fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

各地の渓谷が、紅葉で輝く季節が近づいています。
付知(つけち)峡も、観光客が押し寄せるまであと少し。

阿寺山地なので、水の美しさは期待できます。
道はバスも行けるので、不安なし。

美濃の東部にいます。 東濃というのかな。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

阿寺山地の中に。  北に御嶽山。

s-18年10月17日 (2)    s-18年10月17日 (1)

広く付知峡。  付知川本流は北に。   印は不動滝の駐車場。   

s-18年10月17日 (3)

まとまった集落になっている。

s-18年10月17日 (28)    s-18年10月17日 (29)

付知川本流は左奥に。   不動滝は正面奥。

s-18年10月17日 (30)    s-18年10月17日 (31)

着きました。   もし駐車場に車が5台しか停められなければ、滝の魅力もその規模でしょうか。

s-18年10月17日 (32)

お店がある。  滝は近くに。  クマの心配は小さい。

s-18年10月17日 (4)    s-18年10月17日 (27)

正面から下りて行く。

s-18年10月17日 (5)

他にも滝はあるので、道は分岐。

s-18年10月17日 (6)

深い谷だ。

s-18年10月17日 (7)

これが不動滝なら、物足りない。

s-18年10月17日 (8)

観音滝だった。   お不動様も観音様もいる。

下を見たら右写真。  美しいブルーだ。   阿寺ブルーと同じ。   滝の魅力よりも大きい。

s-18年10月17日 (9)     s-18年10月17日 (15)

不動の滝が見えない。

s-18年10月17日 (10)

下にあった。   上から見る滝だった。  

s-18年10月17日 (11)    s-18年10月17日 (12)



白くない所は青い。  少し緑っぽい。   エメラルドグリーンっぽく。

お不動様がいた。

s-18年10月17日 (13)    s-18年10月17日 (16)

次は仙樽(せんだる)の滝。  

   ※ 樽の付く滝は珍しくない。  樽滝とか。
   ※ 樽には滝の意味があるよう。  また、滝を「たる」と読む時も。  河津七滝(かわづななたる)。

サワラはヒノキに似てるよう。  木曽五木の1つ。 
         ※ ヒノキアスナロ(アスヒ)コウヤマキネズコ(クロベ)サワラ

触ったついでに、耳を当てて音を聞いてみた。  水の音がうるさくて、分からなかった。

s-18年10月17日 (17)    s-18年10月17日 (18)

揺れる吊橋。

s-18年10月17日 (19)

下に見えるのが、仙樽(せんだる)の滝のよう。  それほどでもないか。

s-18年10月17日 (20)    s-18年10月17日 (21)

ケーブル(ワイヤー)の繋ぎ方。  細かったら、こうできるのかな。

s-18年10月17日 (22)    s-18年10月17日 (23)

クマはどこにでもいる。

   ※ 知床だったかな。 車に向かってきたクマがいた。
     親子熊は特に危険。  クマは増えている。

   ※ リュックにはいつも、撃退スプレーが入っている。

右写真は、右への道。  左に行く。

s-18年10月17日 (24)    s-18年10月17日 (25)

この水は、はるか遠くに行きますね。   田んぼの水に。

s-18年10月17日 (26)

阿寺山地の峡谷の見学は、今日が最後。
水の色に感動でした。

【記事の紹介】

   一切経山から見下ろす五色沼はコバルトブルーに。 魔女の瞳(?) 吾妻小富士の噴火口。 鎌沼。~福島市~ 他 (2018/6/4)
   五色沼自然探勝路を歩く。  コバルトブルーに輝く弁天沼。  ギンランの白い花。~北塩原村~ 他 (2016/5/30)

   オンネトーブルーは、五色に変化。  雌阿寒岳に抱かれて。  湖を1周。~足寄町~ 他 (2014/7/17) 
   蔵王山に登る。 御釜の色はエメラルドグリーン。 コマクサの群落、つぼみが少し。~上山市・蔵王町他~ 他 (2018/6/7)

   神の子池はカムイブルー。 裏摩周から霧の摩周湖を。 からまつの湯。 兄弟ギツネとお話し。~清里町他~ 他 (2017/8/9)
   阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~  日本、W杯に王手。 (2012/11/14)

   森林軌道跡を歩く  四万十ブルー ~大正町下津井~   他  (2011/2/27)
   摩周湖は、摩周ブルーに輝いていた。  霧はなく。  昔は、2000㍍の山。~弟子屈町~ 他 (2014/7/16)

   青い池はミルキーブルーに染まって。 いい状態。 就実の丘。 ジャガイモ畑の花。~美瑛町他~ 他 (2017/7/18)
   神威岬の海は、積丹ブルー。  暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)

【道の駅】    加子母(かしも)

【明日の予定】  大きな杉と芝居小屋の見学。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2951-925efa2d

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 付知峡不動滝は上から見る滝。 阿寺山地の水はどこも魅力的なブルー。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/17)
  • 2018年10月18日 (木)
  • 04時38分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。