fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

やっと戻って来た。
それは、私だけでなく、山に入った人の多くが。

朝の5時20分出発。 頂上には、30分もいなかった。
戻って来たのは、夕方6時過ぎ。
※ 薄暗くなった6時40分頃、戻って来た人もいた。 

鎖場が何カ所もあった。 鎖の設置が丁寧でない所があり、危険だった。


写真を掲載中。

懐中電灯を持ったか、確認した。

無事戻ってこれるか、少しの不安を感じた。 こんなの初めて。
どの情報も、大変な山となっていた。

※ 小さな山をいくつも登っては下りして、高妻山に着く。
  累積標高差は、1886㍍。
  富士山登山の一般的ルートの標高差は、1400㍍とか1700㍍。
  立山は、550㍍。 白山は1450㍍。

※ 累積標高差には、下山の時に登ったのは、入っていない。
  その分を足すと、どんな数字になるのか。
  きびいしい山と分かる。

駐車場から少し歩いて、朝の5時半頃。

11年7月13日 (1)


11年7月13日 (2)


11年7月13日 (3)


11年7月13日 (4)


11年7月13日 (5)


11年7月13日 (6)


11年7月13日 (7)


11年7月13日 (8)


11年7月13日 (9)


11年7月13日 (10)


11年7月13日 (11)


11年7月13日 (12)


11年7月13日 (13)

頂上は、登った少し向こう。

11年7月13日 (14)


11年7月13日 (15)


11年7月13日 (16)


11年7月13日 (17)


11年7月13日 (18)


11年7月13日 (19)


11年7月13日 (20)


11年7月13日 (21)


11年7月13日 (22)


11年7月13日 (23)


11年7月13日 (24)


11年7月13日 (25)


11年7月13日 (26)

お話しした。 どうして一人でいるのって聞いたりして。

11年7月13日 (27)

ポーズ、って叫んだら、すみませんって、頭をかいた。 
※ この後、少し私を追った。 来たらダメって言ったら、動かなかった。

11年7月13日 (28)


11年7月13日 (29)


11年7月13日 (30)


11年7月13日 (31)


11年7月13日 (32)


11年7月13日 (33)


11年7月13日 (34)


11年7月13日 (35)


11年7月13日 (36)


11年7月13日 (37)


11年7月13日 (38)


11年7月13日 (39)


11年7月13日 (40)


11年7月13日 (41)


11年7月13日 (42)


11年7月13日 (43)

高妻山は、右の山(五地蔵山)の向こう。 小さな山を2つ程越えて。

11年7月13日 (44)


11年7月13日 (45)

雷雨が襲ってきたのは、7時過ぎ。 いつもより遅かった。 助かった。

下山の途中、牧場に近づいた頃、姉からの電話があった。 心配して。
大丈夫と伝えたら、今晩はビールを飲んだらいいね、と言った。
私は、東風さんと食事をすることになってるよ、と伝えた。
姉は、一人でない食事と知って、喜んだ。

東風さんと晩に、洋風の感じのお店で、お洒落な料理を食べた。

【道の駅】   オアシスおぶせ

【明日の予定】  北に向かいます。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で13位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

お疲れさまでした。

お疲れさまでした。
だいぶ大変な登山だったとのこと。写真を拝見するとなるほどな。と思いました。

毎年、高妻山では遭難者が出ていて地元のニュース
でも何度か耳にします。
しかし、遠くから眺めてると岩山で神々しさを感じさせる山です。霊山と呼ばれる由縁かな。

冬の時期、晴れた朝など北アルプスと共に雪を被った高妻山が長野市内から見ることができます。
それはもう素晴らしい景色ですよ。
今年の冬は、是非写真に納めたいと思っています。

それから、お疲れの中食事にお付き合い頂きありがとうございました。
山のこと、旅のことなど短い時間でしたけどいろいろお話しできて楽しかったです。
また、北海道より南下するときはお立ち寄り下さいね。

無事下山ですか

 UPがいつもより遅かったので心配していました
無事ならよし
東風さんともお会いになったんですね
いよいよ北帰行ですか
私は いまのところ、北の大地へ の 旅は なし
あれでも 秋になって 気が向けば て ところです

 

Re: 無事下山ですか

私にとっては、大変な山でしたね。
左足のひざの周りが、少し痛いです。
毎日湿布しています。

毎日がとにかく暑いです。
はやく北海道です。

足の調子が戻れば、尾瀬の近くの山を登りたい。
どうなるでしょう。

広島は、気が狂ったような猛暑でしょうか。

北に脱出したら?

知床の、川北温泉に1週間程いるとか。
知床で、魚釣ったり、カヌーに乗ったり。

私はカヌーに乗りたい。 
カヌーに乗って、熊を探しに行くのもいい。

釣った魚でお味噌汁。
たまらなく美味しい。

涼しい知床、いいですよ。

どんな日程でも、旅人さんに合わせます。




コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/299-0c52c740

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 高妻山は遠かった。 そして、危険でもあった。 ~戸隠連峰の最高峰~  他  (2011/7/13)
  • 2011年07月14日 (木)
  • 10時19分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。