fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

止むはずの雨は、午後になっても降り続ける。
近くに清水(きよみず)寺が。

傘をさして、そこを歩こう。
寺の魅力は、大体しか分からない。

でも、行ってみたら、驚きの規模だった。
美しい石段が迎えてくれた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

また鳥取県に戻る。  道の駅のあらエッサは、島根県に。

s-18年11月22日 (2)    s-18年11月22日 (1)

清水寺は、中国観音霊場第28番札所。  だから、駐車場までの道はいい。

s-18年11月22日 (3)

広い駐車場から少し歩いて、参道の始まり。  石がすり減って。

s-18年11月22日 (5)

奥に三重塔。  これがあると知って、行ってみるかとなった。

s-18年11月22日 (4)

雨は弱くなっている。   左上の方に、お不動様。  岩不動。

s-18年11月22日 (6)    s-18年11月22日 (7)

大門と呼んでいる。 山門でなく。   右は、何を言ってるのか。   調べたが???

s-18年11月22日 (8)    s-18年11月22日 (9)

石畳の道。    旅館がある。 

s-18年11月22日 (10)    s-18年11月22日 (11)

参道は突き当たって左に。  右に行ったら別の旅館。  宿坊とは違うのかな。

s-18年11月22日 (12)    s-18年11月22日 (13)

左から上がってきて、開山堂。  

s-18年11月22日 (34)    s-18年11月22日 (14)

お店。  右の方に道がある。  お稲荷さんと下への道。(そっちに仁王門)

s-18年11月22日 (15)

正面上に根本堂。  本堂のこと。

  ※ 天台宗なので根本堂。  延暦寺の本堂は、根本中堂ですね。

中央左に、高灯篭。

s-18年11月22日 (16)

大きな灯篭。  お城の石垣のよう。

s-18年11月22日 (17)    s-18年11月22日 (18)

石段を上がって右に護摩堂。

s-18年11月22日 (21)

お不動様がいた。   右は、蔵王権現かな。

自分は一度だけ座禅の体験が。  肩の辺りを、バシって叩かれた。

   ※ お不動様に聞いてみたい。  座禅をしたらいいことあるかい、って。
     何ていうでしょう。  まさか、禅々とは・・・。

s-18年11月22日 (23)    s-18年11月22日 (22)

右手は仏様ってある。 右手で人をたたけば、仏様がたたいたことになる。

s-18年11月22日 (19)    s-18年11月22日 (20)

この後、お参り。 根本堂の中は広い。  撮影できない。
彩色されてる仏像が並んでいた。

  ※ 重要文化財の仏像は、宝物館に。(有料)

s-18年11月22日 (24)

下の方。  公開してない。

s-18年11月22日 (25)

根本堂の左を行く。   三重塔が見える。

s-18年11月22日 (26)

砂踏み霊場。

s-18年11月22日 (28)

三重塔。   江戸時代末期の建物。

s-18年11月22日 (29)

近くに受付の小屋。  今日は終了、500円とあった。 
もしかしたら、中が見学できるのか。   そうでなければ・・・。

どこから見ても、安定した形。    大きくすらっとしている。
屋根の下の組物が美しい。

s-18年11月22日 (30)    s-18年11月22日 (32)

反対側。

s-18年11月22日 (31)

中国地方は今が紅葉の盛り。  終れば、冬にまっしぐら。
正面向こうに宝物館。

重要文化財の仏像は、ここで見られます

s-18年11月22日 (33)

松琴館(しょうきんかん)の前を通って。

s-18年11月22日 (35)

石段を上がった頃には、雨は止んだ。

田舎に大きなお寺。
檀家や信者が支えている。

昔は、信じることに大きなエネルギーを使った人が、いっぱいいた。
今の時代は、それなりでしょうか。

【今日の歌】     Paul Mauriat(ポールモーリア) - JE NPOURRAI JAMAIST TUBLIER   

        ※ 再会と云う歌がある。 原曲の名前は上の赤の部分。
          直訳したら、私はあなたをけっして忘れられないわ。
          歌ったのは、ニコレッタ(Nicoletta)

          1969年の歌。   フランス。
          作詞は、パトリシア・カルリ(Patricia Carli)
          作曲は、エミル・ディミトロフ(Emil Dimitrov)     



再会 金子由香利     彼女のが好き。   (日本語に訳したのは、矢田部道一)

   ※ こんなことってあるのかな。 いつまでも忘れないってことが。   ありそうか。

   ※ 百万本のバラの、贈られた女性も、画家の人を忘れることは無かった。
     60年後に、ひっそりと画家の展覧会に行っている。

心の中では、泣きながら。



Nicoletta - Je n'pourrai jamais t'oublier    ニコレッタのです。   

             ※ 彼女はいろんな歌を歌っている。 明日準備出来たら紹介。



【道の駅】    あらエッサ (安来市)

【明日の予定】    米子市を。  城跡と町並みかな。  

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2989-6d421ca6

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小雨の安来(やすぎ)清水寺へ。 根本堂は重要文化財。 三重塔。 境内は紅葉に彩られて。~安来市~ 他 (2018/11/22) 
  • 2018年11月22日 (木)
  • 21時39分46秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。