fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

10年前、行ってみたい温泉と云うことで下の文を書いた。
今回、やっと願いが叶う。  薬師湯に入ると決めていた。

dsdddddd.jpg 

  ※ 上の文は下の記事に。

     「同窓」の意味  行ってみたい温泉「乳頭温泉 他」  他  (2008年12月15日)

温泉津温泉。  ゆのつ温泉。 難しい読み。
前の方の温泉を、ゆと読んだ。

 ※ 後の方もゆにしたら、ゆのつゆ。(麺つゆみたいになってダメ)

薬師湯は、ある評価でオール5。
どうだったら、そうなるのでしょう。  楽しみ。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

温泉津の港から、石見銀山の銀が運ばれた。

   ※ 世界遺産 石見(いわみ)銀山の構成資産は、全部で14。
     そのうちの1つが、温泉津温泉。

     だから、温泉津温泉は世界遺産と云っていい。

s-18年11月28日 (2)    s-18年11月28日 (1)

右のやきもの館まで行ってきた。

s-18年11月28日 (3)

ここに観光案内所がある。 地図をいただいた。

   ※ 観光客への対応がとてもていねい。 親切。 笑顔。
     このことは、薬師湯でも同じだった。 

s-18年11月28日 (4)

この中を歩く。

s-18年11月28日 (6)    s-18年11月28日 (5)

出発。  自炊で湯治の場合は、こんな店があると助かりますね。

s-18年11月28日 (7)ppppppp

内藤家屋敷。 初代は、毛利元就(もとなり)との関わりが。

s-18年11月28日 (8)    s-18年11月28日 (9)

温泉街の重伝建地区は、ここだけ。 大きな価値。

薬師湯のことが。  町並みのシンボルだって。

s-18年11月28日 (11)    s-18年11月28日 (10)

土曜日に右のがやっている。  いつか見たい。

s-18年11月28日 (12)    s-18年11月28日 (17)

龍御前神社。  ※ たつのごぜん神社。   イチョウの葉は半分落ちた。
拝殿の右から、上に行く道があった。

s-18年11月28日 (13)

岩の下に、旧本殿。  岩は口を開けている。

s-18年11月28日 (14)    s-18年11月28日 (15)    s-18年11月28日 (16)

惠珖寺(えこうじ)の鐘楼門。

s-18年11月28日 (18)    s-18年11月28日 (19)

輝雲荘。  いい雰囲気。   水ガメが逆さかな。

s-18年11月28日 (20)    s-18年11月28日 (21)

右に薬師湯。 ずっと行って、戻る時に入る。   右写真は、小路。

s-18年11月28日 (22)    s-18年11月28日 (23)
元湯温泉。  ここも共同湯の感じ。   平安時代にはあったそう。  タヌキが傷を治して。20081202192546_201811290305268be.gif

s-18年11月28日 (24)    s-18年11月28日 (25)

やきものの里まで行く。
顕彰碑のような碑が時々。 世話になった恩は、末代まで忘れない。

s-18年11月28日 (26)    s-18年11月28日 (27)

維新の志士、新谷道太郎とある。 
会ったことがあるようなので調べてみた。

瀬戸内の島の御手洗(みたらい)で会っていた。
お寺の息子だった。 龍馬は彼に会いに行っている。 

   御手洗の隣の大長(おおちょう)を歩く。  河津桜とカンヒザクラ。  四国の岡村島に渡る。~呉市豊町~ 他 (2016/3/4)

討幕に向けた御手洗条約を結ぶため、薩摩・長州などが密談した。
その家は、今も残っている。

道太郎は長生きする。 60年後にその真実を、彼は述べる。

   江戸時代の港町、御手洗を歩く。 ~呉市 大崎下島~   他   (2010/12/17)

s-18年11月28日 (28)    s-18年11月28日 (29)

やきものの里。  右はやきもの館。  圧倒される登り窯。

s-18年11月28日 (30)    s-18年11月28日 (31)

ここでは、水ガメが多く焼かれた。   登り窯は他にもあった。

s-18年11月28日 (32)    s-18年11月28日 (33)

帰りは近道を。

s-18年11月28日 (34)

薬師湯に戻ってきた。

s-18年11月28日 (35)

