せっかく造るなら、渡ってみたくなるのがいい。
浜田マリン大橋は、そんな橋だった。
司馬遼太郎が、浜田城を見て短い文を書いた。
浜田城の歴史・運命が凝縮されて書いてあった。
今日は、橋を渡って城跡に登りました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
湾があるため大きな港に。

橋の北には、瀬戸ヶ島。

道の駅から。 いい風景だ。 市街地は右奥に。
写真の右に、展望台。 木の陰。 そこへ行く途中に、島村抱月の歌碑。

中央が高い。 大きな船が通れるように。

上の右が、島村抱月の歌碑。 カチューシャの歌で知られるでしょうか。(城跡にも碑があった)
抱月については、下の記事に。
中山晋平記念館 ~信州 中野市~ 他 (2011/7/14)
展望台から。 橋があって、港と市街地の行き来がとても便利に。

右に市街地。 駅はもっと右かな。 赤〇に、浜田城跡。
左を見たら、山陰本線。
国道9も山陰本線も、京都を出て400㌔を越えたでしょうか。
右は道の駅、ゆうひパーク浜田。

浜田マリン大橋に向かった。 ※ 地元の人はマリン大橋と呼ぶでしょうね。 大橋の人もいるかな。
車載カメラで。

間もなく主塔下に。

渡って反対側から。 斜張橋は美しい。 お洒落。 スマート。

橋の上から。 外海の日本海側。

船が戻ってきた。 無時に。

橋は、誰も通ってくれなかったら寂しい。 港の橋にはそんな危険が。
でも、ここは大丈夫のよう。 必要と確信して造ったんですね。

次は城跡に。 浜田城の北にある港に車を。
地元の人に大体の道を聞いて出発。
右の山の上に行ければいい。 すぐ右は、厳島神社。

石垣だ。 ここに裏門があった。
ここからは、城の中ということか。
真っ直ぐ行ったら、右に右写真の道が見えた。 もう大丈夫。

ここを上がったら、護国神社だった。

右写真に、柿本人麻呂のことが。
ここが終焉の地と考えその根拠を。
柿本人麻呂には、知られている歌がいっぱい。 百人一首のは下。(Wikipedia)
「東の 野にかぎろひの 立つ見えて ・・・」の舞台を歩く。~宇陀市~ 他 (2013/4/14)
沙弥島は、今は地続き。 ナカンダ浜遺跡。 柿本人麻呂。 東山魁夷せとうち美術館、他。~坂出市~ 他 (2015/3/21)

いよいよ本丸に向かう。 ここに司馬遼太郎の碑。 奥に門が見える。 後ほど。

幕末に長州藩に攻められて城は落ちた。 でも仕方なかったと。

松原湾の向こうに日本海が見えるとある。 自分は、松原湾の方から来た。
城主は、どうしてそんなに変わったのか。

奥に見えた門のことが。
元々は津和野城の門。 貴重だから、県は浜田市に譲渡。
よく分からない。 貴重なら、津和野城に戻すのが基本でないかな。
CGで復元した。 実際に復元の動きは無いよう。
※ 復元を予定している城は、名古屋城と福井城ですね。
(設計図があって、木造で。 耐震とかの関係で鉄筋を使ってもいい。 見えなくしてかな)

浜田城跡の特徴は、本丸に向かう石垣が、いい状態で残っていること。

司馬遼太郎も歩いた。

石垣と石垣の間とかに、多くの門があった。 大手門、中の門、二の門って。

外に出た感じの広場。 出丸跡。

本丸跡に来た。 天守代わりの三重櫓(やぐら)があった。

海は天然の濠(ほり)だった。

上の写真の手前がわ。 湾の奥。

別の道で戻った。 さっきは、下の道を向こうから来た。 途中で左に上がった。

厳島神社に戻ってきた。

浜田市の見学でした。
城が復元される日は来るでしょうか。
【記事紹介】 港に架かる橋を3つ。
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)
女神大橋は、美しい斜張橋だった。 橋から見た、長崎の風景。~長崎市~ 他 (2014/2/27)
日本三大鍾乳洞 龍河洞 手結港可動橋 ~香美市、香南市~ 他 (2011/1/10)
【記事紹介】 今回は萩の方には行かないので。
仙崎は金子みすゞの故郷。 みんなちがって、みんないい。 大日比ナツミカン原樹。~長門市~ 他 (2016/12/1)
須佐ホルンフェルス大断崖。 魅力は名前と関係ない縞模様。 一帯は美しい海岸線。~萩市~ 他 (2016/11/26)
西堂寺六角堂は、江崎湾の小さな島の上に。 柱も六角柱。 江崎の町並みを歩く。~萩市江崎~ 他 (2916/11/25)
討幕運動の中心、長州藩の本拠地の萩を歩く。 木戸孝允旧宅、他。~萩市~ 他 (2014/11/28)
【今日の歌】
You Raise Me Up [日本語訳付き] MARTIN HURKENS マーティン・ハーケンスは、オランダの人。
Celtic Woman - You Raise Me Up
※ 曲は、シークレット・ガーデンの楽曲。 バイオリンとピアノの2人組。 ここに曲が。
カバーした人たちの曲が、ヒットする。
【道の駅】 長門峡 (山口市)
【明日の予定】 記事は、木ノ口神楽社中の神楽。 撮影済み。
見学は、山口市の山頭火関係。 雨なので歩けない。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
浜田マリン大橋は、そんな橋だった。
司馬遼太郎が、浜田城を見て短い文を書いた。
浜田城の歴史・運命が凝縮されて書いてあった。
今日は、橋を渡って城跡に登りました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
湾があるため大きな港に。


