宇佐には大きな滝が3つ。 宇佐三滝。
今日は、3つ目の滝の見学。
・ ・ ・ ・ ・
九州の滝は不思議。 滝のあるところが、周りより低い。
ほんとうの山奥ではない。
滝の上にも横にも、家々が。
滝の下からは、何も見えないだけ。
行く途中、赤い五重塔を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印は、福貴野(ふきの)の滝。 今日は上から下まで。

赤〇の車道を歩いて、紫〇の遊歩道。
黄色〇は、出直して駐車場と展望台。

慣れてないグーグルアース。 どんなものかと思って。
青〇に滝。 こんな谷。

道の駅いんないを出たら、10分ほどで深見五重塔。 昭和の建物。 右遠くに由布岳。

新しくても古くても美しい。 室生寺のも赤い。
室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)
木の案内があった。 向こうに仁王門。 あっちから戻る。

ひとつばたご。 岐阜県で花が咲いてるのを見たことが。
「玄海の 対馬の(能)沖に咲くという ひとつばたごは 防人の花」 作者は?? 少ない木。 対馬は有名のよう。
絵だから葉っぱが1枚出るのでこの名前。 普通は数枚一緒に。

仁王門から出てきた。

県道50に向かってたら、桜の花。

カワヅザクラ(河津桜)のよう。 各地で咲き始めた。 伊豆の河津から広まった。 今も原木がある。

しばらく走ったらここに。 道が狭いとある。 2㌔程歩く。 楽しい。 福貴野(ふきの)の滝。

いい道。 黄色の花は、黄梅。 まだ葉は出てない。

女性の方が畑で仕事。 20分か30分はかかるかなって。 帰りにまた会う。

咲いてないけど桜。 エドヒガンの枝垂れのよう。 神代桜が有名。
神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
右写真。 着生植物がいっぱい。 フウランとか見たい。
※ 着生植物はくっ付いているだけですね。

黒牛だ。 他の家にもいた。 肉牛でしょうね。 たい肥から煙。 自然発火でしょうか。

山道を行く。 アオキの実。 もっと赤くなる。 細い枝の部分が青い。 それでアオキ。
※ 葉は薬に利用。 陀羅尼助(だらにすけ)って薬が奈良方面に。 正露丸の感じ。 葉を入れると薬に艶(つや)。

駐車場に着いた。 誰もいない。

ここからは近い。 高さ60㍍。 裏見の滝。

大自然の中に来た雰囲気。 ただ、川の水がかすかに濁っている。 上流に家があると分かる。
カワガラスがいたけど、写真は間に合わなかった。 望遠も用意している。

着きました。 福貴野の滝。 大きいなって感じた。 周辺の環境が美しくしている。

普通に撮っても流れるように。 霧雨になって流れてくる。

滝の右の方に来た。 裏に行こうとすれば行ける。 裏見の滝だから。
※ 濡れそうだし、誰にも裏見はないので行かないことに(??) 右写真は、ニッケイプラス1から。
※ ネット上にいい写真はない。 撮りにくいのか。 機会があれば再度。 人の多い時に。

立派な滝ですね。

戻ってきた。 さっきの女性は芋掘り。 そろそろ来るかなって、再度来て待ってたよう。
10分ほどお話。 冬は、食べる分だけ掘る時が。 イモは甘くなっていく。
今年は雪が降らない。 いつもはいっぱいだそう。 下にも畑。 近所に分けてあげられる。

少し走って、下の地図の現在地に来た。 宇佐市の一番南に。

展望台まで3分。 ここは昔、寺の境内だった。

これはこれで、あれですね。 別の感動。 滝の上部が見える。

真っ直ぐ下に。 ここから下る道はない。

戻るときにこの木。 杉とモミジの木が、くっ付いてしまった。 たまに見ます。
心は、澄み切った青空のように、さわやかな春のように。 そんな生き方か。 青春。
湯布院の町は正面下に。 由布岳。

歩くといろんなものに出会えて楽しい。
「知らない町を歩いてみたい」 これが旅の基本ですね。 ときどき忘れる。
大きな滝でした。
【記事紹介】
東椎屋の滝は、高さ85㍍の直瀑の滝。 水は落ちると云うより降っている。 日本の滝百選。~宇佐市~ 他 (2016/12/15)
西椎屋の滝は、全体が見られなかった。 下への道が・・。 ダムから出た水が、少し流れて落下。~玖珠町~ 他 (2017/1/25)
【今日の歌】 ひ・ま・わ・り 臼杵川を渡れば
※ 臼杵の町を見学し、臼杵川を渡る。 それが終わって四国に。 ひな祭りの頃。
【道の駅】 ゆふいん
【明日の予定】 近くの温泉。 湯平かどこか。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
今日は、3つ目の滝の見学。
・ ・ ・ ・ ・
九州の滝は不思議。 滝のあるところが、周りより低い。
ほんとうの山奥ではない。
滝の上にも横にも、家々が。
滝の下からは、何も見えないだけ。
行く途中、赤い五重塔を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印は、福貴野(ふきの)の滝。 今日は上から下まで。


