fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

「東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春を忘るな」
梅の花が咲いて、この歌の季節がやってきた。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・  
急にほんとうの春の暖かさ。
上着は無くてもいいくらい。  

北野天満宮の梅は、どのくらい咲いたかな。
それを確かめに行ってきた。

梅は咲き始めていた。
咲いたばかりの花は、花の状態がいい。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
北野天満宮。   ※ 昔の御所(大内裏)の北の野原は、北野と呼ばれていた。 今もそう。152868864522878913178.jpg
北野白梅町(ちょう)駅まで、嵐電で行った。

s-19年2月5日 (2)    s-19年2月5日 (1)

南から入る。 本殿は国宝。  左に紅梅殿がある。 そのあたりに、菅原道真の邸宅があった。
それで、ここに北野天満宮を建てた。 (下は神社のHPから)

s-19年2月5日 (40)

3つ目の鳥居の向こうに楼門。

s-19年2月5日 (4)

上の写真の左に、梅宛。  垣根の向こうにある。

s-19年2月5日 (5)

咲いてない木が多いけど、8日にオープン。 高いから入ったことない。 梅の木は境内にもいっぱい。

s-19年2月5日 (35)    s-19年2月5日 (6)

楼門。 

s-19年2月5日 (7)

菅原道真の歌。 太宰府出発するとき。  無理やり有罪にされて流される。

  「東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春を忘るな」

 ※ 余談  「こち」という言葉は、古くからあった。 こは小さい。
        疾風(はやて)は、はやちとも読む。 そんなんで、ちは風の意味。

        春に吹く東からの風は、さわやかな風と考えた。 (香りを運ぶような)
        それで、東風をこちと読むようになった。 東風は春の季語。
        別の季節に吹いても、東風(こち)とは言わないよう。 

道真が太宰府に行ったら、京都では災害やら不幸がいっぱい。
みんな道真の祟りと恐れた。

道真の怨念を鎮めるために、北野天満宮を建てた。

s-19年2月5日 (8)    s-19年2月5日 (9)

梅のにおいをかいでいる。 咲いてる木は咲いて。

s-19年2月5日 (11)    s-19年2月5日 (10)

左に絵馬所。  中には古いのが。

s-19年2月5日 (12)   s-19年2月5日 (18)

三十六歌仙。

s-19年2月5日 (16)

今日は小野小町を。(百人一首にも)

  「花の色は 移りにけりないたづらに 我が身世にふる ながめせし間に」

最初の2行の「花の色は」について。
花は読めますね。  のは、能の字の草書体を崩している。

色は分かりますね。 その次は分かりません。 
当て字だから何の字でもいい。  何でしょうね・・。

花能 色〇 ってなります。

あとは  う津里尓(个)李那  い(田)つらに 我身 
上の右に行って  よ尓布る な可免 (世)し まに    ( )の中は自信ない。

s-19年2月5日 (17)

奥に末社とか摂社。 咲いています。

s-19年2月5日 (13)

上の写真の右。 向こうの建物が紅梅殿。 道真の邸宅があった場所。

s-19年2月5日 (15)

絵馬所から北を見たら、三光門。

s-19年2月5日 (14)

紅梅殿の方から絵馬所の方を。

  ※ 右写真の2人は左から来た。 曲がって橋に行ってくれと願ったらそうなった。

s-19年2月5日 (19)    s-19年2月5日 (20)

三光門を通ったら、本殿。 国宝。

   ※ 余談 太宰府天満宮の本殿は国宝ではない。 北野天満宮は鼻が高いでしょうね。
        北野天満宮と太宰府天満宮は、天満宮の双璧。

          梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。  大宰府政庁跡。  日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)      

s-19年2月5日 (21)

本殿前に酒の樽。  飲みきれないほど。 長老ってのがある。 
先日の生身(いきみ)天満宮の記事で紹介。  京丹波町の酒でしたね。

右写真の中央は何でしょう。  天満宮だから牛でしょうか。

s-19年2月5日 (24)    s-19年2月5日 (25)

本殿の右で、下のが売っていた。 願い事は何でも叶いそう。

s-19年2月5日 (23)

上の写真を撮ったとき、隅っこに下が写っていた。
面白い名前なので調べてみた。  売ってるのはパワーストーンのブレスレット。

s-19年2月5日 (22)    s-19年2月5日 (39)

名前はどこから取ったか。 下の刀だった。
北野天満宮が所有していて、重要文化財。  作者は安綱(やすつな)。  出会ったことがある。 国宝の刀を作っている

   金持(かもち)神社でお参り。 チャンチャンと云う木。 国宝の太刀、童子切安綱はこの地の刀匠が。~日野町~ 他 (2016/10/26) 

多くの歴史上の人物の手に渡っている。 詳しくはここに

s-19年2月5日 (38)    s-19年2月5日 (3)

外に出てきた。  秀吉が造った御土居(おどい)。
堤防のようなもの。  敵や洪水から守る。

s-19年2月5日 (26)    s-19年2月5日 (27)

上がってきた。  神社は右に。 左は深い。  右写真は反対側。

s-19年2月5日 (28)    s-19年2月5日 (29)

東風(こち)って名前にした。  東風吹かば~~の東風。

s-19年2月5日 (30)    s-19年2月5日 (31)

白梅と紅梅。

s-19年2月5日 (33)    s-19年2月5日 (32)

春のうららの天満宮。  は~るの~って歌いたくなる。

  ※ 新しいレンズは遠くからも人が撮れる。 便利。 人の重なりがいい感じになったら、数枚撮る。

右写真、紅(あか)と白をいっしょに。

s-19年2月5日 (34)ppp    s-19年2月5日 (36)

東門から出てきた。(重要文化財)

s-19年2月5日 (37)

春の花の季節は、梅からスタート。
梅はすぐに散らない。 
桜が咲くまで楽しめますね。

梅の香りは太宰府に届いているのでしょうか。
向こうは一足先に、咲き始めたよう。03_SP.jpg (太宰府天満宮のHPから)

【今日の歌】     うめぼしのうた 



【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場。

【明日の予定】    京都の五辻通と智恵光院通。   最終地点は鵺(ぬえ)大明神の祠。(写真は撮ってあります)

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3063-43678a0a

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 北野天満宮は、梅が咲き始めて。 うららかな日和、梅の香は西に・・。 安綱の名刀、鬼切丸別名髭切。~京都市~ 他 (2019/2/5)
  • 2019年02月06日 (水)
  • 11時46分30秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。