fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

石垣はあるものの地上の建物は明治期に完全に取り壊された。
当時、文化財を保存する意識が低く,廃城は徹底しており、遺構は地表面に残っていない。(Wikipedia)
   ・   ・   ・   ・   ・   ・   
おにぎりを城跡全体とすると、
梅干しの部分の本丸の石垣だけが残っていた。

多くの城跡のように、本丸跡は神社に。
八代宮に。

正月で、今日は暖かい。
多くの人でにぎわっていた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

車は、市役所の駐車場に。 今日は日曜日。

地図の右(東)の橋から入った。

s-19年1月6日 (2)    s-19年1月6日 (1)

ここから入る。  城の表門はここだった。 曲がって曲がって中に。

s-19年1月6日 (30)

中に入ったら神社だった。 八代宮(やつしろぐう)。

少し歩くと、表参道にぶつかった。 右奥に拝殿。

s-19年1月6日 (3)

上の写真を左に行ったら、下の写真に。   普通はこっちから入る。

右写真は、コイに餌。

s-19年1月6日 (29)    s-19年1月6日 (4)

本丸跡しか残ってないから狭い。  そこに神社があるから、広い公園は作れない。

天守は左上に。 美しい城だったといわれる。
石垣の状態はいい。

s-19年1月6日 (27)    s-19年1月6日 (28)

城の南に球磨(くま)川。  中央部分だけが残っている。    江戸時代の図(Wikipedia)

熊本藩に城が2つ。   これは特別で、幕府が認めた。  普通は一国一城。

  ※ 南に薩摩があるからか。 幕府は薩摩を信用しきってないところがあってかな。
  ※ 幕府は薩摩をいじめた。 愛知用水の工事とかでかり出して。 薩摩はそのかたき討ちを幕末に。

1280px-Map_of_Yatsushiro_Castle_2.jpg    s-19年1月6日 (6)

お店が出ている。

s-19年1月6日 (5)

八代宮。

s-19年1月6日 (7)

懐良親王(かねよししんのう)を祀っている。 
後醍醐天皇の皇子。   ※ 後醍醐天皇は南朝方の天皇。

※ 懐良親王の墓はあちこちに。 宮内庁が認めている墓が、八代市にあるんですね。
  自分は、久留米市の山の中で見たことが。(青木繁の碑の近く)

s-19年1月6日 (8)    s-19年1月6日 (9)

神社の裏に来た。 本殿が見える。

s-19年1月6日 (10)

真っすぐ行って右に曲がると、北側の出口に。

正面突き当りに、天守があった石垣。

s-19年1月6日 (11)

出てきた。  写真中央左に白っぽい部分。  熊本地震で壊れて、直した。

s-19年1月6日 (12)

下の右写真は、壊れた時。

石垣の状態は全体にいいですね。
明治に入ったときは、市民は城を粗末にした。 でも、今は全く別ですね。

s-19年1月6日 (13)    s-19年1月6日 (14)

石垣の上に上がった。  右写真の奥に、天守台の石垣。

s-19年1月6日 (15)    s-19年1月6日 (16)

ずっと向こうに、天守台の石垣。   そんな位置に来ている。   北面の石垣の上に。

s-19年1月6日 (17)

ここも北面。  向こうに市役所。  工事中。

s-19年1月6日 (18)

東面の石垣。 見える橋から入った。    赤い花は椿か。  山茶花(さざんか)かも。

s-19年1月6日 (19)    s-19年1月6日 (20)

一度下りて、南面の石垣に。  神社の表参道。

s-19年1月6日 (21)    s-19年1月6日 (22)ppp

今日は、春の服装。

 s-19年1月6日 (23)

木はみんな桜。  つぼみはまだ固い。  梅は咲き始めた木も。

s-19年1月6日 (25)    s-19年1月6日 (24)

境内はこのように。  自分は、西側の石垣に上り忘れた。

s-19年1月6日 (26)

明治に入って城を壊すぞ~ってなったとき、忍びなく思った者によって、いくつかの門が持ち出された。
それが、寺などで今も保管されている。

今となっては、残されてるものを大事にするしかないですね。

【今日の歌】     森田童子を3曲

ラストワルツ



「風さわぐ原地の中に」  (1978年 LIVE)  東京カテドラル聖マリア大聖堂



ぼくと観光バスに乗ってみませんか(LIVE)    上の曲と同じ日に同じ会場で録音。



【道の駅】    竜北  (氷川町)

【明日の予定】   釈迦院の山かな。  石段登って。 天気はいい。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3033-466517bb

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 八代城は、水堀に囲まれた本丸の石垣だけが残って。 本丸跡には八代宮が。 石垣の上を歩いてみた。~八代市~ 他 (2019/1/6)
  • 2019年01月07日 (月)
  • 01時45分30秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。