池の水が美しくなる条件は、何なんでしょう。
その条件は、きっと厳しい。
久しぶりに、魅力ある池に出会った。
明日、雨飾山(あまかざりやま)に登るので、今日はその麓まで。
印の所が、雨飾温泉の露天風呂。
今回登る予定の山が、4つ見える。
雨飾山。 右の方に、火打山、妙高山。 下の方に、高妻山。
高妻山の下に、昨年秋に行った、戸隠、鬼無里、が見える。 また通るのかな。
富山の近くから、ずいぶん走って、3時頃着いた。 (途中、床屋に)
ここは、小谷(おたり)温泉奥の湯、雨飾荘。 もっと下に、小谷温泉がある。
お目当ての、露天風呂。
この先の左に、男用の露天風呂がある。 右は、更衣室。
こんな風呂。 岩風呂。 ※ 写真は、温泉ネットからお借り。
10人以上入っていた。 私も入った。 お湯がぬるくないのがいい。
※ 思い出の露天風呂 吹上温泉(上富良野) 川北温泉(知床) 水無海浜温泉(恵山) 薬研温泉かっぱの湯(下北半島)
※ ところで、小谷と書いて、どうして「おたり」と読むのか。
2つの説があるよう。(地名語源辞典)
① 麻の産地で麻が家の周りに垂らしてあったので「麻」「垂らす」→「麻垂(あさたる)」が転じて“おたり”になった。
② 滝のことを垂水というが、小谷に小さな滝がたくさんあったことから、「小垂(こたる)」が“おたり”と呼ばれるようになった。
②の説がいい。
鎌池という池があるので、行った。 露天風呂より、少し山の上に行く。
熊がいそうなので、準備はちゃんとした。
最初に、これを見た。 期待持てると思った。
上の写真を逆さまにすると、こうなって、それなりに見える。
木も空も、水に写っている。
遊歩道を歩き始めた。 1時間ほどかかって、1周した。
中島への橋。
ツガザクラ。 そろそろ、終わりかな。
池の水が、緑っぽい。
曇っているが、正面に雨飾山。
時々、カエルがポチャンと跳びこむ。
場所によって、光によって、水面の色は変わる。
向こうに、雨飾山。 小さな川の水が流れ込んでいる。 1ヶ所から、出ている。
隣に、小さな鉈池(なたいけ)があった。 魚が、いっぱい。
こうですからね。 ここも、いい。
何の魚だろう。 大きさ、20㌢くらい。
ギンリョウソウがいっぱいあった。 数えきれない。
不思議の世界に入った感じがした。 そう思ったら、頭がくらっとした。
こうです。 まいりました。
ここまでの池は、滅多にない。 足寄町のオンネトー、美瑛の青い池の他に、思い出せない。
時間を忘れて歩いていた。 鳥も鳴く。
撮影ポイントは、なんぼでもあった。
タキタロウのような、幻の魚がいたら、面白い。
※ 昨年撮影。 口元が違う。 小石の中に突進して、虫や小魚を追いだす。
登山口に向かった。 正面に、雨飾山。
再び、正面に雨飾山。 ここはキャンプ場だが、ネットがつながらないので、戻った。
この沢に、さっきの露天風呂はある。 温泉の近くも電波が弱いので、更に下った。
【停泊地】 天飾荘から少し下った所 。 ネットが使えると分かったので。
正面に、雨飾山がある。
【明日の予定】 雨飾山に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で15位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
その条件は、きっと厳しい。
久しぶりに、魅力ある池に出会った。
明日、雨飾山(あまかざりやま)に登るので、今日はその麓まで。
印の所が、雨飾温泉の露天風呂。
今回登る予定の山が、4つ見える。
雨飾山。 右の方に、火打山、妙高山。 下の方に、高妻山。
高妻山の下に、昨年秋に行った、戸隠、鬼無里、が見える。 また通るのかな。
富山の近くから、ずいぶん走って、3時頃着いた。 (途中、床屋に)
ここは、小谷(おたり)温泉奥の湯、雨飾荘。 もっと下に、小谷温泉がある。

お目当ての、露天風呂。

この先の左に、男用の露天風呂がある。 右は、更衣室。

こんな風呂。 岩風呂。 ※ 写真は、温泉ネットからお借り。
10人以上入っていた。 私も入った。 お湯がぬるくないのがいい。
※ 思い出の露天風呂 吹上温泉(上富良野) 川北温泉(知床) 水無海浜温泉(恵山) 薬研温泉かっぱの湯(下北半島)

※ ところで、小谷と書いて、どうして「おたり」と読むのか。
2つの説があるよう。(地名語源辞典)
① 麻の産地で麻が家の周りに垂らしてあったので「麻」「垂らす」→「麻垂(あさたる)」が転じて“おたり”になった。
② 滝のことを垂水というが、小谷に小さな滝がたくさんあったことから、「小垂(こたる)」が“おたり”と呼ばれるようになった。
②の説がいい。
鎌池という池があるので、行った。 露天風呂より、少し山の上に行く。

熊がいそうなので、準備はちゃんとした。

最初に、これを見た。 期待持てると思った。

上の写真を逆さまにすると、こうなって、それなりに見える。

木も空も、水に写っている。

遊歩道を歩き始めた。 1時間ほどかかって、1周した。

中島への橋。

ツガザクラ。 そろそろ、終わりかな。

池の水が、緑っぽい。

曇っているが、正面に雨飾山。

時々、カエルがポチャンと跳びこむ。

場所によって、光によって、水面の色は変わる。

向こうに、雨飾山。 小さな川の水が流れ込んでいる。 1ヶ所から、出ている。

隣に、小さな鉈池(なたいけ)があった。 魚が、いっぱい。

こうですからね。 ここも、いい。

何の魚だろう。 大きさ、20㌢くらい。

ギンリョウソウがいっぱいあった。 数えきれない。
不思議の世界に入った感じがした。 そう思ったら、頭がくらっとした。

こうです。 まいりました。
ここまでの池は、滅多にない。 足寄町のオンネトー、美瑛の青い池の他に、思い出せない。

時間を忘れて歩いていた。 鳥も鳴く。

撮影ポイントは、なんぼでもあった。

タキタロウのような、幻の魚がいたら、面白い。
※ 昨年撮影。 口元が違う。 小石の中に突進して、虫や小魚を追いだす。

登山口に向かった。 正面に、雨飾山。

再び、正面に雨飾山。 ここはキャンプ場だが、ネットがつながらないので、戻った。

この沢に、さっきの露天風呂はある。 温泉の近くも電波が弱いので、更に下った。

【停泊地】 天飾荘から少し下った所 。 ネットが使えると分かったので。

正面に、雨飾山がある。

【明日の予定】 雨飾山に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で15位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/296-e68d351d