千畳敷の海岸は、砂浜でなく広く平らな岩場を云う。
畳ヶ浦は、そこにまるい岩がぼこぼこと出て。
その風景が変わっている。
今まで見たことない。
さらにおまけが。
ある所には、貝などの化石。
探さなくたって、いくらでも。
隧道を抜けて、面白い所に行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
変化に富んだ海岸線の一部に。

国道に案内。 広い駐車場。
見える山の向こう側。 写真中央右辺りにトンネル(隧道)

港に寄り道。 何の魚を獲るのでしょう。 イカかな。

隧道が見えた。 左に行ったら何があるのか。

古い道があった。 トンネルが出来る前はこの道だった。
でも、波は来るし石は落ちる。
※ 貝類の炭酸カルシウム等によって、石はがっちりと固められて岩に。 礫岩(れきがん)。
それでも、風化して落ちる。
さざれ石も同じ仕組みで出来ますね。(京都、下鴨神社)

地図があった。 右から行く。 砂岩と礫岩があると。
まるい石は、ノジュールと呼んで。

隧道(ずいどう)はトンネルは同じ。 ただ、古いものに多いかな。
また、巨大トンネルを隧道と呼ぶことはない。
※ 隧には、棺(ひつぎ)を地中深く埋める時、そこへ通じる道の意味がある。(辞書)

隧道を歩き出したら、波の音が聞こえた。 外とつながってる場所に出た。 洞窟の奥だった。

祠があって。 隧道が出来る前からあったらすごい。 左に、さらに隧道。

説明があった。 地震で地盤が上昇。

これがノジュール。 固い部分。 右は、馬の瀬。

楽しみだ。

広い。

この風景は千畳敷ですね。

これがノジュール。
千畳敷は鬼の洗濯岩になってる時も。 これだと、洗濯できない。 服がが引っ掛かる。
右写真は亀裂。

波に洗われて固い部分が残った。 遠くに釣り人。

釣れてるかな。

亀裂です。

ノジュールが飛び出した。 国の天然記念物だから持って帰れない。 化石も。

説明にあった馬の背。 満ちて来たら行けない。 行く。

半分上に来た。

あった。 化石だ。 こんなにいっぱい、初めて見る。
鹿児島のAくんに見せたい。(Aくん大好き。 一緒に探しに行ったことが)

貝だって分かりますね。 アサリのようなの、細い巻貝も。
説明には、1500万年前。 人類の歴史はその半分。

馬瀬の上に。 これからの季節、日本海は荒れる日が多くなる。

不思議な風景を見ながら戻った。

隧道から出た近くに、こんなのが。 上が礫岩、下が砂岩。

今日は初めての風景に出会いました。
トンネルの途中、洞窟の奥に出たのも良かったですね。
貝の化石に比べたら、人間の一生はあっという間。
今年も、12月に入った。
【記事紹介】
青島は、鬼の洗濯岩に囲まれていた。 青島神社。 ビロー樹(ビロウ)の森。 植物園。~宮崎市~ 他 (2017/1/12)
指宿に急ぎます。 日南海岸は花でいっぱい。 他 (2009/12/26)
竜串海岸 見残し海岸 海の中には、サンゴと熱帯魚 ~土佐清水市~ 他 (2011/1/23)
千畳敷海岸 他 (2009/09/13)
【今日の曲】 一昨日、トランペットが出て来ました。 不思議な魅力の音。
You raise me up - Fernando Lopez(Trompete) Produção(DiannoWeb) いい曲ですね。
必殺仕事人のテーマ トランペット演奏 【島村楽器ミュージックサロンみのり台】
※ 心躍る。 わくわくしますね。
【道の駅】 シルクウェイにちはら (津和野町)
【明日の予定】 記事は、浜田マリン大橋と浜田城。 ※ 写真は撮ってあります。
14時から、道の駅 津和野温泉なごみの里で神楽を見ます。
※ 今後の日程。 8日の土曜日は新しい門司港駅に。 案内はタカリンさん。
15日ころには、鹿児島県の長島に。 足取りが早くなります。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
畳ヶ浦は、そこにまるい岩がぼこぼこと出て。
その風景が変わっている。
今まで見たことない。
さらにおまけが。
ある所には、貝などの化石。
探さなくたって、いくらでも。
隧道を抜けて、面白い所に行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
変化に富んだ海岸線の一部に。


