fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

崖の途中の大きな穴は、岩窟(がんくつ)。 
その中にお堂。

日本にたくさんはなく、3つほど。
岩屋堂は、その1つ。

江戸時代に描かれた絵図と、今も同じように。
そばに神社や、平家一族の墓なども。

重要文化財。
中の見学は出来ないけど、行ってみた。  (写真は、昨日撮っていた。 今日は雨なので)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

少し南に県境。 越えたら兵庫県。

s-18年11月14日 (2)    s-18年11月14日 (1)

岩屋堂地区にある。  

s-18年11月14日 (3)

国道から入って来て、駐車場。  右向こうに見えている。

川の上流は吉川集落。  それで、吉川川。   川が並んで。

s-18年11月14日 (4)    s-18年11月14日 (5)

自然に出来た穴だという。  ※ 広げた所があるかも知れないですね。
右下に岩屋神社。

s-18年11月14日 (6)

岩屋堂神社橋。  岩屋堂と岩屋神社への橋なので。

s-18年11月14日 (7)

重要文化財と。  石段の上の道がはっきりしない。

この様な建物の代表は、三朝(みささ)町の投入堂(なげいれどう)。  ※ 最後に紹介。
建物の特徴がくわしく。

 s-18年11月14日 (8)    s-18年11月14日 (10)

岩屋神社。   左上に岩屋堂。

s-18年11月14日 (11)    s-18年11月14日 (12)

普段は入れない。   ※ 団体で申し込めば可能。

室町時代初期の建物のよう。 何度も大修理を。
こういうのを舞台造と。   懸崖造(けんがいづくり)とも。 

s-18年11月14日 (13)    s-18年11月14日 (14)

行った人のサイトを見ると、石段の後、右奥の方を上って途中から階段があるよう。

説明にあった花燈窓(かとうまど)は、2つ見える障子の窓ですね。
高欄と呼ばれるのは、落っこちないための柵。  隅の柱の上に、擬宝珠。

後の屋根は少しだけ見える。 左右に流れていますね。
穴の中に造ると、雨から建物を守れる良さがあるでしょうか。

s-18年11月14日 (15)    s-18年11月14日 (16)

下は町の観光協会のHPからお借り。  団体で予約。

s-18年11月14日 (33)

本尊は不動明王。

s-18年11月14日 (34)

下は江戸時代末期に描かれたもの。   神社もある。  左向こうに、平家一族の墓。 今もある。

s-DSCF2522kjkoooppp.jpg    s--DSCF2522mpplppppp.jpg

縦に。   別方向から。

s-18年11月14日 (17)    s-18年11月14日 (18)

神社も半分岩の中に。

s-18年11月14日 (20)    s-18年11月14日 (19)

平家一族の墓を見に行く。  五輪塔と宝きょう(宝篋)。

右写真は向こうから来た。 岩屋堂集落が見える。

s-18年11月14日 (9)    s-18年11月14日 (22)

正面に駐車場。  右の木の中に墓。

s-18年11月14日 (21)    s-18年11月14日 (23)

このように。

s-18年11月14日 (25)

後に古いのが。 ほとんどは、五輪塔。  

平家のどんな伝説が残っているのでしょう。

s-18年11月14日 (26)    s-18年11月14日 (27)

宝きょうと云ってる宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、中央に。  四角っぽい。
どれも墓と考えていいですね。

奥に何かが。

s-18年11月14日 (28)

岩屋堂の納骨壺入り五輪塔。  調査したんですね。   どれも字は読めない。

s-18年11月14日 (29)

これが読めた。  文久三とある。   1863年。
   ※ 幕末。 風雲急を告げる時代に。 江戸時代はあと5年で終わる。

同じような墓が2つ、石垣に組み込まれていた。
   ※ 3つの墓のどれにも、上の方に〇。  中に梵字(ぼんじ)が。 例えばこんなのとか。41H8pgaabCL__SY355_.jpg  

s-18年11月14日 (30)    s-18年11月14日 (31)

駐車場に。  吉川川。  オオサンショウウオがいないか探しながら。

s-18年11月14日 (32)

岩窟にあるお堂は、絵になりますね。

戦国時代を乗り切って。
明治に入って壊されないで。

地域の人達に守られて、今の時代に見られます。

【記事の紹介】

    三徳山三仏寺投入堂 ~三朝町~   他  (2011/6/7)

【道の駅】  若桜   ※ 隣に移ったけど、テレビが入らないので戻った。 野球を。 

【明日の予定】    𣇃米(つくよね)の棚田。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2979-69f69768

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 不動院岩屋堂は岩窟からせり出すように。 投入堂と同じ懸造。 古い絵図と今も同じ。 平家一族の墓。~若桜町~ 他 (2018/11/14)
  • 2018年11月14日 (水)
  • 18時02分03秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。