fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

鳥取の殿様はどこを通って江戸に行ったのか。
考えたことなかった。

出発して1日目は、智頭(ちづ)宿に泊まる。
2日目は佐用宿。 そして姫路・大阪へと。 今回知った。

今日は、板井原集落に続いて、智頭町の2日目。
智頭宿には、大きな家が残っていた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

智頭町は、道の分岐点。

  ※ 左に行けば津山市。(岡山県)  右に行けば佐用町。(兵庫県)
    佐用町で右下に行けば、姫路市。 下ったら、相生市。
    智頭急行は、相生市の手前の上郡(かみごおり)町まで。

赤〇は後山。  岡山県の最高峰。 クマがいる。  ※ 後山・佐用町の記事は最後に。
夕方若桜町に。 クマが出てますよって、放送。 

s-18年11月12日 (2)    s-18年11月12日 (1)

昨日は、右上の方に。  

s-18年11月12日 (3)

広い駐車場がある。 地図はここで。  時計回りで。

s-18年11月12日 (4)    s-18年11月12日 (5)

本陣跡。   ここを通って178回江戸を往復したと、記録で分かっている。
案内所の人は、何も残っていないのが残念と言った。  右は中町公民館。

s-18年11月12日 (6)    s-18年11月12日 (7)

昔の町並みの雰囲気が残っている。   
右に塩屋出店(しおやでみせ)。 この裏に、西河克己映画記念館が。

s-18年11月12日 (8)

ここ。  右は、塩屋出店の庭。 

s-18年11月12日 (9)    s-18年11月12日 (10)

映画監督である西河克己という人は、この町の出身。
たくさんの映画を。

s-18年11月12日 (11)

吉永小百合の伊豆の踊子。 懐かしい俳優がいっぱい。  右写真に、原作者の川端康成が。

s-18年11月12日 (12)    s-18年11月12日 (14)

こっちの伊豆の踊子は、山口百恵。   どっちもいいですね。
三浦友和といろんな映画を。 それで一緒になったのか。

s-18年11月12日 (15)    s-18年11月12日 (13)

上の写真に石原裕次郎。
下の写真にいるのは誰でしょう。 陽のあたる坂道。  調べてみた。

   ※ 渡哲也、宇野重吉、十朱幸代、原作者の石原洋二郎、三益愛子。
     中央の若い人は、恵とも子。(初めて知る)

s-18年11月12日 (16)    DSCF1966bnhkppppp.jpg

小路を通ったりして。   右写真は???。  

s-18年11月12日 (17)    s-18年11月12日 (18)

左に、石谷家住宅が。

s-18年11月12日 (19)

土間がすごいよう。

s-18年11月12日 (20)

江戸から大正時代の建物。  重要文化財。

s-18年11月12日 (56)    s-18年11月12日 (21)

ここから入る。  左に、蔵が並ぶ。  右写真は式台。  偉い人はここから。

s-18年11月12日 (48)    s-18年11月12日 (49)

土間。   広い空間。

s-18年11月12日 (24)

14㍍の吹き抜け。  太い梁(はり)。 曲がってるのも。

s-18年11月12日 (22)    s-18年11月12日 (23)

向こうに上がって、それぞれの部屋に。 

s-18年11月12日 (25)

式台を上がった所から外を。 右写真は、反対側。   寒くなって菊が美しい。

s-18年11月12日 (26)    s-18年11月12日 (27)
畳の廊下。   市河米庵という人の書。  所の大家。 A_portrait_of_Ichikawa_Beian_市河米庵像 (Wikipediaから)
どこかで出会うかも知れない。 今回覚えます。 

s-18年11月12日 (28)

多くの部屋が。  障子・欄間・床の間、どれもそれなりの人が造った。

s-18年11月12日 (29)

池泉庭園と呼ぶよう。

s-18年11月12日 (31)    s-18年11月12日 (30)

絵とかみんな、作者の名前が。

s-18年11月12日 (32)

大正時代に整備したけど、江戸時代のも残っている。
ここがそのよう。

   ※ 元々この建物は、脇本陣の役割も。
     殿様は本陣で、上級武士はここに宿泊。

s-18年11月12日 (33)    s-18年11月12日 (34)

神棚の間。  仏間。   どっちも一部屋に。  ※ 神に願って仏にすがる。

s-18年11月12日 (36)    s-18年11月12日 (35)

庭の全景。 上の方は見えてないけど。

s-18年11月12日 (37)

屋根も美しい。  忍者が飛び跳ねそう。
   ※ 重要文化財なので、映画の撮影は出来ない。

s-18年11月12日 (40)    s-18年11月12日 (39)

欄間(らんま)。   鳳凰(ほうおう)かな。   2階の窓から。

s-18年11月12日 (41)    s-18年11月12日 (38)

外の蔵。  ここはお店。  右写真は別の蔵。

s-18年11月12日 (43)    s-18年11月12日 (42)

蔵は奥にも。

s-18年11月12日 (44)

ここには絵が。  右端は、ここの家。

s-18年11月12日 (45)    s-18年11月12日 (47)    s-18年11月12日 (46)

見学が終わって、この道を。  古い雰囲気がある。 
鳥取県で、一番大きな宿場町。

少し行って、左に行く。

s-18年11月12日 (50)    s-18年11月12日 (51)

諏訪神社。   紅葉が美しいというので。

s-18年11月12日 (53)

右写真は途中の風景。   柿の木は裸になって、実だけが。

s-18年11月12日 (54)    s-18年11月12日 (52)

少し行って右に曲がれば、駐車場は近い。

s-18年11月12日 (55)

石谷家住宅はよかったですね。

智頭町の見学は一区切り。
いつか智頭急行に乗ってみたい。

※ そう云えば遠くない所で、鉄道に100円で乗れる区間がある。
  日本最安。 数日後に乗ります。

【記事の紹介】

   平福は因幡街道の宿場町だった。 武蔵、最初の決闘の地。 山の上に利神(りかん)城跡。~佐用町~ 他 (2017/11/21)
   岡山県の最高峰、後山に登る。 頂上から見える風景と家並み。 今も修験の山。~美作市~ 他 (2016/10/10)

【映画の紹介】  吉永小百合/伊豆の踊子



山口百恵!伊豆の踊子!歌詞付き!



   旧天城トンネルを抜けて、湯ケ野温泉まで歩く。  河津七滝。~伊豆市・河津町~  他  (2014/5/29
   踊子歩道を通って、滑沢渓谷へ。  そこに、太郎杉が。  上滝へ、再度行ってきた。~伊豆市~  他  (2014/5/28)

   天城峠 ~旧天城トンネル・伊豆の踊子の歩いた道~    他  (2009/10/31)

【道の駅】    若桜(わかさ)    若桜町

【明日の予定】    若桜宿を歩く。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2977-b2d54e37

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 智頭宿を歩く。 重要文化財石谷家住宅。 土間は高さ14㍍の空間。 西河克己映画記念館、他。~智頭町~ 他 (2018/11/12) 
  • 2018年11月12日 (月)
  • 19時11分03秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。