fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日歩いた一帯には各藩の藩邸があった。
また当時繁華街でもあり、維新の志士達の多くが集まった。
  ・  ・  ・  ・  ・
風雲急な幕末、高瀬川沿いの三条周辺。
そこを歩いてみた。

龍馬とお龍(りょう)さんが出会ったのもここ。
名前が一緒だねって、お互い喜んだ。

多くの若者が歴史に名を残した。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇の辺りを歩いた。  印は、龍馬が襲われた近江屋跡。  今はファミマがある。

s-19年2月8日 (2)    s-19年2月8日 (1)

市役所前の御池通から南を。 高瀬川。 この付近に加賀藩邸が。
  ※ 加賀藩が京都のものを仕入れるときなどは、ここが窓口。 藩の支所の感じ。

s-19年2月8日 (8)    s-19年2月8日 (9)

高瀬川の左に、木屋町通。  写真左隅に、案内が。

s-19年2月8日 (10)

武市瑞山(ずいざん)寓居(ぐうきょ)の跡とある。 
    
    ※ 寓にも住むっていう意味が。 長い期間住んでいたら、使わないよう。
      偶然の偶と違う。 寓話の寓。(違う寓の意味)

半平太の方が知られている。 土佐四天王の一人。
ここにいた後、土佐に連れ戻されて切腹。 藩の重要人物を殺していた。 
誰もが認める大きな人間。 殺した方が後に悔やむ。

   ※ 文はないけど記事を紹介。 写真だけ。
       武市半平太像は横浪半島に。 浦ノ内湾沿いの風景。 橋本食堂で鍋焼きラーメン。~須崎市~ 他 (2017/2/15)

s-19年2月8日 (11)    s-19年2月8日 (3)

ちりめん洋服発祥の地とある。 確かなよう。
ちりめんは小さなしわのある絹織物。 夏に着てもべたつかない。

   ※ 水戸黄門の「ちりめん問屋」のちりめんですね。 越後(新潟県)でも盛ん。 小千谷縮とは別。

s-19年2月8日 (13)    s-19年2月8日 (33)

右隣に吉村寅太郎の寓居跡。 熱血漢。 龍馬より一足早く土佐を脱藩する。
天誅組を作って幕府と戦う。 吉野で死ぬ。 

この戦で、幕府の弱さが世間に知られる。
寅太郎は、新しい時代をこじ開ける戦いをした。

辞世の句は「吉野山 風に乱るる もみじ葉は 我が打つ太刀の 血煙と見よ」。    血煙・・・。

   天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。  最後のニホンオオカミ。~東吉野村~  他  (2013/4/15) 
   四国カルスト、天狗高原。  吉村虎太郎生誕地。  早瀬の一本橋。~津野町~  他  (2014/4/4)

s-19年2月8日 (12)    s-19年2月8日 (6)

佐久間象山・大村益次郎はここで襲われた。
象山は信州の松代の人。 象山神社がある。

龍馬はこの人に出会い学んでいる。
新しい考えをっ持ってる人に、龍馬は惹かれる。

大村益次郎は長州藩の人。 藩の指導的立場の人。

三条通に出た。

s-19年2月8日 (14)

三条大橋に来た。  弥次さん喜多さん。  東海道の終点。

s-19年2月8日 (15)    s-19年2月8日 (16)

河津桜が2本。  花が咲いてたという情報があったので来た。 少しだけど。
赤くなったつぼみだった。

s-19年2月8日 (17)    s-19年2月8日 (18)

京都方面では、淀水路が見事。 3月に入って。
   淀水路の河津桜は今が見頃。 約200本、桜の名所に。 淀城跡公園。~京都市~ 他 (2917/3/14)

s-19年2月8日 (5)

高瀬川。  この川については、先日紹介。

s-19年2月8日 (19)

上の写真の左に、下のが。
  
この近くに志士たちが集まる場所があった。 食事とかで。
彼女は、そこで賄(まかな)いをしていた。 龍馬とは、そこで出会った。

名前が似てるので、すぐに打ち解けあった。
寺田屋で龍馬が襲われたとき、いち早く危険を龍馬に知らせたのは、彼女。

それがあって、仲間とともに戦う準備ができた。
龍馬は、拳銃で対応。 3発撃った辺りで手を怪我する。  (その時の拳銃は明日紹介)

再度銃弾を込められなく、窓から逃走。 
この時の怪我を治すために、鹿児島に行く。 お龍さんも一緒。 日本最初の新婚旅行と言われる。

   龍馬とお龍が立ち寄った、塩浸温泉。  レトロな雰囲気、嘉例川駅。~霧島市~ 他 (2015/1/5)

龍馬が死んで、後に再婚する。 でも、龍馬のことを忘れることはなかった。
晩年は不遇の時代を過ごす。(龍馬のことがあるから、心は幸せか)

s-19年2月8日 (20)    s-19年2月8日 (32)    s-19年2月8日 (4)

高瀬舟。  昔は水の量が多かった。 水運で栄えた。

s-19年2月8日 (21) s-19年2月8日 (22)    s-19年2月8日 (23)

少し戻って土佐藩邸。
脱藩したために土佐藩からはにらまれていた。

幕末になって、藩の力も弱まり世情も混乱し、取り締まりは適当になった。
龍馬も出入りしていたよう。

s-19年2月8日 (24)    s-19年2月8日 (25)

龍馬通り。

s-19年2月8日 (26)

少し入って酢屋。 材木問屋だった。  2階に住んでいた。  (詳しくは、明日の記事に)

s-19年2月8日 (27)

最初の地図にある、龍馬が襲われた近江屋の跡。(以前撮った写真)

s-19年2月8日 (7)

新しい時代を夢見る者たちは、幕府や新選組から狙われる。
危険の中で活動していた。

徳川幕府が間もなく終わる、そんな時代ですね。

※ その他   

市役所前の地下鉄駅に向かった。
地下街から歌が聴こえる。 行ってみた。

そうしたら、平山みきが歌い始めた。
はじめ素人が歌ってるのかと思った。 本人だった。

歌は真夏の出来事。

s-19年2月8日 (30)    s-19年2月8日 (28)

69歳。 気持ちは若い。 さわやかな雰囲気。

s-19年2月8日 (29)    s-19年2月8日 (31)

今回だけ、ロゴ入り。  



真夏の出来事    YouTubeに元々あるもの。



【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場。

【明日の予定】     龍馬はいつごろ京都に来て何をしていたのか。  なぜ脱藩。 持っていた拳銃について。
          ※ 午後、歯科医院。

 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.   
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3066-5879d7a5

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 木屋町通三条周辺には、維新の志士たちの夢の跡が。 龍馬が滞在した酢屋。 高瀬川。~京都市~ 平山みき (2019/2/8)
  • 2019年02月09日 (土)
  • 10時53分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。