冷たい雨が降っても、多くの人がいた。
人の少ないところを、いくつか歩いてみた。
・ ・ ・ ・ ・ ・
京都で東山の次に人が多いのは、嵐山ですね。
自然の中を歩ける道が多い。
華奢に見える渡月橋は、大洪水でも壊れない。
その理由がわかりました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇の中を。

嵯峨嵐山駅から歩き出した。 後ろに嵐電(らんでん)嵯峨駅。
向こうに見えるのは、嵯峨駅。 距離300㍍。
太秦(うずまさ)映画村のポスター。 今度行ったらお化け屋敷に入ってみましょうか。

ここに寄ってみる。 長慶天皇陵。 ※ 天皇・皇后の墓だけ、陵(りょう・みささぎ)。

長慶天皇は第98代天皇。 (南朝の第3代)
墓がどこのあるか、ずっと分からなかった。 可能性のあるのが全国に20ほど。
彼の皇子が彼を弔って、ここに寺を建てていた。
その関係で、ここを陵墓にした。 何も埋葬されていない。 皇子の墓は隣に。
歴代天皇の墓を明治に入って、場所の特定をした。
長慶天皇の墓の特定が最後になった。 大正時代。

円墳の形にした。
※ 富山県の礪波市にある、長慶天皇陵。
※ 青森県の二戸市にある、長慶天皇陵。
寂聴さんが名誉住職の、天台寺。 本堂は、解体修理中。 長慶天皇の墓。~二戸町~ 他 (2014/10/3)
彼は南朝の天皇をやめた後、南朝を支持を広めるため全国を旅した。
※ 下の方に安倍晴明墓所とある。 初めて知った。 晴明神社の飛び地境内。
晴明神社。 陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明を祀る。 前日、羽生が演じる。~京都市~ 他 (2015/11/29)

少し歩いて、桂川に出た。 渡月橋。
山の上に、法輪寺。 展望台の柵が見える。 そこからの写真1。 その2。

渡月橋の北の袂(たもと)。

渡月橋。

寒い。 気温はプラス数度。 シラサギ(コサギ)は、魚がいたら忍び寄っていく。

反対側から。 橋は華奢に見える。
細いコンクリートの中には、H型の鋼材が入っている。 金属を巻いて。
上流側に流木除けのがっしりした支柱が。 数年前の大洪水に耐えた。

台風18号 濁流に襲われた京都・嵐山
上流側。 舟遊びができる。 まるい山は小倉山。 上から桂川の奥が見える。
嵐山を歩く。(渡月橋→法輪寺→亀山公園→鳥居本→化野念仏寺→清涼寺)~京都市~ 他 (2012/11/24)

渡月橋を渡ると中島に。 右に、次の橋。

小雨は時々降っていた。 少し前から強くなった。 白っぽく見える雨も。 寒い。
嵐山駅に逃げた。

休んでいたら、日が差してきた。
ここは、「妙智院」の境内にある湯豆腐屋さん。 妙智院は天龍寺の塔頭(たっちゅう)。(境内にある寺)
お店の名前は、西山艸堂(せいざんそうどう)。
たかだかと思う豆腐が、京都では高級料理に。

舞姫桜。 新しい品種のよう。 八重の紅桜。
※ 花は普通の八重のように、もこっとしてない。 ちりちりっぽい。
紅枝垂桜の花に似ている。(円山公園) 紅枝垂桜~べにしだれざくら。

時々通る道。

天龍寺の広い道に。 左の寺に龍馬の妻のお龍さんの供養塔が。 彼女の父が作った。 見たことない。
さらに行って左に行くと、塔頭の宝厳院。 ライトアップで知られる。
嵐山 宝厳院のライトアップ ~京都市~ 冬の旅路 他 (2011/11/22)

ここから2枚の写真は、ちょっと変。(ダイヤルが動いていた)
天龍寺。 桜と紅葉の時期の庭は特に美しい。
天龍寺の紅葉。 曹源池庭園は、紅葉の庭。~京都、嵐山~ 他 (2013/11/18)

小さなお堂があった。 女の人が写真を撮っている。
何だろうと自分も撮ってみた。 天井に龍がいた。

寒いから嵯峨嵐山駅に戻る。 向こうから来た。
目の前に小さな橋。 竜門橋。 昔は、天竜寺の境内はここまであった。

こんな説明。 西行のことが。 つぼ(坪)のうちは、小さな庭。
調べてみた。 柳田国男が別の解釈を。
江戸時代の本に山州名跡志がある。 その中で、
この橋の袂で酒を売っていた家の女主と西行の歌のやりとりを紹介。
説明の看板には歌詰橋とあるけど、山州名跡志では「歌(ウタ)女(ヅメノ)橋」と。
西行が
「つぼのうちに にほひ来にけり梅の花 先(ま)ずさけ一つ 春のしるしに」
と詠んだに対して、女主は
「つぼの内 にほひし花はうつろひて かすみぞ残る 春のしるしに」
と返歌したと言っている。
上の方がわかりやすい。

※ 余談 移ろいては、色が薄くなっていく、ですね。 小町の歌を2つ紹介。
「花の色は 移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」( 百人一首)
「色見えで 移ろふものは世の中の 人の心の花にぞありける」
今日は、東山の一部を歩いてみました。
【今日の歌】 長渕剛/雨の嵐山 過ぎ去る冬をと歌ってるので、冬の雨ですね。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 あだし野念仏寺方面でしょうか。 2日分の写真を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
人の少ないところを、いくつか歩いてみた。
・ ・ ・ ・ ・ ・
京都で東山の次に人が多いのは、嵐山ですね。
自然の中を歩ける道が多い。
華奢に見える渡月橋は、大洪水でも壊れない。
その理由がわかりました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇の中を。


