記事が消えてしまった。 全部終わって、動画をあと一つ載せようとした時に。
ちょっとしたミスで。
やり直し中。 復元できるかな。
今は、道の駅天童温泉にいる。
少し北に、尾花沢市がある。
銀山温泉があって、花笠音頭の生まれた町。
なでしこジャパンの、佐々木則夫監督は、その町の出身。
昔多かった、鬼監督ではない。
何だかんだで、彼女たちを、頂点に連れて行った。
外国のメディア等で、面白いコメントがあるので、紹介します。
① 米国のキーパー、ホープ・ソロ選手
「何か大きな力が日本に味方していたと感じた」
「勝ちたかったけれど、他のチームが優勝するなら、日本が良かった」
日本がスウェーデンを破った13日、米スポーツ専門チャンネルに、こう言った。
「私は心情的には日本を応援している。彼女たちの国にはいろいろあったからだ。
心情的にはみなが考える優勝の本命なんだと思う」
心が広いと云うか、いいこと言いますね。
② 開催地、ドイツのメディア
鋭い縦パスでチャンスを作り出した攻撃を
「すし職人の包丁さばきのようにピッチを鋭く切り裂いた」と称賛した。
③ アメリカの映画監督スパイク・リー
「ただ試合に勝つためだけじゃなく、ひとつの信念を抱えて戦っているチームを相手にする時、
勝つのはほとんど無理だ。
スピリットと意志と気持ちと決意が強すぎる。日本の女子チーム、おめでとう」
④ 米紙『シカゴ・トリビューン』
「決勝戦を決めたPK戦で、日本の熊谷紗希が最後のペナルティーキックに備える間、傷ついた国は息を止めていた。
日本にとって、これはサッカーの試合にとどまらない。
多くの犠牲をもたらした地震と津波と原発の大災害で4カ月前に大打撃を受けた国が、
激しい競争者としての心と魂を今でも持ち続けているのだと、世界に示すチャンスだった」
「自分たちはもう被害者のままではいないと、うちひしがれていた国が世界にそう宣言できた」
⑤ ワシントンポストの1面は沢のゴールの後の写真。 アメリカ選手ではない。
日本はフェアプレー賞も受賞した。
いつも試合後に、
「To Our Friends Around the World, Thank you for Your Support
(世界中の友人たちへ、サポートをありがとう)」
と書かれたバナーを持ち、東日本大震災の支援に対する感謝のメッセージを送り続けた。
FIFAは公式HP上で、「彼女たちがバナーを掲げる姿は大会の印象的なシーンのひとつであり、快くこの賞を捧げられる」と伝えた。
消えてしまった全部は、復元できないので、ここまで。
日本の勝利を、世界中が喜んでくれている。
それが、うれしい。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
米沢ラーメンを、ちゃんと食べていなかった。
店は、調べて行った。
毎日食べても、病気にならない。
そんなラーメン。
マイナスの味が全くしない、質の高い食べ物。 そんな感じ。
釧路ラーメンに似ている。
私は、喜多方で美味しい店に出会っていない。
いつか通った時、もう一度、寄ってみましょうか。 ちゃんと調べて。
道の駅、天童温泉。 地元の人が駐車場として使っているため、車が多い。
案内所で温泉のことを聞いたら、100円で入れる所を、教えてくれた。
そっちに向かった。
温泉を飲んだ。 ほんの少し、塩分とは違う味。
温泉街の道は、ただの道。 工夫が足りないな~って感じ。
ここが100円。 民家のよう。
※ ここ3日間、温泉に入って、左足の膝をあたため、マッサージしている。
冷たい湿布もしている。
膝は、急ピッチで回復に向かいだした。 うれしい。 今は、走れる状態。
観光客は、いない。 少ない。
天童は将棋の町。 駒の生産がさかん。 天童よしみと天童は、関係ない。
足湯。
明日の天気の予報は、そんなに良くない。
東北に来て、少し涼しいと思っていたけど、天童は暑い。 盆地なのかな。
【今日の歌】 ※ 本人が歌っているのを見つけたが、貼り付ける方法が分からない。
中国のYouTubeのようなものかな。
仕方ないので、下をクリックしたら、聞けます。

