144年の歴史が3月で終わる。 地域の人たちはそう思ってるかも。
上院内分校は明日休校式。(閉校式ではなく)
・ ・ ・ ・ ・
今日は院内町の山間部を散策。
石橋、神社、渓谷、そして分校。
大分県は、自然・歴史・石橋・温泉など、見所が多いように感じます。
探せばいくらでもあるような。
最後に、アメリカでのいいニュースを紹介。
教育ってこういうものなのかなって、思わされます。 感動。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
宇佐市院内町。

赤〇を行く。 紫〇は昨日見学した龍岩寺。

道駅いんない。 中に展示館。

院内町には石橋がいっぱい。 作り方が。
木の枠の上に、隙間なく石を並べる。 これが全てを支える。

大きなオオサンショウウオ。 自然ではこんなに大きくならないよう。
〇の中に、小さな目。 動かない。 省エネ生活。
魚が近づいてきたら、パクッて。 運動不足でも素早い。

この辺りが南限。 化石時代から生きているのか。

県道27を奥に向かう。 山村のいい風景が。 ここに停めて。
※ 石橋の案内があっても、駐車場がなかったら素通り。 細い道には入れない。

屋敷の原(はる)橋。 隙間にはコンクリート。 車の振動にも大丈夫。
説明版の横に石段。 昔は上の方に貴船神社があった。 今は八坂神社に合祀して。(合わさって)
※ 貴船神社の本社は、京都の貴船にありますね。 義経のいた鞍馬の方。
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)

次の石橋を探したが見つけられなかった。 神社があったので、ついでに見学。
そうしたら、上に書いてあった八坂神社だった。
灯篭とかの多くは倒れたり壊れていた。
熊本地震ですね。 強い震度の地域は熊本から国東半島に向かって。 この辺りは、震度5強でしょうか。

古い絵馬があった。 昨日紹介した平教盛(のりもり)かなと。(ひ孫に順徳天皇)
石灯篭に宝暦七とあった。 1757年。 江戸時代の真ん中頃。 古いものが普通にある。
※ 余談 宝暦で知られるのは、宝暦治水事件。
薩摩藩は木曽川などの治水工事を、幕府によって無理やりやらされた。
それは、薩摩藩へのいじめだった。 多くの人が死ぬ。
薩摩藩は怨念のように、決して忘れなかった。
幕末に復讐する時が来た。 長州と手を結んで幕府を倒した。 詳しくはこの動画に。 こんな歌も。

県道27は左に。 真っ直ぐの667を行けば上院内分校。 1㌔ほど。 最後に行く。 左に石橋。

西光寺橋。 小さい。 歩行者専用か。

木の橋は洪水に弱い。 すぐ痛む。 石橋は末代まで。 奥に寺が。 かわいい。

県道27を山に入った。 途中で左折してここに。 岳切(たっきり)渓谷。

1枚の岩盤の上を清流が流れる。 浅い。

キセキレイがいた。 調べたら、この鳥は川が好き。 虫を探す。

20分ほど行って戻った。 魚はいるけど、イワナとかヤマメではない。 ちょっと価値の低い魚。(?)

キャンプ場がある。 夏は賑やか。 川遊び。

戻っている。 いい風景に出会う。 右写真は、分校への道。 時々細く。

向こうから上がってきた。 上に上院内分校が見える。

宇佐市立院内中部小学校上院内分校。 ※ 本校まで8㌔程か。 道の駅に近い。
4年生まで。 明日の準備が終わっている。
現在、児童3名。

以前一度休校になって復活している。 地域の人は、あきらめてはいないのかな。
閉校になった時が最後。 ※ 10年前休校から復活したときの記事。 5年ほど前の動画。(県が作成)
※ 上の記事に新入生の女の子。 動画に映ってる子かなと。5年生。(2分15秒)(右向こうにお母さん??)
(違ってたら、情報お願いしますね)
見晴らし良く、光いっぱい。 いい環境で育つ。 夏には川にホタル舞う。

グランドと職員住宅。 〇の中に、創立百周年記念碑。 1875年(明治8年)に創立。 現在144周年。

学校は地域のかなめ(要)。(石橋の要石のように)
復活する時が来たら、また来てみましょう。
今日は、いい風景の中を走りました。
【記事の紹介】
あまり谷の奥の高い所に、両合棚田と両合川橋。 あまり温泉から歩く。 途中に広い棚田。~宇佐市院内町~ 他 (2016/12/12)
宇佐市院内町は石橋のまち。 分寺橋他。 山の中を歩いて歩いて。 人面岩~宇佐市~ 他 (2016/12/11)
西椎屋の風景は、宇佐のマチュピチュ。 椎屋神社の大銀杏。 戻って来た大龍寺の梵鐘。~宇佐市~ 他 (2016/12/10)
【その他】 これが先生の基本姿勢でしょうか。 学ばされます。
先生は一番弱い子の味方。
こんな先生が1人でもいたら、4年生の心愛(みあ)さんは死なずに済んだ。

