旭川の姉の旦那は、へしこが好き。
へしこはサバのぬか漬け。
小浜とか、日本海の方でつくっている。
京都では、錦市場に売っている。
それを送るのは、毎年のこと。
買って、お店から送ってもらう。
他の用事もあって、時間が無く見学はしていない。
亀岡市のいつも通る道を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
錦市場は、赤〇から赤〇まで。 昔から京都の台所。 今は観光客が歩く。
日本海の海の幸は、鯖街道を通ってここに運ばれた。
鯖街道、根来~針畑越えルートを歩く ~小浜市~ 夏が来る( 大黒摩季) 他 (2012/5/27)
人が少ない場所でパチリ。 混んで歩けない時も。 外人さんが多い。
刺身を買ってビールが飲めるところが、何ヶ所も。
食べ歩きを楽しんでいる。
観光客相手なので、スーパーより2割は高いか。 何でも。

ここのお店で買っている。 他でも売ってるけど、ここのが見た目が美味しそう。
ネットでの評判も悪くない。 ただ、ネットで売ってる値段より高い。
こんなの。 1年以上漬けてるのかな。 お茶漬けとかにしたら、美味しい。

亀岡市に戻った。 ピンク〇に新しいサッカー場の建設。 仮称「京都スタジアム」だったか。
紫〇に、亀山城址。 明智光秀の城。
亀岡市は、再来年の大河のことで大騒ぎ。
駅は建物の2階に。 サッカー場。 形が見えてきた。 国際試合も行える。

いつもここから。 京都まで410円。 二条まで320円。 東山へはそこで乗り換え。
嵐山までは安い。

駅前の様子。 左の奥の森に、亀山城はあった。
※ 亀岡市の名前は、元々は亀山だった。
三重県にも亀山があるから、亀岡に変えた。 明治時代。
亀岡にしないで、丹波亀山にする方法もありましたね。
昔からの亀山の名前は捨てた。
※ 篠山市は現在、丹波篠山市に変更を検討している。
大正時代に入って、亀山城址も捨てた。
個人に売ってしまった。
※ 個人(出口王仁三郎)は宗教法人で、以前の形に城跡は戻さなかった。
亀山市は、古い時代を大事にしなかった歴史を持っている。
今の人達に責任はないけど。
☆ 小説家の司馬遼太郎は、下のように言った。(Wikipedia)
亀山城は明智光秀と出口王仁三郎という2人の謀叛人を出した。
写真は明治の初めに。

いつもはこのコミュニティバスに乗る。 150円。 少し前まで100円。
かめまるはめんこい。

亀岡駅。 兜をイメージしているのか。 上に兜の飾りも。
小さいけど、雰囲気のいい駅。

地図の赤〇の道に入ってきた。 昔のメインストリートか。

現在大型店は、国道9号線沿いに。

亀岡祭の山鉾(やまぼこ)。 山鉾は山車(だし)の一種。
※ 鉾(ほこ)のようなのが上にあるのかな。 右下の写真にある。
鍬山神社の紅葉は、今が見頃とばかりに紅く染まって。 たくさんの鍬で保津峡を削った。~亀岡市~ 他 (2017/11/8)

左に、島村歯科医院。 明日予約してある。 歯の点検。 旅に出て早い時期からここに。
20年前に、ここに出会えたらよかった。

右に、楽々荘。
亀岡市の楽々荘で、ひな人形を見る。 庭は、小川 治兵衛作だった。~亀岡市~ 他 (2015/3/29)
少し行って交差点。

交差点で左を見たら、左に銭湯。(カラオケの旗)
昨年まで、近くに車が置けた。 工事が始まって今年はダメ。

さっきの交差点は真っ直ぐ行って左に。
※ さっきの銭湯前を通ることが多い。 この道は時々。

亀岡市では、石田梅岩と云う人の名前を見る。 碑がいっぱい。
商売のことを論じている。

国道9に出た。 昼間でも渋滞はしょっちゅう。
道の駅ガレリアかめおかの建物が見えている。

ガレリアの中。 菊展をやっている。

菊は秋遅くまで楽しませてくれる。 雪を載せて咲いてる時も。

向こうに、裏口。

あそこに停めている。

京都の紅葉はまだまだ。 ※ 東風さんはいそがしくて京都には来られない。
今年も、早めに京都を出ます。
※ 北海道では雪が降った所も。
日本全国は、秋の真っただ中。
そのうち秋は行って冬が来る。
どこに行くのでしょう。
どこから来るのでしょう。
【停泊場所】 亀岡運動公園駐車場
【明日の予定】 歯科医院に。 わるい所はないけど、点検。
【今後の予定】 2日に、仁和寺に。 初公開の仏像が見られる。
3日に京都を出る。 山陰に向かう。
鳥取県と島根県に、1ヶ月はいる予定。
12月に入って、九州に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
へしこはサバのぬか漬け。
小浜とか、日本海の方でつくっている。
京都では、錦市場に売っている。
それを送るのは、毎年のこと。
買って、お店から送ってもらう。
他の用事もあって、時間が無く見学はしていない。
亀岡市のいつも通る道を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
錦市場は、赤〇から赤〇まで。 昔から京都の台所。 今は観光客が歩く。
日本海の海の幸は、鯖街道を通ってここに運ばれた。
鯖街道、根来~針畑越えルートを歩く ~小浜市~ 夏が来る( 大黒摩季) 他 (2012/5/27)

