※ 16日の午前5時ちょうど、京都市手前の亀岡市に着きました。
いつもの運動公園駐車場に。
鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 鬼無里(きなさ)、骨寺(ほねでら)村。
腹切り坂は、それらに負けない不気味さ。
・ ・ ・ ・ ・
自分の車は、近くまで行けるのか。
グーグルビューで行ってみたら、大丈夫。
腹切り坂の伝説は、どんな坂で生まれたのでしょう。
それが知りたい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
熊本県の北部。 和水(なごみ)町。
金栗四三の生家は、数㌔のところにあった。 車でいっぱい。

赤〇が腹切り坂。 左から出発。
右の青〇の部分は、永ノ原台地。 西南戦争の激戦地。 この道は、豊前(ぶぜん)街道。
国土地理院の右地図は、道が不正確。
下のグーグルの地図は、ぴったしこの通り。(乗用車が走れる道はストリートビュー)

ナビで近くまで来た。 その前から道案内があった。 道の広い所に、車を置いて。
煙りの辺りが、腹切り坂のスタート。 (住所は和水町岩地区の寺本)(近くに寺)

案内が。

地図に現在地がない。 この時は自分がどこにいるか分からない。
腹切り坂の出発点だということも。

そのうち分かるだろうと歩き出す。

豊前(ぶぜん)街道。 豊前は、福岡県東部と大分県北部。(九州の北東部)

街道時代から道は広かったよう。 南天が植えてあって。 (遊び・・・この花なんてんだろう)

車道と一緒になる。

案内がある。

今の坂が、腹切り坂だった。(600㍍ほど)
※ 三加和町とある。 三加和町と菊水町が一緒になって、今の和水町。
和水町の北部が、昔の三加和町。 南部が、菊水町だった。
参勤交代の難所とあるけど、箱根の山に比べたらとっても楽。
伝説が書いてある。 どれも、腹を切っている。
坂の名前は、江戸時代初めの文書にある。
一番古くからあった伝説は、平家に関わるものでしょうね。

豊前街道は車道になっていて、もっと歩くことに。
向こうから来た。
左の森に墓。

向こうの森に。 柵があって行けんかった。
もし、西南戦争で西郷さんが勝っていたら、日本はどうなっていたのでしょう。

永ノ原台地を歩いている。 また案内だ。
大きな木はハゼ。 燃やしたらパチパチと爆(は)ぜる。
田原坂もそうだけど、ここも西南戦争の激戦地。
西南戦争最大の激戦地、田原坂 ~植木町~ 遥かな轍(わだち) 他 (2012/2/13)

竹林。 人がいて、いらない竹を燃やしていた。
切りそろえたのは、竹チップにする。 肥料にしたり、使い道はいろいろ。
竹林は、タケノコを採るためにある。 竹の利用は少なくなった。
いた人と話した。

集落に入って来た。 ここは山鹿市。 真っすぐ行ってみる。
途中で梅の花。 咲き始めた。
右を見たら道があって、この風景。

先に行くと、右に今度はこの風景が。
煙り出しが見える。
何かを乾燥させたり、カイコなどを温めるとき、火を使う。
※ 自分の車も、煙り出しのようにいつも換気扇の穴が、少しだけ開いている。

この風景を見て戻る。 台地は少し先まで。
山鹿市の中心街まで5㌔ほど。(この時は分からない)

戻る途中。 公民館。 灯篭祭りのポスター。
明治からの芝居小屋、八千代座。 金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~ 他 (2013/1/12)

熊本から小倉へはこの街道が近い。 ※ 福岡市まわりは遠い。
篤姫も通った、豊前街道。

イヌマキ。 庭木にする。 垣根とか。

ここから左に、腹切り坂。 国指定史跡になっている。

ナンテン(南天)ですね。 赤い実は鳥が見つけやすい。
※ 鳥は人間のように赤く見えているのだろうか。
もちろんですね。
人間より色を見る力は強い。
人間は3つのある器官で見ている。(3原色で)
同じものが鳥には4つ。 南には、鮮やかな色の鳥が多い。
逆に、夜行性の動物なんかは2つ。 色より、におい。

戻ってきました。

この後、道の駅おおむたに行った。
晩に食事していた。
奥歯が取れた。(かぶせた歯3本分。 20年以上使った)
お世話になっている亀岡市の嶋村歯科医院に行くことに。
長島の社長さんに電話して北上。 700㌔以上の長い旅。
途中で、柳川の宙太さんに連絡。 ※ 社長さんと宙太さんとの予定が、日程変更に。
行けるところまで行くと向かったが、山口県の途中で疲れた。
疲れると、車はピタッと走れなくなる。
【記事の紹介】
秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 谷のいたる所から、湯が。 間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)
骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)
鬼無里を歩く。 東(ひがし)京、西京、賀茂神社など京都の地名が。 木曽義仲文殊堂。~長野市~ 他 (2018/5/16)
【今日の曲】 "NA STOKACH MANDŻURII" (Szatrow) /" ON SLOPES Of MANCHURIA" WIESLAWA DUDKOWIAK
※ この人のアコーディオンが好きです。
【停泊場所】 山口県の国道2号線沿いのセブンイレブン。
【明日の予定】 京都まで走る。 着くのは深夜に。 途中どこかを。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
いつもの運動公園駐車場に。
鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 鬼無里(きなさ)、骨寺(ほねでら)村。
腹切り坂は、それらに負けない不気味さ。
・ ・ ・ ・ ・
自分の車は、近くまで行けるのか。
グーグルビューで行ってみたら、大丈夫。
腹切り坂の伝説は、どんな坂で生まれたのでしょう。
それが知りたい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
熊本県の北部。 和水(なごみ)町。
金栗四三の生家は、数㌔のところにあった。 車でいっぱい。


