fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

神佛は尊し、されど神佛を頼まず。
上は武蔵の生き方。 武蔵は自分を信じた。
   ・  ・  ・  ・  ・
金峰(きんぽう)山に登りたい。   ※ 地元はきんうざん、と呼ぶ。
登山口への広い道が分からない。

そうこうしているうちに、武蔵の洞窟を知る。
五輪書を書いた霊巌洞(れいがんどう)。

そこは、金峰山の西の麓にあった。
昔のまま残って。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

熊本市の中心街から近い。

s-19年1月9日 (2)    s-19年1月9日 (1)

岩戸の里公園の駐車場に車を。

s-19年1月9日 (3)

駐車場の近くに、黒岩展望所。

s-19年1月9日 (4)    s-19年1月9日 (5)

島原半島の普賢岳。  中央少し右に、島原市。  (下の記事のKさんは一昨年病気で亡くなった)

   雲仙に、Kさんと登る。  妙見岳から国見岳へ、そして、普賢岳。~雲仙市~  久しぶりの、どぶろく。 (2015/2/14)  
   梅の花の島原城。  水音の聞こえる城下町。 寒ざらし。~島原市~  他  (2013/3/3)

島原の乱の原城は、写真のもっと左に。
武蔵はここに来る5年前の1638年に、そこで戦っている。 

   島原の乱、最後の激戦地、原城。  ホネカミ地蔵。~南島原市~  エアコン、他が・・。  他  (2013/2/10)

右写真の道を上がってきた。  みかん畑。

s-19年1月9日 (6)    s-19年1月9日 (7)

駐車場から5分ほど下ってきたらここに。 参道は左。

s-19年1月9日 (8)

仁王像がお出迎え。   右は反対側(後ろ)の写真。

s-19年1月9日 (36)    s-19年1月9日 (37)

参道でない方から来たらこう。 左に、建物が木の陰に。  200円払って入る。

s-19年1月9日 (9)

雲巌禅寺(うんがんぜんじ)。  洞窟は霊巌洞(れいがんどう)。

武蔵は1643年の秋に、にここに来る。 霊巌洞で五輪書を。 60歳。
1年とどれだけかいる。

s-19年1月9日 (10)

小さな宝物館。 

s-19年1月9日 (11)

剣は複製。
  
Wikipediaでは、巌流島の決闘で使った木刀が、ここにあるとなっている。
  ※ 本物と分かっていたら国宝級ですね。 簡単に盗まれそうなところには置かない。  

s-19年1月9日 (13)    s-19年1月9日 (12)

少し歩くと五百羅漢。  この奥に、霊巌洞。

s-19年1月9日 (14)    s-19年1月9日 (15)

武蔵の時代は無かった。  壊れてるのが多い。 震災や廃仏毀釈で。

s-19年1月9日 (16)    s-19年1月9日 (17)

全体に庶民的な表情。  他で見る羅漢像は強がってるのが多い。 見栄を張って。

s-19年1月9日 (18)    s-19年1月9日 (19)

なんだこれは。  何を表現してるのでしょう。   右写真を越えて。

s-19年1月9日 (20)    s-19年1月9日 (21)

突き当りの右上に。

s-19年1月9日 (22)

着きました。 霊巌洞。   左側を上がる。

s-19年1月9日 (23)

ここは、雲巌禅寺の奥の院でも。

s-19年1月9日 (26)    s-19年1月9日 (27)

中に秘仏。  馬頭観音。  頭の上に馬の顔。  写真はパンフレットから。
武蔵も、この像に手を合わせている。

s-19年1月9日 (28)    s-19年1月9日 (38)

中国から来た東陵永璵とうりょうえいよ)という僧が、この寺を創建。  1351年のこと。
〇の中の文字は、彼が彫ったと伝わる。

右から、霊巌洞。

s-19年1月9日 (24)    s-19年1月9日 (25)

大きな石(船頭石)。  向こうに何かが。
武蔵は1643年の秋にここに来る。  亡くなるのは2年後の初夏(6月)。

最後の力を振り絞って、五輪書を書き上げる。 兵法書。

  ※ 余談 オリンピックを五輪と訳したのは、読売新聞の記者。 由来は五輪書から。(Wikipedia)

s-19年1月9日 (29)    s-19年1月9日 (30)

逆修は生前供養の意味ですね。 逆襲の塔を時々見る。

寛永十六 己卯(つちのと う)年二月とある。 1639年。 
武蔵が来る4年前。 武蔵はこれを見ている。

   ※ 余談 寛永十六とあるので面白いことが。
        この時の天皇は女帝で、明正(めいしょう)天皇。
        母親は、東福門院和子(まさこ)。468px-Tokugawa_Masako.jpg   父親は秀忠。
        東福門院の母は、江(ごう)。 浅井(あざい)三姉妹の一番下。

       光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。  哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
       南禅寺塔頭、光雲寺の庭。  江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20) 

s-19年1月9日 (32)    s-19年1月9日 (31)

下を。

s-19年1月9日 (33)

途中でここに。 少し高い所。  右端に首のない如意輪観音。

s-19年1月9日 (34)

戻ってきた。

s-19年1月9日 (35)

五輪書を書いた洞窟のことは気になっていた。
初めて、詳しく知りました。

【記事の紹介】

   平福は因幡街道の宿場町だった。 武蔵、最初の決闘の地。 山の上に利神(りかん)城跡。~佐用町~ 他 (2017/11/21)
   武蔵はどこで生まれたのか。 武蔵の里を歩く。 武蔵生家跡。 武蔵の墓。 資料館。~美作市~ 他 (2016/10/14)

   巌流島の決闘400周年記念「第62回武蔵小次郎まつり」 ~北九州市小倉区~  The Rose (Bette Midler)  他  (2012/4/15)
   武蔵と小次郎の巌流島へ  金子みすゞが生きた下関  風頭山  不動坂 ~下関市・北九州市門司区~ 他  (2011/12/29) 

【今日の歌】  Jennifer Lopez - Ain't It Funny (from Let's Get Loud)    ジェニファー・ロペス。 女優でもありますね。



【停泊場所】  岩戸の里公園駐車場。

【明日の予定】    金峰山へ。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3036-eceff95e

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 武蔵は五輪書を、金峰山の霊巌洞で書いた。 洞窟は昔のままに。 五百羅漢の石像。~熊本市~ 他 (2019/1/9)
  • 2019年01月10日 (木)
  • 08時01分37秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。