人が少ない場所でパチリ。 混んで歩けない時も。 外人さんが多い。
刺身を買ってビールが飲めるところが、何ヶ所も。
食べ歩きを楽しんでいる。
観光客相手なので、スーパーより2割は高いか。 何でも。

ここのお店で買っている。 他でも売ってるけど、ここのが見た目が美味しそう。
ネットでの評判も悪くない。 ただ、ネットで売ってる値段より高い。


こんなの。 1年以上漬けてるのかな。 お茶漬けとかにしたら、美味しい。

亀岡市に戻った。 ピンク〇に新しいサッカー場の建設。 仮称「京都スタジアム」だったか。
紫〇に、亀山城址。 明智光秀の城。
亀岡市は、再来年の大河のことで大騒ぎ。

駅は建物の2階に。 サッカー場。 形が見えてきた。 国際試合も行える。

いつもここから。 京都まで410円。 二条まで320円。 東山へはそこで乗り換え。
嵐山までは安い。

駅前の様子。 左の奥の森に、亀山城はあった。
※ 亀岡市の名前は、元々は亀山だった。
三重県にも亀山があるから、亀岡に変えた。 明治時代。
亀岡にしないで、丹波亀山にする方法もありましたね。
昔からの亀山の名前は捨てた。
※ 篠山市は現在、丹波篠山市に変更を検討している。
大正時代に入って、亀山城址も捨てた。
個人に売ってしまった。
※ 個人(出口王仁三郎)は宗教法人で、以前の形に城跡は戻さなかった。
亀山市は、古い時代を大事にしなかった歴史を持っている。
今の人達に責任はないけど。
☆ 小説家の司馬遼太郎は、下のように言った。(Wikipedia)
亀山城は明智光秀と出口王仁三郎という2人の謀叛人を出した。
写真は明治の初めに。


いつもはこのコミュニティバスに乗る。 150円。 少し前まで100円。
かめまるはめんこい。


亀岡駅。 兜をイメージしているのか。 上に兜の飾りも。
小さいけど、雰囲気のいい駅。

地図の赤〇の道に入ってきた。 昔のメインストリートか。

現在大型店は、国道9号線沿いに。

亀岡祭の山鉾(やまぼこ)。 山鉾は山車(だし)の一種。
※ 鉾(ほこ)のようなのが上にあるのかな。 右下の写真にある。
鍬山神社の紅葉は、今が見頃とばかりに紅く染まって。 たくさんの鍬で保津峡を削った。~亀岡市~ 他 (2017/11/8)


左に、島村歯科医院。 明日予約してある。 歯の点検。 旅に出て早い時期からここに。
20年前に、ここに出会えたらよかった。

右に、楽々荘。
亀岡市の楽々荘で、ひな人形を見る。 庭は、小川 治兵衛作だった。~亀岡市~ 他 (2015/3/29)
少し行って交差点。


交差点で左を見たら、左に銭湯。(カラオケの旗)
昨年まで、近くに車が置けた。 工事が始まって今年はダメ。

さっきの交差点は真っ直ぐ行って左に。
※ さっきの銭湯前を通ることが多い。 この道は時々。

亀岡市では、石田梅岩と云う人の名前を見る。 碑がいっぱい。
商売のことを論じている。

国道9に出た。 昼間でも渋滞はしょっちゅう。
道の駅ガレリアかめおかの建物が見えている。

ガレリアの中。 菊展をやっている。

菊は秋遅くまで楽しませてくれる。 雪を載せて咲いてる時も。


向こうに、裏口。


あそこに停めている。

京都の紅葉はまだまだ。 ※ 東風さんはいそがしくて京都には来られない。
今年も、早めに京都を出ます。
※ 北海道では雪が降った所も。
日本全国は、秋の真っただ中。
そのうち秋は行って冬が来る。
どこに行くのでしょう。
どこから来るのでしょう。
【停泊場所】 亀岡運動公園駐車場
【明日の予定】 歯科医院に。 わるい所はないけど、点検。
【今後の予定】 2日に、仁和寺に。 初公開の仏像が見られる。
3日に京都を出る。 山陰に向かう。
鳥取県と島根県に、1ヶ月はいる予定。
12月に入って、九州に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2965-30c4edb4