竹中駅の前に小さなトンネル。
それで、トンネル越えたら竹中だ~♬。(「ひとりきり」の歌詞に)
竹の中から出てきたので、かぐやひめ。
・ ・ ・ ・ ・ ・
大野川沿いに小さな集落。 (ずっと昔は竹中村)
南こうせつが育ったところ。 故郷。
勝光寺があり、実家。
住職さんは、彼のお兄さん。 似てる。
南こうせつが毎日見た風景が広がる。
それを見ながら、同じ空気を吸って歩いた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
.
オレンジの〇は、彼が通った大分県立大分舞鶴高等学校。
今住んでいるのは、右地図の杵築市(きつき)市。
杵築は、坂道の城下町。 着物が似合い、子供たちが行き交う、酢屋の坂。 武家屋敷。~杵築市~ 他 (2017/1/31)
緑〇にトンネル。

大野川の堤防。 左の方に、三角の屋根が少しだけ。 勝光寺の本堂かな。

右写真は反対側。 少し行ったら、右に中学校。

赤いボケの花。 右は、ギンヨウアカシア。 目立つ。

少し前、中学生の女の子が「こんにちは」って通り過ぎた。
この道を行く。
郵便局前に、勝光寺入り口。

山号(さんごう)は南陽山。 南が付いている。 モクレンは間もなく咲く。
着きました。 立派な山門と鐘楼。
鐘に「供出」と書いてあった。 戦時中 「鐘出せ!」って脅された(?)

住職さんはフクロウが好きなのか。 福が来るから。

両側にお地蔵様。 いつ頃のものでしょう。

膝を立ててる如意輪観音の像があるけど、後ろにも手。 初めて見る。

正面に本堂。

写真を撮らせてもらうだけ。 説明が。

大友能直(よしなお)は、大友氏の初代。 21代が大友宗麟。
※ この大友能直は、頼朝の子供という話はあるようですね。
今は曹洞宗。 住職は南慧昭(えしょう)さん。 こうせつの兄。 出前歌説法はここに。(YouTube)
南こうせつは、この寺で育った。

歌やバンドの練習は、友達と竹やぶの中で蚊に刺されながら。
それでかぐや姫に、とWikipediaには。
かぐや姫の名前は、竹中そして竹の中からですね。

ほほえみ地蔵。

少し南に竹中駅。 向こうに行くと大分駅。 トンネルが少しだけ見えている。

竹中は通り道(国道10)の近くにあったので寄ってみました。
南こうせつは、高校時代にはもう、夢を見ていたでしょうね。
【今日の歌】 かぐや姫 ひとりきり 2005
夏川りみ×南こうせつ 僕の胸でおやすみ
※ この曲は昔から好きです。 深い悲しみがあっても表情は笑顔。
そんな女性に、たまに出会います。 一番素敵な笑顔かも知れない。
※ そういえば、左の方に吉川忠英(ちゅうえい)さんがギターを弾いている。
最後の職場の学校に、演奏に来てくれた。 無料。 子供たち喜んだ。
彼とたくさん話すことができました。 特に、ホーミーについて。 ここで聞けます。(YouTube)
【道の駅】 みえ(豊後大野市)
【明日の予定】 四浦半島に。 カワヅザクラは終わったようだけど。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
それで、トンネル越えたら竹中だ~♬。(「ひとりきり」の歌詞に)
竹の中から出てきたので、かぐやひめ。
・ ・ ・ ・ ・ ・
大野川沿いに小さな集落。 (ずっと昔は竹中村)
南こうせつが育ったところ。 故郷。
勝光寺があり、実家。
住職さんは、彼のお兄さん。 似てる。
南こうせつが毎日見た風景が広がる。
それを見ながら、同じ空気を吸って歩いた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
.
オレンジの〇は、彼が通った大分県立大分舞鶴高等学校。
今住んでいるのは、右地図の杵築市(きつき)市。
杵築は、坂道の城下町。 着物が似合い、子供たちが行き交う、酢屋の坂。 武家屋敷。~杵築市~ 他 (2017/1/31)


緑〇にトンネル。


大野川の堤防。 左の方に、三角の屋根が少しだけ。 勝光寺の本堂かな。


右写真は反対側。 少し行ったら、右に中学校。


赤いボケの花。 右は、ギンヨウアカシア。 目立つ。


少し前、中学生の女の子が「こんにちは」って通り過ぎた。
この道を行く。
郵便局前に、勝光寺入り口。


山号(さんごう)は南陽山。 南が付いている。 モクレンは間もなく咲く。


着きました。 立派な山門と鐘楼。
鐘に「供出」と書いてあった。 戦時中 「鐘出せ!」って脅された(?)


住職さんはフクロウが好きなのか。 福が来るから。

両側にお地蔵様。 いつ頃のものでしょう。


膝を立ててる如意輪観音の像があるけど、後ろにも手。 初めて見る。


正面に本堂。

写真を撮らせてもらうだけ。 説明が。


大友能直(よしなお)は、大友氏の初代。 21代が大友宗麟。
※ この大友能直は、頼朝の子供という話はあるようですね。
今は曹洞宗。 住職は南慧昭(えしょう)さん。 こうせつの兄。 出前歌説法はここに。(YouTube)
南こうせつは、この寺で育った。


歌やバンドの練習は、友達と竹やぶの中で蚊に刺されながら。
それでかぐや姫に、とWikipediaには。
かぐや姫の名前は、竹中そして竹の中からですね。


ほほえみ地蔵。

少し南に竹中駅。 向こうに行くと大分駅。 トンネルが少しだけ見えている。


竹中は通り道(国道10)の近くにあったので寄ってみました。
南こうせつは、高校時代にはもう、夢を見ていたでしょうね。
【今日の歌】 かぐや姫 ひとりきり 2005
夏川りみ×南こうせつ 僕の胸でおやすみ
※ この曲は昔から好きです。 深い悲しみがあっても表情は笑顔。
そんな女性に、たまに出会います。 一番素敵な笑顔かも知れない。
※ そういえば、左の方に吉川忠英(ちゅうえい)さんがギターを弾いている。
最後の職場の学校に、演奏に来てくれた。 無料。 子供たち喜んだ。
彼とたくさん話すことができました。 特に、ホーミーについて。 ここで聞けます。(YouTube)
【道の駅】 みえ(豊後大野市)
【明日の予定】 四浦半島に。 カワヅザクラは終わったようだけど。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3087-4ed30954