fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

浦富(うらどめ)海岸の魅力は、リアス式海岸のそれとも違う。
山陰の海岸線独特のものでしょうか。

むき出しの岩は地層が斜め。
そして、海蝕洞が続く。

海岸線の自然歩道を歩いてみた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

〇の中が浦富海岸。   ※ 「うらどめ」とはふつう読めない。

s-18年11月6日 (2)    s-18年11月6日 (1)

2つの〇の中を歩く。

s-18年11月6日 (3)

左は、時計回りで。

s-18年11月6日 (4)

ここは砂浜。  夏は海水浴場に。

s-18年11月6日 (6)

少し沖に、向島(むこうじま)。 国府犀東という人の詩。 

  「天に明星 地に浦富の海にミューズの神が住む」  ※ ミューズはギリシャ神話の女神だそう。

s-18年11月6日 (5)

横に、荒砂(あらすな)神社。

s-18年11月6日 (7)   

※ 山中鹿之助のことが。 尼子(あまご)氏の家臣。
  尼子氏は山陰地方を支配していたが、毛利氏に負けて滅びる。

  鹿之助は尼子氏の再興のために動いた。
  最後は殺される。  首塚を、鞆の浦で見た

   鞆の浦の港町めぐり ~龍馬がやって来ていた。 福山市~  他  (2011/12/15)

龍彫刻が見事だと。

s-18年11月6日 (9)    s-18年11月6日 (8)

龍彫刻は本殿にあったが、ちゃんと見られない。

s-18年11月6日 (10)    s-18年11月6日 (11)

戻った。  行く道がある。

s-18年11月6日 (12)

向島の手前右が浅い。   潮が引いたら行けるのかな。   エンジェルロードになって。

昨日は、遠くに見える羽尾岬に行っていた。

s-18年11月6日 (13)    s-18年11月6日 (14)

右には、広い砂浜。

s-18年11月6日 (15)

遊歩道は上に。  ツワブキの花。

s-18年11月6日 (16)    s-18年11月6日 (17)

こっちにも砂浜。   港は、田後(たじり)港。   ※ この読みもやっかい。

砂浜に下る道は壊れて通行止め。

s-18年11月6日 (18)

車で動いてここに。  撮ってちょ~台。  上にカメラを置いて撮る。

s-18年11月6日 (19)    s-18年11月6日 (20)

この風景。  小さな木が邪魔。  撮ってちょ~台の台は、水平でなかった。

複雑な海岸の始まり。

s-18年11月6日 (21)

椿谷の近く。   駐車場がある。 この道を行く。

説明には、日ロ戦争の時のことが。
亡くなったら敵も味方もないということで。

s-18年11月6日 (22)    s-18年11月6日 (23)

少し下って、この風景。  大きな海蝕洞が見える。  いい風景だ。

s-18年11月6日 (24)

右の方。  この下に、自然歩道が。

s-18年11月6日 (25)

こんな道は、楽しくなる。   人に会ったのは一度だけ。

s-18年11月6日 (26)

穴に行く道を探したがなかった。

s-18年11月6日 (27)

右上から来た。  少し戻って、左に下る。   久しぶりに、ツリガネニンジンの花。

s-18年11月6日 (28)    s-18年11月6日 (29)

ここに来ています。

s-18年11月6日 (30)

砂浜を通って、向こうに。  道が見える。

s-18年11月6日 (31)

左を見たら、ここにも。

s-18年11月6日 (32)

海が荒れていたら大変だ。

s-18年11月6日 (33)

魚が釣れそう。

s-18年11月6日 (34)

ロシア将校の碑が。

s-18年11月6日 (35)

向こうの山の上に行く。

  ※ 地図は頭に入ってない。
    リュックは背負ってないので、食べ物や水はない。

    こういう時、お腹が空くとまずい。
    もっと用心しなければ。 

海蝕洞かな。

s-18年11月6日 (36)

そうでした。

s-18年11月6日 (37)

反対側から。  どうして出来るか分からない。

上に歩ける道があったら面白い。  たまにある。

s-18年11月6日 (38)

ゴミがあったら半分は韓国の。

s-18年11月6日 (39)

上に来ました。  砂浜を通ってきた。

s-18年11月6日 (40)

遠くに、田後(たじり)港。

s-18年11月6日 (42)

下に下りたら、上への道かな。

s-18年11月6日 (43)

そうでした。

s-18年11月6日 (44)

こんな看板。

貝藻類という言葉はない。
捕(と)るは、ふつう貝とかの生き物に使う。

捕らないでが、捕らないにでなっていたら、つかまらないでと読む。
これでも間違って、絶対につかまらないで、と読みそう。

分かりましたと、心の中でつぶやいて。

s-18年11月6日 (45)

車道に出ました。

s-18年11月6日 (46)    s-18年11月6日 (47)

この道を戻る。

   ※ 昨晩、小さなハマチの刺身をいっぱいと、中くらいの大きさのエビを10匹ほど食べた。
     どっちも半額で100円。

     たんぱく質を食べたので、お腹が空いても動ける。 今は午後4時。
     朝ご飯は食べてない。  甘酒を飲んだだけ。 りんごを食べたり。

       (ブログのタイトルの整理が朝まで。 少し寝てブログを書いた。 時間が無かった)

ちゃんとした畑だ。  家庭菜園が続いた。

s-18年11月6日 (48)    s-18年11月6日 (49)

戻ってきました。

s-18年11月6日 (50)

風景は展望台から見るだけではつまらない。
歩きまわって、風景が変化する方が楽しいかな。

花の季節なら、もっといいでしょうね。

 ※ 余談   浦富海岸の展望台にいたとき、犬の散歩をしている女性が。
         犬は、ヨークシャーテリアかな。  茶色。  女性の方はずっと笑顔。  楽しそうだった。
         自分は車の運転台に。  お互い軽く会釈をして。

【道の駅】    きなんせ岩美 (3晩目)

【明日の予定】    岩美町と鳥取市の間にある、小さな山に。
             昔の街道を歩く。  石畳や伝説が。  別な道で頂上にも。  明後日は鳥取市。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2971-e39ba1f6

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 浦富(うらどめ)海岸は奇勝奇岩が続く。 松の緑と白い砂浜。 海蝕洞。 荒砂神社。 向島。~岩美町~ 他 (2018/11/6)
  • 2018年11月06日 (火)
  • 23時08分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。