山陰には、大きな温泉地が4つ。
城崎温泉・三朝温泉・皆生温泉、そして今日の玉造温泉。
出雲大社への客が、ここを使う。
宿は立派で料金は高め。
玉造温泉は、外を歩いても楽しい。
足湯があって恋叶橋、そして縁結びの神社。
若い人が楽しめそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
宍道湖は大きい。 湖岸を走ると、海かなと錯覚。 シジミで知られる。

車は、赤〇に停めた。 他にもあった。

駐車場から、史跡公園を通って下りて行く。
日帰り温泉は「ゆ~ゆ」が安い。(でも休みだった)
冬前のいい天気の一日。

ホテル・旅館は、玉湯川沿いに。 下も歩ける。
左に姫神広場。 足湯があった。

下の地図を歩く。

今日は若い人を多く見た。 足湯が見える。

少し行くと、まがたま橋。 右の奥に、お店が。 ラーメン屋も。
歓楽街の雰囲気ではない。

大きなまがたまですよ、って。

神話の像が時々。

振り返って、まがたま橋。 足湯の人。 川の中に、まがたまの形。
全体的に、環境が荒れていない。

ここにもあった。 どこかで見た像だなと思っていた。

温泉街の端に来た。

奈良のせんとくんを作った、籔内 佐斗司(やぶうち さとし)という人の作品だった。

恋来(こいくる)井戸。 鯉が来るから恋来井戸だそう。 来い来いって呼ぶんだろうか。

向こうに神社と寺がある。 行く。 赤い橋が、恋叶い橋(宮橋)。

道を渡ってここに。 温泉が出ている。 飲んだ。 そして説明を読んだら、飲めないと。
※ 飲めない泉質ではないよう。

湯薬師堂。

鐘があった。 隠岐(おき)に行ってて戻ってきた。
鐘に、玉造温泉の玉造って書いてあると。

さがしたらあった。 「玉造區(区)有志者」って読める。
島の人がこれを読んで、もどしてくれた。
※ その右は「大正十二年三月廿(二十)日。

神社も今が紅葉。

玉作湯(たまつくりゆ)神社。

後に本殿。 窓から祭りの絵が見えた。

向こうに末社。 拝殿の右に入ると、右の石があった。 願い石。

石段を下って。

清巌寺。 おしろい地蔵がある。 ※ おもしろい、って直したい。 尾はないけど。

中央のおおきいのが。 説明に、お堂を再建したら子が授かったと。
上の右のお堂だろうか。

川に戻って、アオサギを見ていた。

美しい姿。

ツルと違って、首が少し曲がる。

子供さんは気づかない。 コイもカモもいる。

今度はおばさんたちが入っていた。

この後戻りました。 下を歩いてから。
浴衣でそぞろ歩きの出来る温泉地ですね。
ライトアップか何かで、夕方も楽しめたらいい。
若い人たちが来るのがいいですね。
広い駐車場があって。
【記事紹介】
山陰で唯一残った、松江城 小泉八雲旧居 ~松江市~ 明日、大山へ 他 (2011/6/2)
倉吉市白壁土蔵群・赤瓦 三朝温泉恋谷橋 三朝温泉 他 (2011/6/6)
玄武洞 多くの文人が訪れた城崎温泉 ~豊岡市~ 他 (2011/6/23)
皆生(かいけ)温泉は山陰最大の温泉地。 弓ヶ浜海岸。 生田春月の碑。 日吉津村から歩いて。~米子市~ 他 (2018/11/21)
【今日の歌】 O' Sole Mio ナポリ民謡で意味は「私の太陽」。
O' Sole Mio ※ 歌ってる人は、ABELARDO DE LA ESPRIELLA(アベラルド・デラエスプリエジャ)
詳しい情報は見つけられない。
Dalida - O sole mio - 1961 歌手は、ダリダ。 激しい恋をした。 叶わなかった。
※ 映像にナポリの街が。 山はベスビオス火山。
Il Volo - 'O Sole Mio
※ Il Volo(イル・ヴォーロ)は、若き3人のイタリア人男性オペラ歌手によるユニット。
【道の駅】 出雲市
【明日の予定】 日御埼(ひのみさき)に。 見所がいっぱい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
城崎温泉・三朝温泉・皆生温泉、そして今日の玉造温泉。
出雲大社への客が、ここを使う。
宿は立派で料金は高め。
玉造温泉は、外を歩いても楽しい。
足湯があって恋叶橋、そして縁結びの神社。
若い人が楽しめそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
宍道湖は大きい。 湖岸を走ると、海かなと錯覚。 シジミで知られる。