橋の北には、瀬戸ヶ島。

道の駅から。 いい風景だ。 市街地は右奥に。
写真の右に、展望台。 木の陰。 そこへ行く途中に、島村抱月の歌碑。

中央が高い。 大きな船が通れるように。


上の右が、島村抱月の歌碑。 カチューシャの歌で知られるでしょうか。(城跡にも碑があった)
抱月については、下の記事に。
中山晋平記念館 ~信州 中野市~ 他 (2011/7/14)
展望台から。 橋があって、港と市街地の行き来がとても便利に。


右に市街地。 駅はもっと右かな。 赤〇に、浜田城跡。

左を見たら、山陰本線。
国道9も山陰本線も、京都を出て400㌔を越えたでしょうか。
右は道の駅、ゆうひパーク浜田。


浜田マリン大橋に向かった。 ※ 地元の人はマリン大橋と呼ぶでしょうね。 大橋の人もいるかな。
車載カメラで。

間もなく主塔下に。

渡って反対側から。 斜張橋は美しい。 お洒落。 スマート。

橋の上から。 外海の日本海側。

船が戻ってきた。 無時に。


橋は、誰も通ってくれなかったら寂しい。 港の橋にはそんな危険が。
でも、ここは大丈夫のよう。 必要と確信して造ったんですね。

次は城跡に。 浜田城の北にある港に車を。
地元の人に大体の道を聞いて出発。
右の山の上に行ければいい。 すぐ右は、厳島神社。


石垣だ。 ここに裏門があった。
ここからは、城の中ということか。
真っ直ぐ行ったら、右に右写真の道が見えた。 もう大丈夫。


ここを上がったら、護国神社だった。


右写真に、柿本人麻呂のことが。
ここが終焉の地と考えその根拠を。
柿本人麻呂には、知られている歌がいっぱい。 百人一首のは下。(Wikipedia)
万葉仮名 | 足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾之 長永夜乎 一鴨將宿 |
---|---|
平仮名 | あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む |
訳 | 夜になると谷を隔てて独り寂しく寝るという山鳥の長く垂れた尾のように、長い長いこの夜を、私は独り寂しく寝るのだろう。 |
「東の 野にかぎろひの 立つ見えて ・・・」の舞台を歩く。~宇陀市~ 他 (2013/4/14)
沙弥島は、今は地続き。 ナカンダ浜遺跡。 柿本人麻呂。 東山魁夷せとうち美術館、他。~坂出市~ 他 (2015/3/21)


いよいよ本丸に向かう。 ここに司馬遼太郎の碑。 奥に門が見える。 後ほど。

幕末に長州藩に攻められて城は落ちた。 でも仕方なかったと。


松原湾の向こうに日本海が見えるとある。 自分は、松原湾の方から来た。
城主は、どうしてそんなに変わったのか。


奥に見えた門のことが。
元々は津和野城の門。 貴重だから、県は浜田市に譲渡。
よく分からない。 貴重なら、津和野城に戻すのが基本でないかな。
CGで復元した。 実際に復元の動きは無いよう。
※ 復元を予定している城は、名古屋城と福井城ですね。
(設計図があって、木造で。 耐震とかの関係で鉄筋を使ってもいい。 見えなくしてかな)


浜田城跡の特徴は、本丸に向かう石垣が、いい状態で残っていること。

司馬遼太郎も歩いた。

石垣と石垣の間とかに、多くの門があった。 大手門、中の門、二の門って。

外に出た感じの広場。 出丸跡。


本丸跡に来た。 天守代わりの三重櫓(やぐら)があった。


海は天然の濠(ほり)だった。


上の写真の手前がわ。 湾の奥。


別の道で戻った。 さっきは、下の道を向こうから来た。 途中で左に上がった。

厳島神社に戻ってきた。

浜田市の見学でした。
城が復元される日は来るでしょうか。
【記事紹介】 港に架かる橋を3つ。
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)
女神大橋は、美しい斜張橋だった。 橋から見た、長崎の風景。~長崎市~ 他 (2014/2/27)
日本三大鍾乳洞 龍河洞 手結港可動橋 ~香美市、香南市~ 他 (2011/1/10)
【記事紹介】 今回は萩の方には行かないので。
仙崎は金子みすゞの故郷。 みんなちがって、みんないい。 大日比ナツミカン原樹。~長門市~ 他 (2016/12/1)
須佐ホルンフェルス大断崖。 魅力は名前と関係ない縞模様。 一帯は美しい海岸線。~萩市~ 他 (2016/11/26)
西堂寺六角堂は、江崎湾の小さな島の上に。 柱も六角柱。 江崎の町並みを歩く。~萩市江崎~ 他 (2916/11/25)
討幕運動の中心、長州藩の本拠地の萩を歩く。 木戸孝允旧宅、他。~萩市~ 他 (2014/11/28)
【今日の歌】
You Raise Me Up [日本語訳付き] MARTIN HURKENS マーティン・ハーケンスは、オランダの人。
Celtic Woman - You Raise Me Up
※ 曲は、シークレット・ガーデンの楽曲。 バイオリンとピアノの2人組。 ここに曲が。
カバーした人たちの曲が、ヒットする。
【道の駅】 長門峡 (山口市)
【明日の予定】 記事は、木ノ口神楽社中の神楽。 撮影済み。
見学は、山口市の山頭火関係。 雨なので歩けない。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2999-f1f4dfb2