fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

世界中のマナヅルとナベヅルのほとんどが、出水市にやって来る。
無事に来てるかが気になる。

そんなことで、出水市の飛来地に行って来た。
ツルたちはいた。

大きな病気が流行ることなく、例年の数がきていた。
春に生まれた若いツル達もいっしょに。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

ピンク〇は観察センター。 観光客は、ここに行く。
自分は、赤〇にいってみた。 こっちにもいる。

帰りに印の温泉に。   十三奉行(じゅさぶろ)温泉。

s-18年12月13日 (2)    s-18年12月13日 (1)

ツルたちは、昼間は家族単位で散歩。 観察センターから数㌔離れる。

 ※ 水の張った田んぼのようなところがねぐら。 観察センターの海側に。

s-18年12月13日 (5)    s-18年12月13日 (6)

いるいる。  灰色っぽいのはマナヅル。 黒いのはナベヅル。

s-18年12月13日 (7)

観察センターが見えた。

s-18年12月13日 (8)

屋上から見学できる。

s-18年12月13日 (10)

今年の数は、14286羽。 右は昨年。 少し少ないけど、遅れてくるのがいるかも。
ナベヅルが多い。

s-18年12月13日 (9)    20171214231254d4d_20181214115217a57.jpg

観察センターの屋上から。(昨年撮影)   朝にエサをまくので集まる。

s-18年12月13日 (4)

干拓地の方に行ってみる。

s-18年12月13日 (11)

こっちにもエサをまく場所が。

s-18年12月13日 (13)

撮影してる時は気づかなかったけど、カナダヅルが1羽いる、 

中央手前、灰色っぽい。 望遠で撮っている。  

s-18年12月13日 (12)

この写真は、昨年。 慣れたらすぐに見分けられる。

  ※ ナベヅルが自分の仲間たちと勘違いして、一緒にやって来た。
    鏡がないから仕方ない。

s-18年12月13日 (3)

灰色っぽいマナヅルの方が大きい。 仲よく食べている。
人間やサルなら、一人占めしようとする。  カラスも一緒に。

s-18年12月13日 (14)

この気温がツルたちにとってちょうどいい。

アムール川の方からやって来た。 朝鮮半島を通って。
春の気配がしたら、戻る。 北帰行。

s-18年12月13日 (15)

隣の人が、カナダヅルがいると教えてくれた。
初めて、狙って撮った。   下を向いている。  中央手前。

s-18年12月13日 (17)    s-18年12月13日 (16)

こっちにもいる。

s-18年12月13日 (19)

飛ぶ姿は、ツルだけが持つ美しさ。

s-18年12月13日 (20)

稲刈りの後の田んぼに、エサが落ちてるんですね。

s-18年12月13日 (21)

ほんの少しの数で、地球上で生き延びている。

s-18年12月13日 (22)    s-18年12月13日 (23)

十三奉行温泉。   読みは、じゅさぶろ温泉。
昔、この地域の地名が、十三奉行(じゅさぶろ)だったよう。

300円と安く、泉質もいい(濃い)ので人気がある。

s-18年12月13日 (28)    s-18年12月13日 (27)

ハンコを押してもらった。 あと6回来たら、1回無料。  

  ※ 外に、疱瘡に関する石碑がある。 流行ったら人口が減るほど恐ろしい。  昔のこと。 

s-18年12月13日 (26)    s-18年12月13日 (29)

ツルたちはちゃんといたので、一安心。

  出水市のツルは、今年も変わりなくやって来た。 15360羽。 カナダヅルは7羽、4羽見る。~出水市~ 他 (2017/12/14)

【今日の歌】   アムール河の波

さとうささら   Амурские волны   アムール河の波



Амурские волны  (The Amur waves)



黑龙江的波浪 / Амурские волны / The Amur waves - 俄语版

  ※ アムール河の波の作曲者はキュッス。
        彼がある女性を好きにならなかったら、この曲は生まれなかった。   
                          彼については、この記事に



【その他】    美瑛町望岳台からの写真。  姉が送ってきた。 十勝岳は右側に。 
         左奥に美瑛岳。 

         写真中央上に毎年行く。 花畑。  運が良ければ、カラフトルリシジミ。

   雲の平に、花とカラフトルリシジミを探しに。 エゾオヤマリンドウが咲きだした。 一面のエゾコザクラ、他。~美瑛町~ 他 (2018/8/3)

s-18年12月13日 (25)


【停泊場所】  AZの駐車場。   ※ 車の中の変化は3つ。 明日紹介。

【明日の予定】   タイヤ交換の連絡があるかも知れないので、近くのどこか。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3010-1cbecc5e

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ツルは今年も無事に出水市にやって来た。 昨年と同じような数で。 カナダヅルを1羽見た。~出水市~ 他 (2018/12/13)
  • 2018年12月14日 (金)
  • 12時40分58秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。