雨の中、西郷さんが入った高城(たき)温泉に向かった。
阿久根市に入ってしばらくしたら電話。
社長さんから。
ミニテーブルが届いて、穴を開け終わったよ、って。
急いで戻った。
会社の事務所で見せてもらった。
社長さんと同じものを、これから使える。
今日はそれを紹介。
他に細かなことをいくつか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
長島の島々を含めて、昔は天草だった。

フェリーで牛深に渡れる。 長島町の北の方からも行ける。 小さなフェリーで。
諸浦島から、ロザリオに乗って、天草に渡る。 冷たい雨。~長島町~ 羽生、1位発進。 (2014/2/13)

赤〇に社長さんの会社。 長島農機。
道の駅長島。 向こうに1分ほど戻れば、長島農機。

向こうに行けば、蔵之元港。 そこから天草に。
右側に、花壇の世話をしている人がいる。 普通の光景。 長島町の人はじっとしてない。

牛深港が見える。
左の方に島があって、その島は、日本で一番いっぱい橋を渡らなければ行けない島。 いくつだったか?? 7??
ハイヤ大橋は龍のよう。
天草最南端にある、牛深。 ハイヤ大橋。 細い路地の、せどわ集落。~天草市~ 他 (2013/1/22)

どこまでも海。 海の向こうは中国。 上海辺りか。

このテーブルです。 穴は社長さんが開けた。 いいデザイン。 軽くなる。
ヤカンは無いので、お湯はこれで。
コーヒーと甘酒とチキンラーメン。 (普段カップラーメンは食べない)
お湯は直ぐに沸く。

ミニテーブル。 便利。 ままごとしてるみたい。
出来ました。 お湯が足りなかったので、やかんのを。
これを山の上で食べて飲む。 感動。
焼肉をする人だって。

ガスとかはすべて、お湯を沸かした鍋に入る。

畳むとこう。 開けば一瞬で足が出る。

この袋に。 これからの山の楽しみは、花と食べること。

ついでに、他も紹介。
これがクマ撃退スプレー。 ケースもある。
九州では必要ない。 ※ イノシシと野良犬には役立つか。
どのように携帯するかが、悩みどころだった。(普段はリュックに入れていた)
今回思いついたのは、カバーを外してボトルの袋に入れてみた。
そうして、リュックの左ポケットに。
ケースの分80㌘軽くなった。 クマ除けスプレーと分からないのもいい。
この状態から噴射まで、7~8秒あれば十分。
※ 浮島湿原とか、今までクマの気配を感じたときは手に持った。
これがないよりは、クマに落ち着いて対応できると思う。

このように。 ふだんはここに、財布と携帯を入れたミニバックを入れていた。
この様に使えば、ウエストポーチが必要になるか。

こんなのも。 左は怪我した時に使う。 右は動けなくなったら。 ホッカイロも使って。

リュックのベルト。 モモンガはお守り。 ※ アイヌ語でアッカムイ(akkamui)。 子供の守り神。
紐は、帽子が飛びそうな強い風の時に。 右の笛は、クマ除けの笛。 緊急の時も使える。
その下にラジオが入っている。 感度はとてもいい。
普段はイヤホンで。 クマのいそうなときは音を出す。
※ 今まで自分から十数㍍以内にクマがいたと、はっきりしているのは2度だけ。
※ 知床での子グマは別。 どこに行ったのかなって探していたら、目の前のヤブから飛び出してきた。
車から見たのは何度か。 ツキノワグマは一度だけ。

※ クマ除けのスプレーを入れて、荷物は7㌔までにしたい。
それが軽いと感じるように訓練して。
今日は見学しなかったので、ミニテーブルの紹介でした。
おまけにいくつかと。
※ 余談 今日、道の駅だんだん市場の駐車場にいたとき電話が来た。
京都の息子から。 孫のは〇ちゃんが「じじ」に会いたいって言うって。
めんこいことを言う。
2歳4か月。 初めて電話での会話が成り立った。
みかんが好きと知った。 (今まではたねなしブドウのプレゼントが多かった)
直ぐに、道の駅から送った。
社長さんやOさんのお母さんのお世話になって。
【今日の歌】 プロでない人がカバーした曲を。 3曲。
12才弾き語り ☆森田童子 ☆ぼくたちの失敗
京都物語 原由子【cover】
María José, Sara y Úrsula - Niño Malo
【道の駅】 長島
【明日の予定】 指宿(いぶすき)の方に向かいます。 天気に恵まれたら開聞(かいもん)岳に。
鹿児島市に寄るでしょうか。 22日(土)の午後には戻る。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
阿久根市に入ってしばらくしたら電話。
社長さんから。
ミニテーブルが届いて、穴を開け終わったよ、って。
急いで戻った。
会社の事務所で見せてもらった。
社長さんと同じものを、これから使える。
今日はそれを紹介。
他に細かなことをいくつか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
長島の島々を含めて、昔は天草だった。

