fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

歓楽街はつくらない。 大きなホテルはいらない。
若い女性が好む雰囲気にする。 取り組みは40年前から。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
湯布院温泉は、今は九州で一番人気。
黒川温泉とともに、名前は全国に知られる。

外国人旅行客にもお気に入り。
平日でも、通りはあふれる人。

温泉に入らなくても、遊びに行って楽しい。
一大観光地になっている。

全国の多くの温泉地が苦労しているというのに。
先見の明は大事と分かります。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

車で行かない。 南由布駅から列車で。

s-ttt1112bhghhppp.jpg    s-19年2月26日 (2)

印の通りが湯の坪街道。 お店いっぱい。

s-19年2月26日 (3)

南由布駅。 広い駐車場。  由布岳が見える。  今日の写真にはいっぱい入る。

s-19年2月26日 (4)    s-19年2月26日 (5)

10時51分発。  由布院駅行き。 九大(きゅうだい)本線。  久留米と大分の間。

s-19年2月26日 (6)    s-19年2月26日 (7)
 
車掌さんが立っていたので、途中は撮れなかった。  由布院駅にすぐ着いた。
緑の列車は、特急ゆふいんの森

金鱗湖まで、1.5㌔ほど。  多くの人。 外国人には曜日は関係ない。

s-19年2月26日 (8)    s-19年2月26日 (9)

湯の坪街道に入った。  
9割は中国人。  ※ 以前は金持ち風の人が多かった。 今は違う。(台湾からも多いよう)

誰かが、やっと日本人の声が聞こえたねと言った。 私もやっと聞こえた。

s-19年2月26日 (10)    s-19年2月26日 (11)

食べ歩きで楽しむ。 中が暗い店には入らない。 
そばの立ち食いは、人が少ない。 おなか一杯になりそうだから、かな。

いろんなものを食べたい。 歓楽っぽさは、ゼロ。

s-19年2月26日 (12)

自分はフリース1枚。 今日は梅も元気。 

  ※ 台湾人は中国の人とちょっと違う。 若い人は日本人の雰囲気。 

s-19年2月26日 (13)

ここ数年、こんな店が増えた。 フクロウや犬も。  京都にもある。   
鳥はヒヨドリですね。 農家には喜ばれない。

s-19年2月26日 (15)    s-19年2月26日 (14)

数年前から大きな店が進出している。 ここの温泉地の悩み。
目指す雰囲気にとは、ちょっと違う。 ここは山下清の関係。 以前見た。

金鱗(きんりん)湖に向かう。

s-19年2月26日 (16)    s-19年2月26日 (17)

金鱗湖。  魚の鱗が夕日に照らされて金色に輝く。(1つの説)
変わった魚がいっぱいいた。 調べたらティラピア。 コイなど他にもいる。

みんなここに来て記念写真を撮ったら戻る。

s-19年2月26日 (18)    s-19年2月26日 (19)

湯布院の代表的な自然は、由布岳と金鱗湖。

s-19年2月26日 (20)    s-19年2月26日 (21)

ぐるっと周ってきた。 共同浴場、下(しも)ん湯。 

s-19年2月26日 (22)

こんなのがあったり。  バス停の方に下りてきた。

s-19年2月26日 (23)    s-19年2月26日 (24)

ミニサイズの国に来た感じ。 店には5人ほどしか入れない。 フクロウ専門店とか。

s-19年2月26日 (25)

向こうの方に旅館。  自然の中に散らばっている。  いい環境の中に。

s-19年2月26日 (26)

駅に戻ってきた。  またいつか登る。

s-19年2月26日 (27)    s-19年2月26日 (28)

来た来た。

s-19年2月26日 (29)

久大本線には今日が初めて。

  ※ 余談 堀北真希が列車で旅をした。 10代の若い時。 福岡出発。 久留米からここを通って大分に。
       宮崎通って、鹿児島の手前で北上。 肥薩線。 ずっと佐世保の方まで。
       その動画には、遠くへ行きたいの曲が流れて。 風景を見て、コースを調べた。
       今その動画は、YouTubeにはない。 再度アップされたら、保存する。 
       ブログに載せたことが。 いい動画だった。

s-19年2月26日 (30)    s-19年2月26日 (31)

着きました。  黄色の列車は、玖珠町の中心街にある豊後森駅まで。

s-19年2月26日 (32)    s-19年2月26日 (33)

温泉地の旅館はどこも競争。
それがあるから、力を合わせるのは大変。

40年前からそれをやって、今がありますね。
プロジェクトXの世界です。

※ 黒川温泉にも行きたいけど、考えていたコースでない。 次の機会かな。

【今日の歌】     黑龙江的波浪 / Амурские волны / The Amur waves - 俄语版   アムール河の波。

              ※ 中国の人を多く見たので、中国中央テレビの映像を。
                黑龙(龍)江は、アムール河のこと。 
                この川が流氷を作ります。 オホーツク海を薄めて。
                今日現在の網走沖の流氷の様子。dffgggggg.jpg
                この曲が生まれたいきさつには、恋のドラマが。 下の記事に。 作曲はキュッス。

             いろは島の風景 他 ~唐津市肥前町~  「アムール河の波」について  他  (2012/1/11)



【道の駅】    ゆふいん

【明日の予定】    臼杵に向かうけど、途中のどこか。  気になるところが2ヶ所。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3084-444919d4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 湯布院、湯の坪街道はお祭りの賑わい。 金鱗湖に向かって。 正面にいつも由布岳。 久大本線で。~由布市湯布院町~ 他 (2019/2/26) 
  • 2019年02月26日 (火)
  • 22時01分21秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。