fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

※ 撮影は5日の午後です。(6日は雨なので)

午前中本州最西端の毘沙ノ鼻に行った。
そこから、竜王山が見えた。

今日は久しぶりに天気がいい。
山日和だ、登ってみるか、となった。

一度行ってるから、調べなくていい。
真っ直ぐ向かった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇が毘沙ノ鼻。  びしゃのはな。   夕方は、門司に向かう。

s-18年12月6日 (1)

下の深坂(みさか)ダムから出発。  

※ 途中の牝鋤先山(めんすきさきやま)から、〇の中の〇の島が見えた。後で紹介。

s-18年12月6日 (2)

深坂(みさか)茶屋の隣に駐車場。  山が見える。

s-18年12月6日 (3)

ダムの上を通って行く。

s-18年12月6日 (4)

オレンジの〇を歩く。 前回は、黄色〇を下ったのかな。

s-18年12月6日 (5)    s-18年12月6日 (6)

ダムの上を。   下の風景。

s-18年12月6日 (7)    s-18年12月6日 (8)

道はクモの巣のようにある。 

s-18年12月6日 (9)

右にダム湖。  カモがスイスイ。  錦鯉が湖岸に寄って来る。

s-18年12月6日 (10)    s-18年12月6日 (11)

ここで登る。

s-18年12月6日 (12)

尾根に出た。

s-18年12月6日 (13)

あることを思い出した。  この山は階段が多い。  頂上以外は風景が見えない。
近くにいい山が少ないから、人気の山のよう。 登山道が整備されていて。

中国地方百名山。

s-18年12月6日 (14)    s-18年12月6日 (15)

この季節は花がない。(あってもちょっと)  クマがいるかどうかは分からない。(山口県にはいる)

ラジオを聞いている。  ずっと登る。

s-18年12月6日 (16)

牝鋤先山(めんすきさきやま)。   読みが大変。

s-18年12月6日 (17)

地図で紹介した島が見えた。  賀茂島。  カモが並んでるみたい。

s-18年12月6日 (18)    s-18年12月6日 (19)

次の山を目指す。  登山道が蛇行してくれたらありがたい。
時々見晴らしがよければ、完璧。

そんなのを配慮して登山道をつくる山は、珍しくない。

s-18年12月6日 (20)

牝(めす)から牡(おす)になって、牡鋤先山(おんすきさきやま)。

  ※ 余談 牝について。 Wikipediaから

       漢字の成り立ちから言うと

      「牝」は ウシへんですから元来はウシのオス、メスをいいました。
        そこから動物一般のオスメスをいうようになりました。

      「雌雄」は つくりが鳥を示しているので元来は 鳥類のオス、メスをいいました。
       つまり「雌雄」のほうが使用範囲が広いということです。


s-18年12月6日 (21)

もう少し右が、毘沙ノ鼻。 そんな辺りが。

景色を見ながら食事。  
コンビニの海苔巻きと稲荷。(コンビニの弁当はいつ以来でしょうか。 思い出せない)。

s-18年12月6日 (22)

先に進む。  分岐に来た。

下って再度登れば頂上。 前回はここまで戻って来て、右に下りた。
一般的なルート。

s-18年12月6日 (23)

登山の訓練をしてるように、いつまでも階段は続いた。

s-18年12月6日 (24)

着いた着いた。 後で2人来る。

s-18年12月6日 (25)

613.9㍍。

s-18年12月6日 (26)

四方が見えた。   南の方。

s-18年12月6日 (27)

遠くは九州かな。  門司や小倉は右の方。

s-18年12月6日 (28)

小倉方面。  北九州市の中心。

s-18年12月6日 (29)

右に見える島は、蓋井島(ふたおいじま)。 

s-18年12月6日 (30)

山の中の方。 向こうの方に川棚温泉がある。

   山頭火も愛した川棚温泉。 温泉銭湯、ぴーすふる青竜泉。 瓦そば発祥の地。~下関市~ 他 (2017/11/29)

s-18年12月6日 (31)

頂上にいた方と話した。 いろいろ道を教えていただいた。
遠回りになるけど、この道を。

車道に出会ったら右、分岐があったら右、の要領でって。

落ちた椿の花が、登山道の印の赤に見えた。

s-18年12月6日 (32)    s-18年12月6日 (33)

里山に出た。

s-18年12月6日 (34)    s-18年12月6日 (35)

冬が間もなく。  静けさが増す。

s-18年12月6日 (36)

4㌔ほど歩いて、ここに。  普通は、この近くに山から下る。  4㌔遠回りか。

s-18年12月6日 (37)

ダム湖が見えた。

s-18年12月6日 (38)

着きました。  

  ※ 右足には全く疲れなない。 でも左足が少し疲れた。 足首辺り。
    その周辺の筋トレが必要でしょうか。

s-18年12月6日 (39)

山は楽しい。  来年は楽しい山歩き。

  ※ 四角友里という人が、普通とは違う登山の考えを述べている。
    自分も思う部分があったので、なるほどと思っている。
    機会があったら紹介します。

【今日の曲】     セカンドワルツ(ロシアン・ワルツ)

Dmitri Shostakovich - The Second Waltz     次から次と編曲が変わります。
     ※ 映画はアンナ・カレーニナでしょうか。 そうだとしたら、右のことが。bnhhjjkk.jpg (Wikipedia)
       この絵はたまに日本に来ます。 9年ほど前岩手県立美術館で見ました
       ロシアのモスクワにあるトレチャコフ美術館の至宝です。



Andre Rieu - Shostakovich' Second Waltz   アンドレ・リューはオランダの人。 欧米で人気。



【停泊場所】    門司区めかり公園駐車場。

【明日の予定】   小倉の方かな。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3003-d2ce0096

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 竜王山に登る。 階段がずっと続く。 頂上からは四方が。 反対に下りたら、戻るのが大変だった。~下関市~ 他 (2018/12/6)
  • 2018年12月07日 (金)
  • 09時16分32秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。