注文したタイヤが来て交換が終われば、長島から一旦離れる。
それまで、近くの見学を。
今日は、社長さんが経営に関わっている道の駅に。
また、販売の責任者は、釣りして遊ぶOくんのお母さん。
売り場には地場産の物が山のように積まれている。
明日、感謝祭のようなイベントが。
すぐ近くに、黒之瀬戸大橋。
橋が出来て、島は島でなくなった。 発展への道を。
車の中は、少し変化。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
橋を渡った所に、道の駅黒之瀬戸だんだん市場。(命名は社長さんの奥様)

阿久根市のAZから向かった。 ※ AZは巨大スーパーセンター。
橋が出来る前、長島の人は左の黒之浜港に行った。
そこからフェリーで長島に渡った。

黒之瀬戸大橋。 完成は1974年。 出来てから44年。

渡ったら右手に道の駅。 左側に新しい駐車場が。

道の上の後の山に展望台。 黒之瀬戸大橋。 トラス橋。(三角形の強さを生かして)
※ この橋は、天草への最初の橋と全く同じ作り。 部材もすべて。(長さが違うだけ)(社長さんが教えてくれた)
右写真の奥の橋。 手前に新しい橋。 三角岳に登った時に撮影。

右に瀬戸港、左向こうに黒之浜港。 昔、フェリーはここを行き来。
橋が出来て、島は半島と。 九州本土と同じに。

瀬戸港。 島の北に行く道が見える。

黒之瀬戸海峡は昔から歌に詠われた。 公園の整備が盛んに。 木の陰にたくさんの人。

八代海の奥。 八代海の南の出口は、ここと島の北の天草との間。

5時半に、社長さんが来る。 明日の準備があって。 その時刻にお邪魔。

6時までやっている。

店が奥に広がった。

そこに、大きな生簀(いけす)。

注文したら、さばいてくれる。

新鮮な海の幸も人気。

自分はパックの刺身とみかんを買った。 刺身は閉店前なので、特に安い。
反対側から撮影。 奥に事務所。
向こうに農産物。 他との違いは、商品が山のように積まさっていること。

社長さんもOくんのお母さんも、明日に向けて今日は遅くまで準備。
明日は天気がいい。 楽しみ。
【その他】
社長さんの奥様からカレーをいただく。
買った刺身。 同じのがもう1つ。 カレーは次の日の朝食べてなくなった。 美味しい。

この秤(はかり)を準備。 2000円ほど。(AZで)
リュックの重さは、背負って体重計を利用していた。
10㌔まで計れる。 山に行くときの重さは、6.5㌔。
(本州以北では、クマ除けのスプレーがあるから、約7㌔)
※ 筋トレの時は、2㌔のペットボトルを足して、8.5㌔。
これがあると便利になりそう。

週刊誌を入れるのを作りました。 これで、散らからない。 (文春を買うのはたま~に)
右は、湯たんぽの袋。 キルトを買って作った。 右のに入れてから左に入れる。
※ 湯たんぽの湯はヤカンで沸かすことにした。
使ってるヤカンが古くなったので、それで。 同じのを買った(1㍑)。 捨てる水が無くなる。

トトロの緑の部分を塗り替えた。 色がいまいちだったので困っていた。 まあまあいいかなって。
※ ライフルの弾が見えます。 詳しくは下の記事に。
小国町の南部に入る。 マタギの館で学ぶ。 飯豊山荘まで開通。 樽口峠から飯豊連峰を。 泡の湯温泉。~小国町~ 他 (2017/5/24)

【道の駅】 長島
【明日の予定】 道の駅黒之瀬戸だんだん市場でイベントがあるので、それを。 他もどこか??
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
それまで、近くの見学を。
今日は、社長さんが経営に関わっている道の駅に。
また、販売の責任者は、釣りして遊ぶOくんのお母さん。
売り場には地場産の物が山のように積まれている。
明日、感謝祭のようなイベントが。
すぐ近くに、黒之瀬戸大橋。
橋が出来て、島は島でなくなった。 発展への道を。
車の中は、少し変化。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
橋を渡った所に、道の駅黒之瀬戸だんだん市場。(命名は社長さんの奥様)


阿久根市のAZから向かった。 ※ AZは巨大スーパーセンター。
橋が出来る前、長島の人は左の黒之浜港に行った。
そこからフェリーで長島に渡った。

黒之瀬戸大橋。 完成は1974年。 出来てから44年。


渡ったら右手に道の駅。 左側に新しい駐車場が。


道の上の後の山に展望台。 黒之瀬戸大橋。 トラス橋。(三角形の強さを生かして)
※ この橋は、天草への最初の橋と全く同じ作り。 部材もすべて。(長さが違うだけ)(社長さんが教えてくれた)
右写真の奥の橋。 手前に新しい橋。 三角岳に登った時に撮影。


右に瀬戸港、左向こうに黒之浜港。 昔、フェリーはここを行き来。
橋が出来て、島は半島と。 九州本土と同じに。


瀬戸港。 島の北に行く道が見える。


黒之瀬戸海峡は昔から歌に詠われた。 公園の整備が盛んに。 木の陰にたくさんの人。


八代海の奥。 八代海の南の出口は、ここと島の北の天草との間。

5時半に、社長さんが来る。 明日の準備があって。 その時刻にお邪魔。


6時までやっている。


店が奥に広がった。

そこに、大きな生簀(いけす)。

注文したら、さばいてくれる。


新鮮な海の幸も人気。



自分はパックの刺身とみかんを買った。 刺身は閉店前なので、特に安い。
反対側から撮影。 奥に事務所。
向こうに農産物。 他との違いは、商品が山のように積まさっていること。


社長さんもOくんのお母さんも、明日に向けて今日は遅くまで準備。
明日は天気がいい。 楽しみ。
【その他】
社長さんの奥様からカレーをいただく。
買った刺身。 同じのがもう1つ。 カレーは次の日の朝食べてなくなった。 美味しい。


この秤(はかり)を準備。 2000円ほど。(AZで)
リュックの重さは、背負って体重計を利用していた。
10㌔まで計れる。 山に行くときの重さは、6.5㌔。
(本州以北では、クマ除けのスプレーがあるから、約7㌔)
※ 筋トレの時は、2㌔のペットボトルを足して、8.5㌔。
これがあると便利になりそう。

週刊誌を入れるのを作りました。 これで、散らからない。 (文春を買うのはたま~に)
右は、湯たんぽの袋。 キルトを買って作った。 右のに入れてから左に入れる。
※ 湯たんぽの湯はヤカンで沸かすことにした。
使ってるヤカンが古くなったので、それで。 同じのを買った(1㍑)。 捨てる水が無くなる。


トトロの緑の部分を塗り替えた。 色がいまいちだったので困っていた。 まあまあいいかなって。
※ ライフルの弾が見えます。 詳しくは下の記事に。
小国町の南部に入る。 マタギの館で学ぶ。 飯豊山荘まで開通。 樽口峠から飯豊連峰を。 泡の湯温泉。~小国町~ 他 (2017/5/24)

【道の駅】 長島
【明日の予定】 道の駅黒之瀬戸だんだん市場でイベントがあるので、それを。 他もどこか??
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3011-b5673e43