鳥取県と中国河北省は友好都市のような付き合い。
そのシンボルとして、燕趙園(えんちょうえん)は造られた。
1995年のこと。
日本最大の中国庭園。
今の時代は、このようなテーマパークは造らない。
20年以上前は、ああちこちに。
一度はと思って、見学しました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
鳥取県の真ん中辺りに。 運営は鳥取県。

東郷湖の畔に。

駐車場は道の駅にもなっている。
昨日の午後に入ってきた。
土曜日だったので、人はいっぱい。
今日は、ほとんどいない。 車は数台。 バスは来てない。

この橋で県道を渡る。 雑技団の案内。 初めて見る。 13時30分から。

橋の上から。 6㌔ほど先に倉吉市。 白壁の町並みが美しい。 近くに三朝(みささ)温泉。
倉吉市白壁土蔵群・赤瓦 三朝温泉恋谷橋 三朝温泉 他 (2011/6/6)

ここで受け付け。 500円。 割引券があって400円に。 広い中国庭園。

まず、東拝殿。

皇帝の紹介。 成吉思汗(チンギス・ハーン)しか知らない。
※ 成吉思汗(ジンギスカン)の食べ物は、モンゴルの料理にはないよう。
チンギス・ハーンが義経だったら面白い。(2人の時代は重なる)

楊貴妃がいる。 西施(せいし)も。 美女は国を動かした。(傾城って云われて)
松尾芭蕉は西施が好きだった。
象潟や 雨に西施が ねぶの花 他 (2009/09/21)

こんな調度品。

日本の庭園は、山水画の感じでしょうか。 この後見る建物も、色が鮮やか。

長崎とか、九州では中国風の建物や庭園がいくつか見られますね。
最後に紹介。

一度中国で組み立てて、ばらして日本に運んだ。 ここは長廊。

七星橋(ななほしはし)。 七色の虹を表現。
このような石橋の技術が長崎に渡る。

魚瀬橋。 東郷湖が見えている。

人はいない。
※ 古くなってきて、莫大な修理費用。 鳥取県は持て余しているでしょうね。
リピーターがあると、どんな考えを持ったのでしょう。
北海道のカナディアンワールドは、直ぐにダメになった。

いい風景です。 一度だけ見るなら十分な美しさですね。

写真を撮ってる人がいた。 女性が中国風の服装をして。

右の建物で雑技団の公演が。

公演が行われる建物の前の広場に来た。
風林火山はこの人の考えから生まれたよう。 武田信玄ですね。

こっちは、孔子と孟子(もうし)。
孔子は儒学と論語。 日本人の考え方に影響を及ぼしましたね。
猛氏は、孔子の考えを発展させたと。 性善説・・・。

絵の展示が。

福龍文字。
※ 子供のころ美瑛のお祭りで、龍の一筆書きを見たことが。 白黒だったけど。 これに似て。
(YouTubeから)
右は風林火山ですね。

花の模様のも。

この後雑技団を見た。 見学者は、20人ほど。
最初はコマ回しと皿回しなど。 その後、下のを。
技術には圧倒される。
燕趙園 中国雑技 足芸
こんな庭園も。

後の建物はホテルかな。

この右に受付があって。

中国庭園はこんなのだと知りました。
雑技団の演技は、十分満足の出来るものでした。
庭園を含めて、入園料以上のものが見られました。
【記事の紹介】
グラバー邸 大浦天主堂 孔子廟 オランダ坂 ~長崎市~ 他 (2010/3/11)
儒学の祖、孔子を祀る、多久聖廟。 宥座の器(ゆうざのき)。~多久市~ 他 (2014/3/21)
冠岳歴史自然の里。 徐福。 頂峯院跡に建てた、冠嶽園、他。~いちき串木野市~ 他 (2014/1/28)
【道の駅】 大栄 (北栄町)
【明日の予定】 鏝絵(こてえ)の見られる所がある。 検討中。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
そのシンボルとして、燕趙園(えんちょうえん)は造られた。
1995年のこと。
日本最大の中国庭園。
今の時代は、このようなテーマパークは造らない。
20年以上前は、ああちこちに。
一度はと思って、見学しました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
鳥取県の真ん中辺りに。 運営は鳥取県。


