて。

若宮八幡宮。 拝殿は、建物の後に。 建物は、舞殿でしょうか。

本殿が見えてるのかな。 若宮八幡宮は全国にありますね。 京都にもあるけど、小さい。

赤い花は何でしょう。

宝心寺に着いた。

山門前。
久しぶりに、三界萬霊塔。 過去・現在・未来の全ての霊を鎮めるために。


石につつまずいたら、どうすればいい。
時は移っていくから、それに身を任せる。 今を生きるんだ、って。
※ 東日本大震災の時、テレビの中でつぶやいている女性がいた。
「生きてるだけでいいんだ」って涙を流しながら。
釜石が津波に襲われている時のニュース。
今、どう生きているでしょう。
※ 昔のニュースを再度見ることは出来るのでしょうか。
国会図書館が、震災の記録の全てを残していることは分かっていますが。
個人のも含めて。
十六羅漢図のことが。 後ほど。


本堂かな。


この寺は、宝を持っている。
十六羅漢図。 重要文化財。
吉山明兆(きっさんみんちょう)が作者の可能性がある。
はっきりしない状態でも、重要文化財。
明兆の作品は、京都の興福寺でたくさん見られる。
この秋、行ってみましょうか。
※ 興福寺には何度も行ってるけど、中に入ったことはあるのか、記憶がない。


お茶畑。 自分の家の分かな。

右から出てきた。 後に行く。 右写真は、少し行って左に。


付知橋。 向こうが、付知川上流。

この後、国道を通って戻った。
どこ歩いても、何かはあるかなって感じます。
※ 大型商店が並ぶ、郊外の道を歩くのはつまらない。
どこの町も、同じ風景ですから。
【道の駅】 花街道付知
【明日の予定】 付知峡に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2950-40b6b412