赤〇が腹切り坂。 左から出発。
右の青〇の部分は、永ノ原台地。 西南戦争の激戦地。 この道は、豊前(ぶぜん)街道。
国土地理院の右地図は、道が不正確。
下のグーグルの地図は、ぴったしこの通り。(乗用車が走れる道はストリートビュー)


ナビで近くまで来た。 その前から道案内があった。 道の広い所に、車を置いて。
煙りの辺りが、腹切り坂のスタート。 (住所は和水町岩地区の寺本)(近くに寺)

案内が。

地図に現在地がない。 この時は自分がどこにいるか分からない。
腹切り坂の出発点だということも。


そのうち分かるだろうと歩き出す。

豊前(ぶぜん)街道。 豊前は、福岡県東部と大分県北部。(九州の北東部)

街道時代から道は広かったよう。 南天が植えてあって。 (遊び・・・この花なんてんだろう)


車道と一緒になる。

案内がある。

今の坂が、腹切り坂だった。(600㍍ほど)
※ 三加和町とある。 三加和町と菊水町が一緒になって、今の和水町。
和水町の北部が、昔の三加和町。 南部が、菊水町だった。
参勤交代の難所とあるけど、箱根の山に比べたらとっても楽。
伝説が書いてある。 どれも、腹を切っている。
坂の名前は、江戸時代初めの文書にある。
一番古くからあった伝説は、平家に関わるものでしょうね。


豊前街道は車道になっていて、もっと歩くことに。
向こうから来た。
左の森に墓。

向こうの森に。 柵があって行けんかった。
もし、西南戦争で西郷さんが勝っていたら、日本はどうなっていたのでしょう。


永ノ原台地を歩いている。 また案内だ。
大きな木はハゼ。 燃やしたらパチパチと爆(は)ぜる。
田原坂もそうだけど、ここも西南戦争の激戦地。
西南戦争最大の激戦地、田原坂 ~植木町~ 遥かな轍(わだち) 他 (2012/2/13)


竹林。 人がいて、いらない竹を燃やしていた。
切りそろえたのは、竹チップにする。 肥料にしたり、使い道はいろいろ。
竹林は、タケノコを採るためにある。 竹の利用は少なくなった。
いた人と話した。


集落に入って来た。 ここは山鹿市。 真っすぐ行ってみる。
途中で梅の花。 咲き始めた。


右を見たら道があって、この風景。

先に行くと、右に今度はこの風景が。
煙り出しが見える。
何かを乾燥させたり、カイコなどを温めるとき、火を使う。
※ 自分の車も、煙り出しのようにいつも換気扇の穴が、少しだけ開いている。

この風景を見て戻る。 台地は少し先まで。
山鹿市の中心街まで5㌔ほど。(この時は分からない)

戻る途中。 公民館。 灯篭祭りのポスター。
明治からの芝居小屋、八千代座。 金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~ 他 (2013/1/12)


熊本から小倉へはこの街道が近い。 ※ 福岡市まわりは遠い。
篤姫も通った、豊前街道。


イヌマキ。 庭木にする。 垣根とか。


ここから左に、腹切り坂。 国指定史跡になっている。

ナンテン(南天)ですね。 赤い実は鳥が見つけやすい。
※ 鳥は人間のように赤く見えているのだろうか。
もちろんですね。
人間より色を見る力は強い。
人間は3つのある器官で見ている。(3原色で)
同じものが鳥には4つ。 南には、鮮やかな色の鳥が多い。
逆に、夜行性の動物なんかは2つ。 色より、におい。


戻ってきました。

この後、道の駅おおむたに行った。
晩に食事していた。
奥歯が取れた。(かぶせた歯3本分。 20年以上使った)
お世話になっている亀岡市の嶋村歯科医院に行くことに。
長島の社長さんに電話して北上。 700㌔以上の長い旅。
途中で、柳川の宙太さんに連絡。 ※ 社長さんと宙太さんとの予定が、日程変更に。
行けるところまで行くと向かったが、山口県の途中で疲れた。
疲れると、車はピタッと走れなくなる。
【記事の紹介】
秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 谷のいたる所から、湯が。 間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)
骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)
鬼無里を歩く。 東(ひがし)京、西京、賀茂神社など京都の地名が。 木曽義仲文殊堂。~長野市~ 他 (2018/5/16)
【今日の曲】 "NA STOKACH MANDŻURII" (Szatrow) /" ON SLOPES Of MANCHURIA" WIESLAWA DUDKOWIAK
※ この人のアコーディオンが好きです。
【停泊場所】 山口県の国道2号線沿いのセブンイレブン。
【明日の予定】 京都まで走る。 着くのは深夜に。 途中どこかを。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3041-a62f3509