※ 先日載せたのは、上手だけど素人。(たぶん)
今日のは、プロ。
言葉の語尾の表現の仕方(歌い方)が、違う。
そこに注意して聴いても、面白いですよ。
試し
貼る方法が分かった。
YouTubuは、著作権がきびしい。 中国は、そうでもないのか。
【道の駅】 天童温泉
【明日の予定】 雨が降らなかったら、山寺。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
ちょっとしたミスで。
やり直し中。 復元できるかな。
今は、道の駅天童温泉にいる。
少し北に、尾花沢市がある。
銀山温泉があって、花笠音頭の生まれた町。
なでしこジャパンの、佐々木則夫監督は、その町の出身。
昔多かった、鬼監督ではない。
何だかんだで、彼女たちを、頂点に連れて行った。
外国のメディア等で、面白いコメントがあるので、紹介します。
① 米国のキーパー、ホープ・ソロ選手
「何か大きな力が日本に味方していたと感じた」
「勝ちたかったけれど、他のチームが優勝するなら、日本が良かった」
日本がスウェーデンを破った13日、米スポーツ専門チャンネルに、こう言った。
「私は心情的には日本を応援している。彼女たちの国にはいろいろあったからだ。
心情的にはみなが考える優勝の本命なんだと思う」

心が広いと云うか、いいこと言いますね。
② 開催地、ドイツのメディア
鋭い縦パスでチャンスを作り出した攻撃を
「すし職人の包丁さばきのようにピッチを鋭く切り裂いた」と称賛した。
③ アメリカの映画監督スパイク・リー
「ただ試合に勝つためだけじゃなく、ひとつの信念を抱えて戦っているチームを相手にする時、
勝つのはほとんど無理だ。
スピリットと意志と気持ちと決意が強すぎる。日本の女子チーム、おめでとう」
④ 米紙『シカゴ・トリビューン』
「決勝戦を決めたPK戦で、日本の熊谷紗希が最後のペナルティーキックに備える間、傷ついた国は息を止めていた。
日本にとって、これはサッカーの試合にとどまらない。
多くの犠牲をもたらした地震と津波と原発の大災害で4カ月前に大打撃を受けた国が、
激しい競争者としての心と魂を今でも持ち続けているのだと、世界に示すチャンスだった」
「自分たちはもう被害者のままではいないと、うちひしがれていた国が世界にそう宣言できた」
⑤ ワシントンポストの1面は沢のゴールの後の写真。 アメリカ選手ではない。

日本はフェアプレー賞も受賞した。
いつも試合後に、
「To Our Friends Around the World, Thank you for Your Support
(世界中の友人たちへ、サポートをありがとう)」
と書かれたバナーを持ち、東日本大震災の支援に対する感謝のメッセージを送り続けた。
FIFAは公式HP上で、「彼女たちがバナーを掲げる姿は大会の印象的なシーンのひとつであり、快くこの賞を捧げられる」と伝えた。
消えてしまった全部は、復元できないので、ここまで。
日本の勝利を、世界中が喜んでくれている。
それが、うれしい。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
米沢ラーメンを、ちゃんと食べていなかった。
店は、調べて行った。
毎日食べても、病気にならない。
そんなラーメン。
マイナスの味が全くしない、質の高い食べ物。 そんな感じ。
釧路ラーメンに似ている。

私は、喜多方で美味しい店に出会っていない。
いつか通った時、もう一度、寄ってみましょうか。 ちゃんと調べて。
道の駅、天童温泉。 地元の人が駐車場として使っているため、車が多い。

案内所で温泉のことを聞いたら、100円で入れる所を、教えてくれた。
そっちに向かった。

温泉を飲んだ。 ほんの少し、塩分とは違う味。

温泉街の道は、ただの道。 工夫が足りないな~って感じ。

ここが100円。 民家のよう。
※ ここ3日間、温泉に入って、左足の膝をあたため、マッサージしている。
冷たい湿布もしている。
膝は、急ピッチで回復に向かいだした。 うれしい。 今は、走れる状態。

観光客は、いない。 少ない。

天童は将棋の町。 駒の生産がさかん。 天童よしみと天童は、関係ない。

足湯。

明日の天気の予報は、そんなに良くない。

東北に来て、少し涼しいと思っていたけど、天童は暑い。 盆地なのかな。
【今日の歌】 ※ 本人が歌っているのを見つけたが、貼り付ける方法が分からない。
中国のYouTubeのようなものかな。
仕方ないので、下をクリックしたら、聞けます。

※ 先日載せたのは、上手だけど素人。(たぶん)
今日のは、プロ。
言葉の語尾の表現の仕方(歌い方)が、違う。
そこに注意して聴いても、面白いですよ。
試し
貼る方法が分かった。
YouTubuは、著作権がきびしい。 中国は、そうでもないのか。
【道の駅】 天童温泉
【明日の予定】 雨が降らなかったら、山寺。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
Re: タイトルなし
外国の人のを読むのは好きですよ。
日本人と、考えてることが少し違う。
今回、たくさんの感動がありましたね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/305-4cdc0d17
なでしこへの海外メディアのコメントに感動しました。
(試合にももちろん感動していましたが・・・)
大きな希望というか明るい光を与えてくれた、そんな試合と選手たちでしたね。
釧路ラーメンに似た米沢ラーメンも、食べてみたいです。