fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

筑後川は低いところを流れている。 吉井の人たちは、ただ眺めるだけ。
今はその水の一部が、白壁の家々の間を流れている。 誰がそれを?
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
昨日、屋形古墳でお会いした人が、町中で「おひなさまめぐり」をやってるよって。
それで、吉井の町並みを歩く。

白壁の家々と、両岸石垣の川が魅力。
重要伝統物群保存地区の町並み。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

〇の中を。

s-19年2月19日 (2)    s-19年2月19日 (1)

上の地図と南北が逆。  頭が混乱。  右写真。 明日は。つづら棚田へ。

   調音の滝公園。 川の源流は、いっぱいあるのか。 吉井の町並み。 深夜から雪。~うきは市~ 他 (2017/1/22)

s-19年2月19日 (5)    s-19年2月19日 (6)

駐車場のそばに観光案内所。  地図をいただく。

s-19年2月19日 (7)    s-19年2月19日 (8)

古いのと新しいのが。 昔は、男は右だった。   昔のは、今のより数歳年上。

s-19年2月19日 (9)    s-19年2月19日 (10)

さあ出発。 南新川。  筑後川から取水した水。

s-19年2月19日 (11)    s-19年2月19日 (12)

向こう左から来て、こっちに。  右の建物は、菊竹六鼓(六皷)(ろっこ)記念館。

   ※ 戦時中はみんな戦争に賛成。 反対したら白い目で見られる。
      多い方に簡単に流されるのが、日本人の国民性。 今の時代もそう。

      彼は、そんな中で決して自分の考えを曲げなかった。  マスコミの鑑(かがみ)みたいな人。
      説明は長くなるので、ここに詳しく。  ※ 塩狩峠のような話も。

         塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~  他  (2012/9/12)

s-19年2月19日 (13)    s-19年2月19日 (1)(1)

向こうから来た。  無料で見学できる。   ロウソクの製造で富を成した家。

s-19年2月19日 (14)    s-19年2月19日 (15)

二階が見える。   冬は寒いけど、夏は涼しいですね。

s-19年2月19日 (16)    s-19年2月19日 (17)

緑の少ない庭。 枯山水??

s-19年2月19日 (18)    s-19年2月19日 (19)

珍しいものを見た。  初めて。  タイガー計算機 。

  ※ 余計なことだけど、そろばんを知っていたら、そっちの方がずっと速いかな。
    でも、よく考えたなって・・。

全く同じのが動画にあるので紹介。 (×3は3回足す。 基本の仕組み)

s-19年2月19日 (20)  

2階から上。 開放感たっぷり。

s-19年2月19日 (21)

突き当りに、国道210。  白壁の家。   葛(くず)ようかんとある。  食べたことない。

s-19年2月19日 (23)    s-19年2月19日 (24)

秋月本葛を使っているとある。  ここは有名なお店ですね。 
葛は吉野葛が知られる。(2015年11月) それと同じように、秋月も。

   秋月は、山里の城下町。  秋月城跡。  日本最後の仇討、臼井六郎。~朝倉市~  他  (2014/3/25)

※ 葛のあんかけは、冷めてもそのまま。 でんぷんは、冷めたら水のように。熱しても戻らない。

s-19年2月19日 (38)    s-19年2月19日 (4)

お雛様とは違う、変わった人形が。(後ほど紹介)

五庄屋伝説とある。 
五人の庄屋さんが、筑後川に堰(せき)をつくって、吉井の町中に水を引き込んだ。 田んぼの水にも。

   ※ ここに詳しく。  吉井の人たちは、今でも感謝感謝。

振り返ったら女性群が。  葛ようかんを買うのかな。

s-19年2月19日 (22)    s-19年2月19日 (25)m

楽しい雑貨屋さん。 

s-19年2月19日 (27)    s-19年2月19日 (26)

国道210に出た。 がっしりした白壁の家。    少し行って右に。 戻る。

s-19年2月19日 (28)    s-19年2月19日 (29)

金子文夫資料展示館。 何があるのかなって入った。

博多の祭りで見る人形。  作者は生野四郎。 実際の博多の人形を作っている。

s-19年2月19日 (30)    s-19年2月19日 (31)
ひな人形があって、この写真。   日本女性っぽい。  黒木華(はる)さんも、日本女性の雰囲気。s-kuhkkkkk.jpg
笄(こうがい)は髪を整えるのに使う。 飾りでもさす。 〇印。  先っぽは、耳かき。

s-19年2月19日 (35)    s-19年2月19日 (34)

吉井にはこの人形がある。 置き上げ人形。  立体的というより、うすい。  裏に新聞紙を張ったり。

中央に新聞紙が。 右写真がそれ。 明治が読める。 明治十と。 これは管理人さんが教えてくれた。
人の名前は、店の名前(主人)。 ネットに出てくる。   面白い。

s-19年2月19日 (32)    s-19年2月19日 (33)

鳥越俊太郎は吉井の出身。 上で紹介した生野四郎の兄。 省三。 絵を描いた。(病気で亡くなる)
右の絵は、彼が描いた。  

珍塚(めずらし)塚古墳は、昨日行った。 

   ※ 鳥越俊太郎という人は、都知事選に出たのは失敗。 自分の生きる場所を見誤った。     

s-19年2月19日 (36)    s-19年2月19日 (3)

子どもがかくれんぼ。

s-19年2月19日 (37)

のんびり歩いていると、いろんな発見。
これが楽しい。

うきは市吉井町の町並みは、ずっと残りますね。

【今日の歌】   うれしい ひなまつり     昔の人は、京の都にあこがれたのでしょうか。  悲しいメロディ。



【道の駅】    うきは

【明日の予定】     つづら棚田を見る。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg 

             (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

 【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3077-30ab9b15

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 重伝建地区筑後吉井。 「おきあげ」の裏に明治の新聞紙。 箱雛の表情。 白壁土蔵群。 鳥越俊太郎。~うきは市~ 他 (2019/2/19)
  • 2019年02月20日 (水)
  • 10時49分46秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。