レトロな雰囲気。 文春って、こうやってほめることもあるんだ。
満点の湯とある。  ※ 満点の湯に入って、満天の星空を眺める。 星を一握りポケットに。 

s-18年11月28日 (36)    s-18年11月28日 (43)

薬師湯では、不満は見つからなかった。 清潔でないとか、湯がぬるいとか。   450円。
湯の成分が、右写真のようになっている。 ここまでのは、滅多に見ない。

s-18年11月28日 (37)    s-18年11月28日 (53)

内部のデザインが素人っぽくない。
インテリアデザインを学んだ人がやってる感じ。

s-18年11月28日 (38)

こうですから。

s-18年11月28日 (39)    s-18年11月28日 (40)

階段の踊り場。  女性の感性ですね。

s-18年11月28日 (41)    s-18年11月28日 (42)

汗で冷えた体がすっかり温まった。  心も。

※ 薬師湯について詳しくは、右に。  薬師湯 温泉津温泉 〜 石見銀山 世界遺産の温泉 〜

歩いていたら、こんなのが見えた。
こういうのは困る。 無視したくても出来ない。 楽しくなる。

逆修の塔でなく、逆修塚。  生きているうちに、供養する。  生前供養。  (たまに出会う)
どんな梵鐘かな。

s-18年11月28日 (44)    s-18年11月28日 (45)

山の上に来た。  左が、逆修塚。  梵鐘は小さい。

s-18年11月28日 (46)    s-18年11月28日 (47)

何が書いてあるか調べた。  字が書いてあるけど雑。
他の場所には、何も書いてない。

持ち主が変わっている間に、途中で書いたのかな。  (解釈は、あるお寺のHPから)

   諸行無常 (しょぎょう むじょう)--- すべての存在は移り変わる
   是生滅法 (ぜしょう めっぽう)--- 是がこの生滅する世界の法である
   生滅滅已 (しょうめつ めつい)--- 生滅へのとらわれを滅し尽くして
   寂滅為楽 (じゃくめつ いらく)---  寂滅をもって楽と為す

仏教の基本の教えのよう。   この鐘の素性は分からない。

   ※ 追記  字の彫ってある白っぽい所には、元々別の字が彫ってあった。
        いつ作ったとか、どこのだとか。
        手に入れた人はそれが邪魔だった。 
        グラインダーか何かで削った。
        その場所に、諸行無常~~の文字を彫った。
        そんな風に予想します。

s-18年11月28日 (51)    s-18年11月28日 (52)

駐車場が見える。  

18年11月28日 (48)aaaaaaa

近くに、西念寺。   毛利元就がいてこの寺があると。

      ※ 元就は知略・戦略に長(た)けていた。 

   毛利元就・輝元の居城、吉田郡山城。 元就の墓。 輝元が広島城に移るまで。~安芸高田市~ 他 (2016/11/20)

s-18年11月28日 (49)    s-18年11月28日 (50)

今日は、10年来の夢が叶いました。
町並みにも温泉にも満足。

国道9を通る時は、寄ることにしましょう。
元湯にも入って。

【今日の歌】   石見路 (いわみじ) ひとり    永井裕子   2番の歌詞に、温泉津温泉が。



彼女の歌をあと1曲。   音信川(おとずれがわ)。

   長門湯本温泉は、音信(おとずれ)川沿いに宿が。 大谷山荘別邸で間もなく。 大寧寺に大内義隆の墓。~長門市~ 他 (2016/12/2)



【記事の紹介】    自分は石見銀山の見学はしていなかった。
           行ったけど、暴風雨で行けなかった。 同じ日に温泉津温泉を考えていた。

           戻るかどうか検討。 石見銀山を見たら、土曜日の神楽が見れる。
           どうしましょう。  考えてみます。

   花の百名山、三瓶山。 花は咲き始めていた。~大田市~  タリジャンスカ(Talijanska アコーディオン)  (2012/4/25)

【道の駅】    サンピコごうつ

【明日の予定】   色々検討。 間もなく12月か。  

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2995-881dc903

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 湯治場情緒あふれる温泉津(ゆのつ)温泉。 重伝建地区であり世界遺産。 評価の高い薬師湯。~大田市~ 他 (2018/11/28)
  • 2018年11月29日 (木)
  • 01時23分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。