fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

※ お知らせ  画面に表示される写真を、ひと回り大きくしてみました。
        問題なければ、今後これで。

日本酒は福岡県の南まで。
熊本県はい入ったら焼酎。  鹿児島県の日本酒の酒蔵は、薩摩金山蔵だけ。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
大きな酒蔵開きのようだ。
柳川の宙太さんが連れて行ってくれる。

20190216233631c60_20190218093201887.jpg

1つの酒蔵でなく、8つの酒蔵が共同で。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

久留米市の少し南。 三潴(みずま)駅で降りる。  歩いたり、シャトルバス。
        ※ 潴は水が溜まるの意味のよう。 久留米市から柳川にかけて、昔はどこも湿地だった。

赤い印は杜(もり)の蔵。  青は、池亀(いけかめ)。  
赤〇が、メイン会場。  その周辺は昔、城島町だった。(合併して久留米市に)

s-19年2月17日 (2)pp    s-19年2月17日 (1)

メイン会場の周辺に酒蔵。   シャトルバスは無料。

s-19年2月17日 (41)    s-img_map_mainkaijou.png

西鉄柳川駅で宙太さんと待ち合わせ。 9時過ぎ。

s-19年2月17日 (4)    s-19年2月17日 (3)m

三潴(みずま)駅から少し歩いたら、杜の蔵。  ※ シャトルバスはここから出る。

10時から鏡開き。 時間があったので、あちこちで試飲。 (宙太さんが、かまぼこをつまみに持ってきた)

s-19年2月17日 (5)    s-19年2月17日 (6)

鏡開き。 今日誕生日の人とかが割った。  酒が飛び散った。 宙太さんも私も2回いただいた。
樽の匂いがぷんぷん。 

s-19年2月17日 (7)    s-19年2月17日 (8)

若い人や家族連れも。  子供さんは甘酒。  これが美味しい。 宙太さんは、命の点滴だと言った。

酒に使うコメは、6分とかまでつく。 粉は米粉にするそう。 
箱の中は麹(こうじ)。 美味しかった。 ほんのり甘い。

s-19年2月17日 (9)    s-19年2月17日 (10)

昔、酒蔵を経営すると儲かった。 庭付きの屋敷。

中に、山頭火のような版画。 呑兵衛にしか分からない言葉が。

s-19年2月17日 (11)    s-19年2月17日 (12)

蔵は道の反対にも。

s-19年2月17日 (13)

バスが混んでたので歩いた。 

s-19年2月17日 (14)

どこかを見学してバスで、池亀酒造に。

s-19年2月17日 (15)

酒は買ってない。  ずっと試飲。 ほろ酔い気分。
宙太さんの知り合いがいた。  記念写真。

お茶も何度かご馳走になった。 八女(やめ)茶の産地。
      ※ 遊びです。 八女茶はもう止め茶。 知覧(ちらん)茶はもう知らん茶。

s-19年2月17日 (16)    s-19年2月17日 (17)

明治時代、城島の酒蔵に画家の青木繁がやってきた。 絵を描いて酒をご馳走になって。 
宙太さんはそれを調べている。 ここの先代の社長さんが知っているという情報を持っていた。

   柳川ひな祭り。  青木繁、旧居。  石橋美術館で、青木繁の絵を見る。~柳川市・久留米市~ 他 (2015/3/1) 

それで、社長さんとしばらく話をしていた。(普段コンタクトを取って訪れるのは大変)
酒のことでは、灘(なだ)で水のことを学んでから、おいしい酒が造れるように。 城島が発展。

s-19年2月17日 (19)

※ この人の苗字は、蒲池(かまち)。  柳川蒲池一族の家系。
  先祖は、蒲池応誉(おうよ)。  つまり、昨日紹介した松田聖子(蒲池法子)と同じ。 

明治8年創業。 初代は剣の達人。  奥の工場を見学。

s-19年2月17日 (18)    s-19年2月17日 (20)

バスでメイン会場に。 人人人。 身動きとれないほど。
酒の飲み比べ(チケット12枚)の券が700円で売っている。

みんな並んでいる。  買うのはあきらめた。
  ※ 昨年は、2日間で10万人以上集まった。 今日は天気がいいから多い。

s-19年2月17日 (21)

飲んで食べて、ワイワイと。   福岡市からもたくさんの人が。

s-19年2月17日 (22)

一番奥に来た。  
宙太さんの知ってる柳川のお店が、店を出していた。 牛タンのどんぶりを買った。 ご飯に汁がしみて美味しい。

s-19年2月17日 (24)    s-19年2月17日 (23)

バスで、筑紫の誉に来たのかな。

s-19年2月17日 (25)

版画。

s-19年2月17日 (26)

表情がいい。  一木という人の作品。

s-19年2月17日 (27)    s-19年2月17日 (28)

ポスターがあった。  
大川市は近い。  古賀政男の出身地。  今日の歌はこの2人。

   佐賀城本丸御殿  神野公園(江藤新平像)  古賀政男記念館~佐賀市・大川市~  他  (2013/3/6)

倍賞千恵子はまだ活動している。  77歳。

s-19年2月17日 (30)     s-19年2月17日 (29)

最後は旭菊。 200円でおちょこを買った。  いろんな酒を7回くらい試飲。

s-19年2月17日 (32)

ここにも甘酒。 若い人が朝からずっと。  宙太さんも私は、2回おかわり。
    ※ この人、寅さんや北の国に出ていた、吉岡秀隆の若い時に似ていた。 のんびり話して。

s-19年2月17日 (33)    s-19年2月17日 (34)

バスで三潴(みずま)駅に戻った。 5時少し前。
右の人たちは、久留米・福岡行き。  昨日と今日だけ、特急が停車する。

s-19年2月17日 (35)    s-19年2月17日 (36)

柳川に戻って、こんなのを見て。

s-19年2月17日 (37)    s-19年2月17日 (38)

ステーキハウス牛亭で、ハンバーグ定食を食べた。 
         (その前にチェーン店の居酒屋に入った。まずいから30分ほどで出た)
このほかに、サラダとスープとコーヒー。  宙太さんの馴染みのお店。

s-19年2月17日 (39)    s-19年2月17日 (40)

自分はバスで、宙太さんは電車で戻った。

こんなに多くの人が集まるイベントは見たことない。
また行きたい。 また飲みたい。

※ 今日は、小さなカメラでした。 X70。 時々失敗。

【今日の歌】    岩尾別旅情   倍賞千恵子    自分の旅の終わりは、どこになるのかな。
             
              岩尾別温泉の今。 クマは・・。 シカの親子がまったり。 ヤマベは美しい。 雲から出た羅臼岳。~斜里町~ 他 (2017/8/7)



冬の旅路   城之内早苗

         ※ 自分はYouTube に1700程アップしている。 これはその最初の曲。
            やり方が分からなかったので、札幌のTさんに教えてもらった。 
            CDは、18年前に城之内さんからいただいたもの。

            今の北海道は、この風景。
            歌詞の中にどこかの宿、涙の岬が出てくる。  それは、この曲に



【停泊場所】     かんぽの宿柳川近くの駐車場。

【明日の予定】   長島の社長さんがちょっと怪我した。 運転は出来るけど。
          一緒の山登りは、次の機会に。

          今後の大きなコースを検討中。 長崎方面か、東に行くか。    

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3075-8cacc721

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 第25回 城島酒蔵びらき。 10万人以上の人出。 杜の蔵・池亀など8つの蔵元。 鏡開き。 試飲で酔って。~久留米市~ 他 (2019/2/17) 
  • 2019年02月18日 (月)
  • 09時13分43秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。