赤〇の車道を歩いて、紫〇の遊歩道。
黄色〇は、出直して駐車場と展望台。

慣れてないグーグルアース。 どんなものかと思って。
青〇に滝。 こんな谷。


道の駅いんないを出たら、10分ほどで深見五重塔。 昭和の建物。 右遠くに由布岳。


新しくても古くても美しい。 室生寺のも赤い。
室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)
木の案内があった。 向こうに仁王門。 あっちから戻る。


ひとつばたご。 岐阜県で花が咲いてるのを見たことが。
「玄海の 対馬の(能)沖に咲くという ひとつばたごは 防人の花」 作者は?? 少ない木。 対馬は有名のよう。
絵だから葉っぱが1枚出るのでこの名前。 普通は数枚一緒に。



仁王門から出てきた。


県道50に向かってたら、桜の花。

カワヅザクラ(河津桜)のよう。 各地で咲き始めた。 伊豆の河津から広まった。 今も原木がある。


しばらく走ったらここに。 道が狭いとある。 2㌔程歩く。 楽しい。 福貴野(ふきの)の滝。


いい道。 黄色の花は、黄梅。 まだ葉は出てない。


女性の方が畑で仕事。 20分か30分はかかるかなって。 帰りにまた会う。


咲いてないけど桜。 エドヒガンの枝垂れのよう。 神代桜が有名。
神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
右写真。 着生植物がいっぱい。 フウランとか見たい。



黒牛だ。 他の家にもいた。 肉牛でしょうね。 たい肥から煙。 自然発火でしょうか。

山道を行く。 アオキの実。 もっと赤くなる。 細い枝の部分が青い。 それでアオキ。
※ 葉は薬に利用。 陀羅尼助(だらにすけ)って薬が奈良方面に。 正露丸の感じ。 葉を入れると薬に艶(つや)。


駐車場に着いた。 誰もいない。

ここからは近い。 高さ60㍍。 裏見の滝。


大自然の中に来た雰囲気。 ただ、川の水がかすかに濁っている。 上流に家があると分かる。
カワガラスがいたけど、写真は間に合わなかった。 望遠も用意している。


着きました。 福貴野の滝。 大きいなって感じた。 周辺の環境が美しくしている。

普通に撮っても流れるように。 霧雨になって流れてくる。


滝の右の方に来た。 裏に行こうとすれば行ける。 裏見の滝だから。
※ 濡れそうだし、誰にも裏見はないので行かないことに(??) 右写真は、ニッケイプラス1から。
※ ネット上にいい写真はない。 撮りにくいのか。 機会があれば再度。 人の多い時に。


立派な滝ですね。


戻ってきた。 さっきの女性は芋掘り。 そろそろ来るかなって、再度来て待ってたよう。
10分ほどお話。 冬は、食べる分だけ掘る時が。 イモは甘くなっていく。
今年は雪が降らない。 いつもはいっぱいだそう。 下にも畑。 近所に分けてあげられる。

少し走って、下の地図の現在地に来た。 宇佐市の一番南に。



展望台まで3分。 ここは昔、寺の境内だった。


これはこれで、あれですね。 別の感動。 滝の上部が見える。

真っ直ぐ下に。 ここから下る道はない。


戻るときにこの木。 杉とモミジの木が、くっ付いてしまった。 たまに見ます。
心は、澄み切った青空のように、さわやかな春のように。 そんな生き方か。 青春。


湯布院の町は正面下に。 由布岳。


歩くといろんなものに出会えて楽しい。
「知らない町を歩いてみたい」 これが旅の基本ですね。 ときどき忘れる。
大きな滝でした。
【記事紹介】
東椎屋の滝は、高さ85㍍の直瀑の滝。 水は落ちると云うより降っている。 日本の滝百選。~宇佐市~ 他 (2016/12/15)
西椎屋の滝は、全体が見られなかった。 下への道が・・。 ダムから出た水が、少し流れて落下。~玖珠町~ 他 (2017/1/25)
【今日の歌】 ひ・ま・わ・り 臼杵川を渡れば
※ 臼杵の町を見学し、臼杵川を渡る。 それが終わって四国に。 ひな祭りの頃。
【道の駅】 ゆふいん
【明日の予定】 近くの温泉。 湯平かどこか。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3082-9e555f93