車は、赤〇に停めた。 他にもあった。

駐車場から、史跡公園を通って下りて行く。
日帰り温泉は「ゆ~ゆ」が安い。(でも休みだった)
冬前のいい天気の一日。


ホテル・旅館は、玉湯川沿いに。 下も歩ける。
左に姫神広場。 足湯があった。


下の地図を歩く。


今日は若い人を多く見た。 足湯が見える。

少し行くと、まがたま橋。 右の奥に、お店が。 ラーメン屋も。
歓楽街の雰囲気ではない。


大きなまがたまですよ、って。


神話の像が時々。


振り返って、まがたま橋。 足湯の人。 川の中に、まがたまの形。
全体的に、環境が荒れていない。

ここにもあった。 どこかで見た像だなと思っていた。


温泉街の端に来た。

奈良のせんとくんを作った、籔内 佐斗司(やぶうち さとし)という人の作品だった。


恋来(こいくる)井戸。 鯉が来るから恋来井戸だそう。 来い来いって呼ぶんだろうか。


向こうに神社と寺がある。 行く。 赤い橋が、恋叶い橋(宮橋)。

道を渡ってここに。 温泉が出ている。 飲んだ。 そして説明を読んだら、飲めないと。
※ 飲めない泉質ではないよう。


湯薬師堂。

鐘があった。 隠岐(おき)に行ってて戻ってきた。
鐘に、玉造温泉の玉造って書いてあると。


さがしたらあった。 「玉造區(区)有志者」って読める。
島の人がこれを読んで、もどしてくれた。
※ その右は「大正十二年三月廿(二十)日。


神社も今が紅葉。


玉作湯(たまつくりゆ)神社。


後に本殿。 窓から祭りの絵が見えた。


向こうに末社。 拝殿の右に入ると、右の石があった。 願い石。


石段を下って。

清巌寺。 おしろい地蔵がある。 ※ おもしろい、って直したい。 尾はないけど。


中央のおおきいのが。 説明に、お堂を再建したら子が授かったと。



川に戻って、アオサギを見ていた。



美しい姿。



ツルと違って、首が少し曲がる。



子供さんは気づかない。 コイもカモもいる。


今度はおばさんたちが入っていた。

この後戻りました。 下を歩いてから。
浴衣でそぞろ歩きの出来る温泉地ですね。
ライトアップか何かで、夕方も楽しめたらいい。
若い人たちが来るのがいいですね。
広い駐車場があって。
【記事紹介】
山陰で唯一残った、松江城 小泉八雲旧居 ~松江市~ 明日、大山へ 他 (2011/6/2)
倉吉市白壁土蔵群・赤瓦 三朝温泉恋谷橋 三朝温泉 他 (2011/6/6)
玄武洞 多くの文人が訪れた城崎温泉 ~豊岡市~ 他 (2011/6/23)
皆生(かいけ)温泉は山陰最大の温泉地。 弓ヶ浜海岸。 生田春月の碑。 日吉津村から歩いて。~米子市~ 他 (2018/11/21)
【今日の歌】 O' Sole Mio ナポリ民謡で意味は「私の太陽」。
O' Sole Mio ※ 歌ってる人は、ABELARDO DE LA ESPRIELLA(アベラルド・デラエスプリエジャ)
詳しい情報は見つけられない。
Dalida - O sole mio - 1961 歌手は、ダリダ。 激しい恋をした。 叶わなかった。
※ 映像にナポリの街が。 山はベスビオス火山。
Il Volo - 'O Sole Mio
※ Il Volo(イル・ヴォーロ)は、若き3人のイタリア人男性オペラ歌手によるユニット。
【道の駅】 出雲市
【明日の予定】 日御埼(ひのみさき)に。 見所がいっぱい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2993-dce472ca