歌舞伎の人達のお練りってどんなんでしょう。
それが見たい。
四条通の鴨川の近くの南座は、ずっと工事をしていた。
耐震を中心にした改築。
終って新しくスタート。
それを記念してのお練り。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紫〇が南座の建物。 赤〇から右の赤〇まで歩く。
※ お練りは、練り歩くこと。 行列でゆっくり。

四条大橋から見た南座。 お練りは14時30分から。 45分前。

午前中から場所取りしてる人がいる。
自分は、近くのビルの階段の踊り場から。
広く、7人ほどが見ている。

赤い絨毯(じゅうたん)の所で出発式。 今15分前。

舞妓さんが並んだ。

14時30分になって、来賓の挨拶。 京都府知事。 紫の着物の人は、京都市長。

中央に白髪の人がいる。 中村時蔵って人かな。

拡大。 右の方に、知った顔が。

間もなく歩く。

右の方にいますね。

自分が分かるのは、〇の人だけ。 左から・・・。
黄色〇は松本幸四郎。 松たか子の兄ですね。
赤〇で黒メガネの人は、市川海老蔵。
緑〇は片丘愛之助。 真田丸で大谷義継を演じた。
ピンク〇は、中村獅童。
その後ろの青〇は、中村勘九郎。
紫〇は、勘九郎の弟の中村七之助。 2人は、下の記事に。
かしも明治座は今に続く芝居小屋。 娘引幕に内木玉枝の名前が。 名誉館主は中村七之助。~中津川市加子母~ 他 (2018/10/18)
上の写真の後、歩き出した。 見えなくなった。
※ 知らない人たちの写真も撮ったけど、失敗した。 全員で70名ほど。
四条通には近づけない。
自分はゴール地点に向かった。 八坂神社の横から。
帰りはバスで戻る。

先頭は着いていますね。
カメラの方向を見ると、人気の人は右にいますね。 まだ見えない。

左に、中村時蔵が。

幸之助、海老蔵、愛之助が分かりますね。 海老蔵はメガネ取って。

同じ3人。 七之助が右端に少し。

獅童。 七之助。 勘九郎が手の陰に。

左の七之助は分かるけど、中央付近は分からない。 詳しい人は分かるでしょうね。

次々とバスに乗り込む。

こんな人たち。

幕がやって来た。

お終い。

下は、ニュースの写真。

人気の人達の写真が多い。

みんな仲いいのかな。 お練りと言っても、遊んでるようなものか。

こんなのも。

【ニュースの動画紹介】
歌舞伎の人達のお練りを実際に見たことはないので、見学しました。
カメラでははっきり撮れたのですね、肉眼では誰かは分かりませんでした。
雰囲気が分かれば、それでいいと思っていました。
一度でいいから、チャンスがあれば歌舞伎を見てみたいです。
【停泊場所】 亀岡運動公園駐車場
【明日の予定】 白川を紹介。 京都で、孫のは〇ちゃんに会います。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
それが見たい。
四条通の鴨川の近くの南座は、ずっと工事をしていた。
耐震を中心にした改築。
終って新しくスタート。
それを記念してのお練り。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紫〇が南座の建物。 赤〇から右の赤〇まで歩く。
※ お練りは、練り歩くこと。 行列でゆっくり。


四条大橋から見た南座。 お練りは14時30分から。 45分前。

午前中から場所取りしてる人がいる。
自分は、近くのビルの階段の踊り場から。
広く、7人ほどが見ている。

赤い絨毯(じゅうたん)の所で出発式。 今15分前。

舞妓さんが並んだ。


14時30分になって、来賓の挨拶。 京都府知事。 紫の着物の人は、京都市長。


中央に白髪の人がいる。 中村時蔵って人かな。

拡大。 右の方に、知った顔が。

間もなく歩く。

右の方にいますね。

自分が分かるのは、〇の人だけ。 左から・・・。
黄色〇は松本幸四郎。 松たか子の兄ですね。
赤〇で黒メガネの人は、市川海老蔵。
緑〇は片丘愛之助。 真田丸で大谷義継を演じた。
ピンク〇は、中村獅童。
その後ろの青〇は、中村勘九郎。
紫〇は、勘九郎の弟の中村七之助。 2人は、下の記事に。
かしも明治座は今に続く芝居小屋。 娘引幕に内木玉枝の名前が。 名誉館主は中村七之助。~中津川市加子母~ 他 (2018/10/18)

上の写真の後、歩き出した。 見えなくなった。
※ 知らない人たちの写真も撮ったけど、失敗した。 全員で70名ほど。
四条通には近づけない。
自分はゴール地点に向かった。 八坂神社の横から。
帰りはバスで戻る。

先頭は着いていますね。
カメラの方向を見ると、人気の人は右にいますね。 まだ見えない。

左に、中村時蔵が。

幸之助、海老蔵、愛之助が分かりますね。 海老蔵はメガネ取って。

同じ3人。 七之助が右端に少し。

獅童。 七之助。 勘九郎が手の陰に。

左の七之助は分かるけど、中央付近は分からない。 詳しい人は分かるでしょうね。

次々とバスに乗り込む。

こんな人たち。

幕がやって来た。

お終い。

下は、ニュースの写真。

人気の人達の写真が多い。

みんな仲いいのかな。 お練りと言っても、遊んでるようなものか。

こんなのも。

【ニュースの動画紹介】
歌舞伎の人達のお練りを実際に見たことはないので、見学しました。
カメラでははっきり撮れたのですね、肉眼では誰かは分かりませんでした。
雰囲気が分かれば、それでいいと思っていました。
一度でいいから、チャンスがあれば歌舞伎を見てみたいです。
【停泊場所】 亀岡運動公園駐車場
【明日の予定】 白川を紹介。 京都で、孫のは〇ちゃんに会います。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2961-485d889b