嵯峨嵐山駅から歩き出した。 後ろに嵐電(らんでん)嵯峨駅。
向こうに見えるのは、嵯峨駅。 距離300㍍。
太秦(うずまさ)映画村のポスター。 今度行ったらお化け屋敷に入ってみましょうか。


ここに寄ってみる。 長慶天皇陵。 ※ 天皇・皇后の墓だけ、陵(りょう・みささぎ)。


長慶天皇は第98代天皇。 (南朝の第3代)
墓がどこのあるか、ずっと分からなかった。 可能性のあるのが全国に20ほど。
彼の皇子が彼を弔って、ここに寺を建てていた。
その関係で、ここを陵墓にした。 何も埋葬されていない。 皇子の墓は隣に。
歴代天皇の墓を明治に入って、場所の特定をした。
長慶天皇の墓の特定が最後になった。 大正時代。


円墳の形にした。
※ 富山県の礪波市にある、長慶天皇陵。
※ 青森県の二戸市にある、長慶天皇陵。
寂聴さんが名誉住職の、天台寺。 本堂は、解体修理中。 長慶天皇の墓。~二戸町~ 他 (2014/10/3)
彼は南朝の天皇をやめた後、南朝を支持を広めるため全国を旅した。
※ 下の方に安倍晴明墓所とある。 初めて知った。 晴明神社の飛び地境内。
晴明神社。 陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明を祀る。 前日、羽生が演じる。~京都市~ 他 (2015/11/29)

少し歩いて、桂川に出た。 渡月橋。
山の上に、法輪寺。 展望台の柵が見える。 そこからの写真1。 その2。


渡月橋の北の袂(たもと)。


渡月橋。

寒い。 気温はプラス数度。 シラサギ(コサギ)は、魚がいたら忍び寄っていく。


反対側から。 橋は華奢に見える。
細いコンクリートの中には、H型の鋼材が入っている。 金属を巻いて。
上流側に流木除けのがっしりした支柱が。 数年前の大洪水に耐えた。


台風18号 濁流に襲われた京都・嵐山
上流側。 舟遊びができる。 まるい山は小倉山。 上から桂川の奥が見える。
嵐山を歩く。(渡月橋→法輪寺→亀山公園→鳥居本→化野念仏寺→清涼寺)~京都市~ 他 (2012/11/24)


渡月橋を渡ると中島に。 右に、次の橋。


小雨は時々降っていた。 少し前から強くなった。 白っぽく見える雨も。 寒い。
嵐山駅に逃げた。


休んでいたら、日が差してきた。
ここは、「妙智院」の境内にある湯豆腐屋さん。 妙智院は天龍寺の塔頭(たっちゅう)。(境内にある寺)
お店の名前は、西山艸堂(せいざんそうどう)。
たかだかと思う豆腐が、京都では高級料理に。

舞姫桜。 新しい品種のよう。 八重の紅桜。
※ 花は普通の八重のように、もこっとしてない。 ちりちりっぽい。
紅枝垂桜の花に似ている。(円山公園) 紅枝垂桜~べにしだれざくら。


時々通る道。


天龍寺の広い道に。 左の寺に龍馬の妻のお龍さんの供養塔が。 彼女の父が作った。 見たことない。
さらに行って左に行くと、塔頭の宝厳院。 ライトアップで知られる。
嵐山 宝厳院のライトアップ ~京都市~ 冬の旅路 他 (2011/11/22)


ここから2枚の写真は、ちょっと変。(ダイヤルが動いていた)
天龍寺。 桜と紅葉の時期の庭は特に美しい。
天龍寺の紅葉。 曹源池庭園は、紅葉の庭。~京都、嵐山~ 他 (2013/11/18)

小さなお堂があった。 女の人が写真を撮っている。
何だろうと自分も撮ってみた。 天井に龍がいた。


寒いから嵯峨嵐山駅に戻る。 向こうから来た。
目の前に小さな橋。 竜門橋。 昔は、天竜寺の境内はここまであった。

こんな説明。 西行のことが。 つぼ(坪)のうちは、小さな庭。
調べてみた。 柳田国男が別の解釈を。
江戸時代の本に山州名跡志がある。 その中で、
この橋の袂で酒を売っていた家の女主と西行の歌のやりとりを紹介。
説明の看板には歌詰橋とあるけど、山州名跡志では「歌(ウタ)女(ヅメノ)橋」と。
西行が
「つぼのうちに にほひ来にけり梅の花 先(ま)ずさけ一つ 春のしるしに」
と詠んだに対して、女主は
「つぼの内 にほひし花はうつろひて かすみぞ残る 春のしるしに」
と返歌したと言っている。
上の方がわかりやすい。

※ 余談 移ろいては、色が薄くなっていく、ですね。 小町の歌を2つ紹介。
「花の色は 移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」( 百人一首)
「色見えで 移ろふものは世の中の 人の心の花にぞありける」
今日は、東山の一部を歩いてみました。
【今日の歌】 長渕剛/雨の嵐山 過ぎ去る冬をと歌ってるので、冬の雨ですね。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 あだし野念仏寺方面でしょうか。 2日分の写真を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3048-499a034f