fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

柳川市の地図を見たら、青っぽい。
川ではなく、人が掘った掘割(ほりわり)。
  ・  ・  ・  ・  ・
土地が低かったから、掘った土を盛り上げて人が住めるように。
そこに水が溜まって掘割。

その掘割は、今は大きな観光資源。
多くの人がやってくる。 船に乗って楽しんだり。 

宙太さんとお昼を食べに、掘割沿いを歩いた。
今年もまた、さげもんの季節が。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇の辺りに、昔は蒲池(かまち)村があった。
また、戦国武将に蒲池(かまち)氏がいて、この柳川の地を治めていた時代があった。

なんとなく地図が青っぽい。

s-19年2月16日 (2)    s-19年2月16日 (1)

印に食堂。  右の方から歩いて。

s-19年2月16日 (3)

掘割には、お店が並ぶにぎやかな一帯がある。 向かっている。

s-19年2月16日 (7)

この辺が中心部。  船下りを楽しんで。 有明海の幸も。

s-19年2月16日 (8)

ウナギの店が多い。 船を待ってる人。

s-19年2月16日 (10)    s-19年2月16日 (9)

喜よし食堂に。

s-19年2月16日 (11)

神社が気になって、ちょっとだけ見に来た。 神社が3つ。
弥劔(やつるぎ)神社。  初めて見る。

晩に調べたら、元は蒲池(かまち)村にあった。  ※ 今はなく柳川市に。
蒲池氏の名前が、地名として残っている。

そこで余談。 松田聖子の本名は、蒲池法子でしたね。
       彼女は、蒲池氏の子孫。 
       家系図の、赤で囲んだ応誉(おうよ)の子孫。(柳川 蒲池物語からお借り)
       右端の説明の、下の3行に詳しく。(Wikipedia)
       彼女は久留米市に生まれている。

s-DSCF9363.jpg     s-19年2月16日 (33)    s-19年2月16日 (34)pp 

ちゃんぽんを食べた。 いつもそう。   別の席の人は大盛りだった。 子供の頭のように盛り上がていた。
野菜がいっぱい。 上品な味。    窓には、さげもん。

s-19年2月16日 (12)    s-DSCF9360.jpg

反対側を戻る。

s-19年2月16日 (13)

18日に、水を抜く。 水落と呼ぶ。 掃除をする。
再び水を溜めて3月になったら春が訪れる、とある。  ハナモモの花が咲いて。(以前撮影)

s-19年2月16日 (15)     s-19年2月16日 (14)

宙太さんが観光案内所に連れて行ってくれた。 2階にこのように。
柳川は、さげもん発祥の地。

ひな人形を囲むように。

s-19年2月16日 (16)

どのように下げるかは、数などに決まりがあるよう。

s-19年2月16日 (18)    s-19年2月16日 (21)

節分が終われば、ひな人形の季節に。 春が間近。

s-19年2月16日 (17)    s-19年2月16日 (19)

上から。 売ってる商品もある。

s-19年2月16日 (22)

歩いていたら魚屋さん。 見たことない貝などが。
箱に、根室のさんまとある。

  ※ さんまの刺身は根室で生まれた。 
    日本中に広まる前に、昔から根室では食べていた。(自分は根室に16年)
    小さめのサンマなら、根室では一匹20円くらい。  サケ釣りの餌に。
    今でもサンマは大好き。 開いて焼いて酢醤油で食べるのも美味しい。
    苦いはらわたが好きになったら、通。    

s-19年2月16日 (23)    s-sannma.jpg    

どうしてそんな顔で生まれてきたのよって、聞きたい。  神様を恨んだところでな、とも。
ワラスボ。  エイリアンみたいな魚って言われる。  白い歯が見える。 美味しいのかな。

s-19年2月16日 (24)    s-19年2月16日 (4)

白秋がこの店によく来たとある。 先代とかが幼馴染だったそう。  

s-19年2月16日 (25)    s-19年2月16日 (26)

また船が来た。 普段着っぽいから韓国人かな。 今日は寒い。 炬燵(こたつ)に入って。

s-19年2月16日 (27)    s-19年2月16日 (28)

船の人は、時々頭を下げて。

s-19年2月16日 (29)

かんぽの宿柳川でさげもんを。

s-19年2月16日 (30)

子供の健やかな成長を願って。  こう考えるのが普通の親なのに。 今の時代は、時々変なのが。

s-19年2月16日 (32)    s-19年2月16日 (31)

宙太さんは、柳川文芸クラブの編集長さん。
今年もまた、新しくできた文芸誌をいただいた。 

明日もまた楽しい一日。 お酒付き。 須坂で飲んだのを思い出します。

【今日の動画】     映画『この道』予告編

   白秋は柳川で生まれた。 生家がある。 映画にかかわって、俳優さんがやってきた。
   宙太さんがいろいろ教えてくれた。 公開中。

s-19年2月16日 (5)    s-19年2月16日 (6)




【停泊場所】    かんぽの宿柳川の近くの駐車場。

【明日の予定】    蔵開きに。  宙太さんと。 

s-19年2月16日 (35)

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3074-3e9d6f3d

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 柳川は水郷の町。 炬燵に入って川下り。 さげもんは華やか。 ワラスボの顔。 蒲池法子。~柳川市~ 他 (2019/2/16) 
  • 2019年02月16日 (土)
  • 23時01分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。