国道に案内。 広い駐車場。

見える山の向こう側。 写真中央右辺りにトンネル(隧道)

港に寄り道。 何の魚を獲るのでしょう。 イカかな。


隧道が見えた。 左に行ったら何があるのか。

古い道があった。 トンネルが出来る前はこの道だった。
でも、波は来るし石は落ちる。
※ 貝類の炭酸カルシウム等によって、石はがっちりと固められて岩に。 礫岩(れきがん)。
それでも、風化して落ちる。
さざれ石も同じ仕組みで出来ますね。(京都、下鴨神社)


地図があった。 右から行く。 砂岩と礫岩があると。
まるい石は、ノジュールと呼んで。

隧道(ずいどう)はトンネルは同じ。 ただ、古いものに多いかな。
また、巨大トンネルを隧道と呼ぶことはない。
※ 隧には、棺(ひつぎ)を地中深く埋める時、そこへ通じる道の意味がある。(辞書)


隧道を歩き出したら、波の音が聞こえた。 外とつながってる場所に出た。 洞窟の奥だった。


祠があって。 隧道が出来る前からあったらすごい。 左に、さらに隧道。


説明があった。 地震で地盤が上昇。


これがノジュール。 固い部分。 右は、馬の瀬。


楽しみだ。

広い。

この風景は千畳敷ですね。

これがノジュール。
千畳敷は鬼の洗濯岩になってる時も。 これだと、洗濯できない。 服がが引っ掛かる。
右写真は亀裂。


波に洗われて固い部分が残った。 遠くに釣り人。

釣れてるかな。

亀裂です。

ノジュールが飛び出した。 国の天然記念物だから持って帰れない。 化石も。

説明にあった馬の背。 満ちて来たら行けない。 行く。


半分上に来た。


あった。 化石だ。 こんなにいっぱい、初めて見る。
鹿児島のAくんに見せたい。(Aくん大好き。 一緒に探しに行ったことが)


貝だって分かりますね。 アサリのようなの、細い巻貝も。
説明には、1500万年前。 人類の歴史はその半分。


馬瀬の上に。 これからの季節、日本海は荒れる日が多くなる。


不思議な風景を見ながら戻った。

隧道から出た近くに、こんなのが。 上が礫岩、下が砂岩。


今日は初めての風景に出会いました。
トンネルの途中、洞窟の奥に出たのも良かったですね。
貝の化石に比べたら、人間の一生はあっという間。
今年も、12月に入った。
【記事紹介】
青島は、鬼の洗濯岩に囲まれていた。 青島神社。 ビロー樹(ビロウ)の森。 植物園。~宮崎市~ 他 (2017/1/12)
指宿に急ぎます。 日南海岸は花でいっぱい。 他 (2009/12/26)
竜串海岸 見残し海岸 海の中には、サンゴと熱帯魚 ~土佐清水市~ 他 (2011/1/23)
千畳敷海岸 他 (2009/09/13)
【今日の曲】 一昨日、トランペットが出て来ました。 不思議な魅力の音。
You raise me up - Fernando Lopez(Trompete) Produção(DiannoWeb) いい曲ですね。
必殺仕事人のテーマ トランペット演奏 【島村楽器ミュージックサロンみのり台】
※ 心躍る。 わくわくしますね。
【道の駅】 シルクウェイにちはら (津和野町)
【明日の予定】 記事は、浜田マリン大橋と浜田城。 ※ 写真は撮ってあります。
14時から、道の駅 津和野温泉なごみの里で神楽を見ます。
※ 今後の日程。 8日の土曜日は新しい門司港駅に。 案内はタカリンさん。
15日ころには、鹿児島県の長島に。 足取りが早くなります。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2998-0c321cfa