【今日の歌】 Henry Mancini 映画「シャレード」 Charade( chorus )
※ 主演はオードリー・ヘップバーンですね。 この映画の監督スタンリー・ドーネン氏が亡くなっています。
.
【道の駅】 いんない
【明日の予定】 湯布院に向かいます。 途中を見学します。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
上院内分校は明日休校式。(閉校式ではなく)
・ ・ ・ ・ ・
今日は院内町の山間部を散策。
石橋、神社、渓谷、そして分校。
大分県は、自然・歴史・石橋・温泉など、見所が多いように感じます。
探せばいくらでもあるような。
最後に、アメリカでのいいニュースを紹介。
教育ってこういうものなのかなって、思わされます。 感動。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
宇佐市院内町。


赤〇を行く。 紫〇は昨日見学した龍岩寺。

道駅いんない。 中に展示館。


院内町には石橋がいっぱい。 作り方が。
木の枠の上に、隙間なく石を並べる。 これが全てを支える。


大きなオオサンショウウオ。 自然ではこんなに大きくならないよう。
〇の中に、小さな目。 動かない。 省エネ生活。
魚が近づいてきたら、パクッて。 運動不足でも素早い。


この辺りが南限。 化石時代から生きているのか。


県道27を奥に向かう。 山村のいい風景が。 ここに停めて。
※ 石橋の案内があっても、駐車場がなかったら素通り。 細い道には入れない。


屋敷の原(はる)橋。 隙間にはコンクリート。 車の振動にも大丈夫。
説明版の横に石段。 昔は上の方に貴船神社があった。 今は八坂神社に合祀して。(合わさって)
※ 貴船神社の本社は、京都の貴船にありますね。 義経のいた鞍馬の方。
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)


次の石橋を探したが見つけられなかった。 神社があったので、ついでに見学。
そうしたら、上に書いてあった八坂神社だった。
灯篭とかの多くは倒れたり壊れていた。
熊本地震ですね。 強い震度の地域は熊本から国東半島に向かって。 この辺りは、震度5強でしょうか。

古い絵馬があった。 昨日紹介した平教盛(のりもり)かなと。(ひ孫に順徳天皇)
石灯篭に宝暦七とあった。 1757年。 江戸時代の真ん中頃。 古いものが普通にある。
※ 余談 宝暦で知られるのは、宝暦治水事件。
薩摩藩は木曽川などの治水工事を、幕府によって無理やりやらされた。
それは、薩摩藩へのいじめだった。 多くの人が死ぬ。
薩摩藩は怨念のように、決して忘れなかった。
幕末に復讐する時が来た。 長州と手を結んで幕府を倒した。 詳しくはこの動画に。 こんな歌も。


県道27は左に。 真っ直ぐの667を行けば上院内分校。 1㌔ほど。 最後に行く。 左に石橋。


西光寺橋。 小さい。 歩行者専用か。

木の橋は洪水に弱い。 すぐ痛む。 石橋は末代まで。 奥に寺が。 かわいい。


県道27を山に入った。 途中で左折してここに。 岳切(たっきり)渓谷。

1枚の岩盤の上を清流が流れる。 浅い。

キセキレイがいた。 調べたら、この鳥は川が好き。 虫を探す。


20分ほど行って戻った。 魚はいるけど、イワナとかヤマメではない。 ちょっと価値の低い魚。(?)


キャンプ場がある。 夏は賑やか。 川遊び。


戻っている。 いい風景に出会う。 右写真は、分校への道。 時々細く。


向こうから上がってきた。 上に上院内分校が見える。


宇佐市立院内中部小学校上院内分校。 ※ 本校まで8㌔程か。 道の駅に近い。
4年生まで。 明日の準備が終わっている。
現在、児童3名。


以前一度休校になって復活している。 地域の人は、あきらめてはいないのかな。
閉校になった時が最後。 ※ 10年前休校から復活したときの記事。 5年ほど前の動画。(県が作成)
※ 上の記事に新入生の女の子。 動画に映ってる子かなと。5年生。(2分15秒)(右向こうにお母さん??)
(違ってたら、情報お願いしますね)
見晴らし良く、光いっぱい。 いい環境で育つ。 夏には川にホタル舞う。


グランドと職員住宅。 〇の中に、創立百周年記念碑。 1875年(明治8年)に創立。 現在144周年。


学校は地域のかなめ(要)。(石橋の要石のように)
復活する時が来たら、また来てみましょう。
今日は、いい風景の中を走りました。
【記事の紹介】
あまり谷の奥の高い所に、両合棚田と両合川橋。 あまり温泉から歩く。 途中に広い棚田。~宇佐市院内町~ 他 (2016/12/12)
宇佐市院内町は石橋のまち。 分寺橋他。 山の中を歩いて歩いて。 人面岩~宇佐市~ 他 (2016/12/11)
西椎屋の風景は、宇佐のマチュピチュ。 椎屋神社の大銀杏。 戻って来た大龍寺の梵鐘。~宇佐市~ 他 (2016/12/10)
【その他】 これが先生の基本姿勢でしょうか。 学ばされます。
先生は一番弱い子の味方。
こんな先生が1人でもいたら、4年生の心愛(みあ)さんは死なずに済んだ。



【今日の歌】 Henry Mancini 映画「シャレード」 Charade( chorus )
※ 主演はオードリー・ヘップバーンですね。 この映画の監督スタンリー・ドーネン氏が亡くなっています。
.
【道の駅】 いんない
【明日の予定】 湯布院に向かいます。 途中を見学します。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3081-e6a33a09