フェリーで牛深に渡れる。 長島町の北の方からも行ける。 小さなフェリーで。
諸浦島から、ロザリオに乗って、天草に渡る。 冷たい雨。~長島町~ 羽生、1位発進。 (2014/2/13)

赤〇に社長さんの会社。 長島農機。

道の駅長島。 向こうに1分ほど戻れば、長島農機。

向こうに行けば、蔵之元港。 そこから天草に。
右側に、花壇の世話をしている人がいる。 普通の光景。 長島町の人はじっとしてない。

牛深港が見える。
左の方に島があって、その島は、日本で一番いっぱい橋を渡らなければ行けない島。 いくつだったか?? 7??
ハイヤ大橋は龍のよう。
天草最南端にある、牛深。 ハイヤ大橋。 細い路地の、せどわ集落。~天草市~ 他 (2013/1/22)


どこまでも海。 海の向こうは中国。 上海辺りか。

このテーブルです。 穴は社長さんが開けた。 いいデザイン。 軽くなる。
ヤカンは無いので、お湯はこれで。
コーヒーと甘酒とチキンラーメン。 (普段カップラーメンは食べない)
お湯は直ぐに沸く。

ミニテーブル。 便利。 ままごとしてるみたい。
出来ました。 お湯が足りなかったので、やかんのを。
これを山の上で食べて飲む。 感動。
焼肉をする人だって。

ガスとかはすべて、お湯を沸かした鍋に入る。

畳むとこう。 開けば一瞬で足が出る。

この袋に。 これからの山の楽しみは、花と食べること。

ついでに、他も紹介。
これがクマ撃退スプレー。 ケースもある。
九州では必要ない。 ※ イノシシと野良犬には役立つか。
どのように携帯するかが、悩みどころだった。(普段はリュックに入れていた)
今回思いついたのは、カバーを外してボトルの袋に入れてみた。
そうして、リュックの左ポケットに。
ケースの分80㌘軽くなった。 クマ除けスプレーと分からないのもいい。
この状態から噴射まで、7~8秒あれば十分。
※ 浮島湿原とか、今までクマの気配を感じたときは手に持った。
これがないよりは、クマに落ち着いて対応できると思う。

このように。 ふだんはここに、財布と携帯を入れたミニバックを入れていた。
この様に使えば、ウエストポーチが必要になるか。

こんなのも。 左は怪我した時に使う。 右は動けなくなったら。 ホッカイロも使って。

リュックのベルト。 モモンガはお守り。 ※ アイヌ語でアッカムイ(akkamui)。 子供の守り神。
紐は、帽子が飛びそうな強い風の時に。 右の笛は、クマ除けの笛。 緊急の時も使える。
その下にラジオが入っている。 感度はとてもいい。
普段はイヤホンで。 クマのいそうなときは音を出す。
※ 今まで自分から十数㍍以内にクマがいたと、はっきりしているのは2度だけ。
※ 知床での子グマは別。 どこに行ったのかなって探していたら、目の前のヤブから飛び出してきた。
車から見たのは何度か。 ツキノワグマは一度だけ。

※ クマ除けのスプレーを入れて、荷物は7㌔までにしたい。
それが軽いと感じるように訓練して。
今日は見学しなかったので、ミニテーブルの紹介でした。
おまけにいくつかと。
※ 余談 今日、道の駅だんだん市場の駐車場にいたとき電話が来た。
京都の息子から。 孫のは〇ちゃんが「じじ」に会いたいって言うって。
めんこいことを言う。
2歳4か月。 初めて電話での会話が成り立った。
みかんが好きと知った。 (今まではたねなしブドウのプレゼントが多かった)
直ぐに、道の駅から送った。
社長さんやOさんのお母さんのお世話になって。
【今日の歌】 プロでない人がカバーした曲を。 3曲。
12才弾き語り ☆森田童子 ☆ぼくたちの失敗
京都物語 原由子【cover】
María José, Sara y Úrsula - Niño Malo
【道の駅】 長島
【明日の予定】 指宿(いぶすき)の方に向かいます。 天気に恵まれたら開聞(かいもん)岳に。
鹿児島市に寄るでしょうか。 22日(土)の午後には戻る。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3013-05052d17