fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

一昨日声をかけていただいたKさんが、クラフトフェアがあるよって云う。
また、山小屋があるので遊びに来ないかいって。

おことばに甘えることに。

レディース・クラフトフェアは、すごい人。
山小屋では、愛知県南部の西尾市のNさん夫妻も一緒に。

楽しい一日になった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

日本海も太平洋も遠い。

s-18年10月20日 (1)

クラフトフェアは、印の道の駅付知あ(つけち)で。
Kさんの山小屋は、〇の辺り。 

s-18年10月20日 (2)

道の駅の裏に、イベント広場がある。 会場はそこ。

s-18年10月20日 (4)

Kさんの奥様も、レディース・クラフトフェアに参加している。
お店を出している。

Kさんは娘さんのNちゃんの世話。
あっち行って、こっちに行って、小さな子供に興味を持って。

s-18年10月20日 (3)pp 

手作りの物なら、何でも売っている。  自分も全部の店を見た。
何が何でも欲しいものは、見つからなかった。

s-18年10月20日 (6)    s-18年10月20日 (5)

中央のお店がKさんの奥様の店。 2人で店を。
奥様は、子供服の方。  弁当を入れる袋も。  

s-18年10月20日 (8) 

舞台では、小さい子の発表が。

s-18年10月20日 (9)

大きなものを買っても、置く所がない。

s-18年10月20日 (10)

面白い;

s-18年10月20日 (12)

広い河川敷の駐車場。   数日前、川の向こうを歩いた。

s-18年10月20日 (11)

道の駅の一角に、これ。
Kさんが、ご神木があるよと。 模擬だけど。

  ※ 伊勢神宮は、20年に一回本殿を建て直す。   遷宮(せんぐう)
    ご神木は、その時に使う。  昔から、この地から切り出す。 (木曽の上松からも)

  伊勢神宮外宮。 古市参宮街道を通って、内宮へ。 おかげ横丁。~伊勢市~ 他 (2013/4/29)

s-18年10月20日 (13)

本物は、もっともっと長い。

s-18年10月20日 (14)

観光案内所の中には、写真が。

s-18年10月20日 (15)

こうやって。

s-18年10月20日 (16)

大変な作業。  奉納する。  売るとは違うのか・・・。

s-18年10月20日 (17)

3時過ぎ、3台のキャンピングカーでKさんの山小屋に。
右遠くに恵那山。  雲の中。  いい風景だ。

s-18年10月20日 (18)

左の車は、西尾市吉良から来たNさんご夫妻の車。

   ※ 吉良は、忠臣蔵の吉良上野介の出身地。
     また、人生劇場の吉良の仁吉はここの人。

   ※ 吉良に行ったことがない。 西尾市の中心街なら一度。

      三河の小京都、西尾。  旧近衛邸。  順海町の路地。~西尾市~  他  (2013/11/8)

   ※ 近くに、下の町が。

      常滑、やきもの散歩道を歩く。  廻船問屋、瀧田家。~常滑市~  他  (2013/11/12)
      三河湾に浮かぶ、日間賀島と篠島へ。  迷路のような小路。~南知多町他~  他  (2013/11/11)

      ごんぎつねの舞台・南吉のふるさとを歩く。   他  (2009/11/18)
      ごんぎつね ~半田市 新美南吉記念館~    他  (2009/11/17)

s-18年10月20日 (19)

Nさんの奥様が叫んだ。   虹だ、ダブルだ!!と。

s-18年10月20日 (20)

ここで宴会。   暗くなって、Kさんの奥様も来た。
午前中は半袖。   午後急に寒くなった。  途中は雷が鳴って雨。

今は、静か。   温かい服装をして。  酒は自分だけ。

s-18年10月20日 (22)

Kさんが作った。  けいちゃんと云う。   鶏ちゃんとも。   鶏ちゃん焼きとも。
初めての味。  美味しい。 Nちゃんも食べた。   ご飯もある。

Nさんのお奥様は、サラダや茹で卵を作って。
五平餅がいい味。

s-18年10月20日 (21)

遅くなって焚き火。  気持ちまで温かくなる。   話が盛り上がったら大騒ぎ。

s-18年10月20日 (23)

Nちゃんはヘッドライト。   灯りが気に入った。

s-18年10月20日 (24)

Nちゃんと奥様は、先に戻った。 東白川村に。   明日もお店。
誰かが、音がすると言った。  きっとタヌキだと。

食べ物を投げた。 少ししたらやって来た。   全部で3匹。  ころころ太って。

s-18年10月20日 (25)

ころころ太って。

s-18年10月20日 (26)

山小屋とその周辺は、kさんのお父さんが整備した。
電気も水もある。   水は井戸水。 水道のように出る。

星を見ながら、美味しいものを食べながら、楽しい晩でした。
KさんNさんご夫妻に、感謝。

【停泊場所】    Kさんの山小屋の前

【明日の予定】     北に行くか西に行くか検討中。  高山ラーメンに誘われて、北か。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2954-fe303606

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 全国レディース・クラフトフェアが道の駅付知で。 晩は、Kさんの山小屋で鶏ちゃん焼きを。 たき火。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/20)
  • 2018年10月21日 (日)
  • 07時39分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。