東郷湖の畔に。

駐車場は道の駅にもなっている。
昨日の午後に入ってきた。
土曜日だったので、人はいっぱい。
今日は、ほとんどいない。 車は数台。 バスは来てない。

この橋で県道を渡る。 雑技団の案内。 初めて見る。 13時30分から。


橋の上から。 6㌔ほど先に倉吉市。 白壁の町並みが美しい。 近くに三朝(みささ)温泉。
倉吉市白壁土蔵群・赤瓦 三朝温泉恋谷橋 三朝温泉 他 (2011/6/6)

ここで受け付け。 500円。 割引券があって400円に。 広い中国庭園。


まず、東拝殿。

皇帝の紹介。 成吉思汗(チンギス・ハーン)しか知らない。
※ 成吉思汗(ジンギスカン)の食べ物は、モンゴルの料理にはないよう。
チンギス・ハーンが義経だったら面白い。(2人の時代は重なる)


楊貴妃がいる。 西施(せいし)も。 美女は国を動かした。(傾城って云われて)
松尾芭蕉は西施が好きだった。
象潟や 雨に西施が ねぶの花 他 (2009/09/21)


こんな調度品。

日本の庭園は、山水画の感じでしょうか。 この後見る建物も、色が鮮やか。


長崎とか、九州では中国風の建物や庭園がいくつか見られますね。
最後に紹介。


一度中国で組み立てて、ばらして日本に運んだ。 ここは長廊。


七星橋(ななほしはし)。 七色の虹を表現。
このような石橋の技術が長崎に渡る。

魚瀬橋。 東郷湖が見えている。


人はいない。
※ 古くなってきて、莫大な修理費用。 鳥取県は持て余しているでしょうね。
リピーターがあると、どんな考えを持ったのでしょう。
北海道のカナディアンワールドは、直ぐにダメになった。


いい風景です。 一度だけ見るなら十分な美しさですね。


写真を撮ってる人がいた。 女性が中国風の服装をして。


右の建物で雑技団の公演が。

公演が行われる建物の前の広場に来た。
風林火山はこの人の考えから生まれたよう。 武田信玄ですね。


こっちは、孔子と孟子(もうし)。
孔子は儒学と論語。 日本人の考え方に影響を及ぼしましたね。
猛氏は、孔子の考えを発展させたと。 性善説・・・。


絵の展示が。


福龍文字。
※ 子供のころ美瑛のお祭りで、龍の一筆書きを見たことが。 白黒だったけど。 これに似て。

右は風林火山ですね。


花の模様のも。

この後雑技団を見た。 見学者は、20人ほど。
最初はコマ回しと皿回しなど。 その後、下のを。
技術には圧倒される。
燕趙園 中国雑技 足芸
こんな庭園も。

後の建物はホテルかな。

この右に受付があって。

中国庭園はこんなのだと知りました。
雑技団の演技は、十分満足の出来るものでした。
庭園を含めて、入園料以上のものが見られました。
【記事の紹介】
グラバー邸 大浦天主堂 孔子廟 オランダ坂 ~長崎市~ 他 (2010/3/11)
儒学の祖、孔子を祀る、多久聖廟。 宥座の器(ゆうざのき)。~多久市~ 他 (2014/3/21)
冠岳歴史自然の里。 徐福。 頂峯院跡に建てた、冠嶽園、他。~いちき串木野市~ 他 (2014/1/28)
【道の駅】 大栄 (北栄町)
【明日の予定】 鏝絵(こてえ)の見られる所がある。 検討中。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2986-ebce0d58