fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

𣇃米(つくよね)棚田。 𣇃の字が大変。 見たことない。
 余談
  ※ 𣇃の字の刀の部分が、旧。 の字の異字体。 の日の部分が臼(うす)。 臼だから「つく」ですね。
    自体滅多に使う字ではないよう。  𣇃にいたってはなおさら。
  ※ の字については、例文が見つかったので紹介。(青空文庫)
    国木田独歩の「置土産」
      糯米もちごめぐことから小豆あずきを煮ること餅をくことまで男のように働き、それで苦情一つ言わず
      いやな顔一つせず客にはよけいなお世辞の空笑いできぬ代わり愛相あいそよく茶もくんで出す・・・・
  ※ 餅(もち)をつくは、くと書く方が多いよう。
    搗くは、手を加えるから、生まれた。  春(券)くは、棒で突く感じよのよう。

余談が長くなりました。(気になったので・・・)

棚田百選は見ることにしてるので、行って来ました。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

日本二百名山の氷ノ山(ひょうのせん)がすぐ近く。

s-18年11月15日 (2)   s-18年11月15日 (1)   

スキー場が見えた。

18年11月15日 (3)ppp 

氷ノ山に行く道。

s-18年11月15日 (42)

𣇃米(つくよね)集落に入ってきた。

s-18年11月15日 (43)

スキー場まで行ったけど、どこに棚田があるか分からない。
ネットの航空写真で調べた。  分かった。

ここに車を停めて、少し先から左に行く。  右写真は後ろ側。

s-18年11月15日 (5)    s-18年11月15日 (4)

ここを左に。  
下に行ったら伊勢道の標識があるかと思った。 そうでなく、真下にあった。

左への道が旧道で、伊勢道。  昔は、右の道は山道だった。

s-18年11月15日 (6)    s-18年11月15日 (36)

やっと案内が。   右写真の向こうの上に行く。

s-18年11月15日 (7)    18年11月15日 (8)pppp    

上に書いた「上」に来た。  𣇃米(つくよね)集落が見える。

s-18年11月15日 (9)

伊勢道を行く。  何でこの時期にアヤメ??。  調べたら、カンザキアヤメだった。 初めて。

s-18年11月15日 (10)    s-18年11月15日 (11)

棚田全体は、まだ見えない。

s-18年11月15日 (12)

伊勢道から離れて、こっちに。

s-18年11月15日 (13)

電気の柵。   残念。  戻るしかない。

s-18年11月15日 (14)

戻ってきたら人がいた。  戻って来たと云ったら、入っていいよと。 入り方を教えてくれた。

s-18年11月15日 (15)

再びここに。  はさんでるのを、右の方にくっつけて、黒い棒を外した。 開けた。
扉だけもどして。 電気はそのまま。

s-18年11月15日 (16)

イノシシは、ミミズが食べたくて畦(あぜ)を壊すそう。   棚田が見えてきた。
右の細い道を行く。

右写真、髙い石垣。 3㍍は珍しくない。

s-18年11月15日 (17)    s-18年11月15日 (18)

棚田近くに家はない。   小屋だけ。

s-18年11月15日 (19)

下を見たらこう。 収穫はすっかり終わって。

s-18年11月15日 (20)

1枚の田が割と大きい。

s-18年11月15日 (21)

乱れ積みですね。  適当に積んだら崩れる。 どんな技術でしょう。

s-18年11月15日 (22)

氷ノ山スキー場が見える。

s-18年11月15日 (23)    s-18年11月15日 (24)

終点。

s-18年11月15日 (25)

棚田の枚数は100枚ほど。  広さは、5㌶。  ※ 例えば、100㍍×500㍍は、5㌶ ですね。

s-18年11月15日 (26)

標高800㍍。  夏の寒暖の差が大きい。  美味しい米が。

右写真のふくらんだ所は何でしょう。 土の中に岩があるのか。

s-18年11月15日 (27)    s-18年11月15日 (28)

何に使うのかな。  

s-18年11月15日 (29)

棚田は広い平野の田に比べたら、苦労が多い。 米が美味しいから成り立つのでしょうね。

s-18年11月15日 (30)

春は氷ノ山の雪解け水が流れて来る。  右のように、イノシシは荒らす。

s-18年11月15日 (31)    s-18年11月15日 (32)

間もなく柵。

s-18年11月15日 (33)

梨がなっていた。 鳥取県は梨が多い。
この後、さっきの人にお礼を言って別れた。

s-18年11月15日 (34)    s-18年11月15日 (35)

戻って来て、集落を歩いた。  この建物は、若桜小学校𣇃米分校。
今は休校中。

   ※ 廃校にすると、国の補助金をそれなりに戻す必要が出て来る。
     それで休校。 子どもがいても、スクールバスで本校に通いますね。

雨が強くなってきた。 傘にパラパラパラ。

s-18年11月15日 (37)    s-18年11月15日 (39)

𣇃米神社。

s-18年11月15日 (38)

近くに滝があるけど、行かなかった。

s-18年11月15日 (41)    s-18年11月15日 (40)

𣇃米(つくよね)の棚田。
大変な字に出会った一日でもありました。

若桜(わかさ)町を通る国道29は、再び通る日が来ます。
その時、田植え時期だったら、また寄ってみましょうか。

【棚田の紹介】  いくつか。

   あらぎ島は扇形に広がる棚田。 有田川に包まれて。 棚田百選、重要文化的景観。~有田川町~ 他 (2018/3/10)
   石垣の村 「戸川」 は、懐かしい風景。 長い歴史の中で。 高さ11㍍の石垣。 棚田百選。~日之影町~ (2017/1/17) 

   井仁の棚田は、広島県唯一の棚田百選。 トンネルを抜けて。 秋の風景を探しながら。~安芸太田町~ 他 (2016/11/22)
   八百津町の上代田棚田と、赤薙棚田を歩く。  五宝滝と武蔵伝説。~八百津町~  他  (2014/5/13) 

   岳の棚田は、標高差250メートル。  千々石川上流に広がる、美しい景観。~雲仙市~  他  (2014/3/16)
   北川内(きたかわち)の棚田。  棚田の米が美味しいのは、どうして?~大村市黒木町~  他  (2014/3/9)

   姨捨の棚田。  田毎の月。  姨捨伝説。~千曲市~  他  (2013/7/4)
   幸田の棚田は、反りのある、武者返しの石垣。  抜水ふく代 さんの歌。~湧水町~  他  (2013/2/18)

   肥土山農村歌舞伎舞台。  八日目の蝉の舞台になった、中山の千枚田。~土庄町・小豆島町~  他  (2012/12/6)
   急斜面にある、浜野浦の棚田  茅の輪くぐりの由来 ~玄海町~  他  (2012/1/8)

   山出(やまいだし)の棚田  日本一長い学校名 ~愛南町~   他  (2011/1/28)
   天が滝  奥内の棚田  風蘭 ~松野町~   他  (2011/3/3)

   神在居の千枚田  五右衛門風呂に入る ~檮原町神在居~   他  (2011/2/20)

【道の駅】    かわはら (鳥取市の南部)

【明日の記事の予定】    若桜町の若狭神社。  近くの紅葉も。 (15日に写真は撮っています)

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

つく米に祖父母が住んでいて何度か遊びに行きました。懐かしい風景をありがとうございました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2980-7e5a56d0

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 𣇃米(つくよね)の棚田は氷ノ山の麓に。 標高800㍍。 電気の柵で田を守って。 𣇃米集落。~若桜町~ 他 (2018/11/15) 
  • 2018年11月15日 (木)
  • 20時58分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。