昨年、四浦(ようら)半島の南まで見学した。
今年は、この半島から北を。
・ ・ ・ ・ ・
湯布院の道の駅で、ある人から河津桜(カワヅザクラ)が咲いていたよと聞いていた。
今日はピークは過ぎて、名残りの花だけ。
観光案内所の人が、1本だけまだ咲いていると。
そこは、標高の高い四浦展望台。
半島の先端の目の前に、保戸(ほと)島。
それでも橋がない不思議。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九州と四国の両側から、不思議な形の半島が突き出ている。
四国側は見学が終わっている。

印まで行く。 時計回りで。 左端の赤〇に停泊。 保戸島への船はそこから。

向かった。 道は細いところがあるけど、大丈夫。

イルカ島の所に駐車場。 カワヅザクラの案内。 揚げパンを買った。 120円。 給食のみたい。
案内所の人が、散りかけたよって。 展望台に1本だけ咲いていると。

右に行けばトンネルで、先端への近道。 真っ直ぐ行く。 四浦展望台に。

散りかけてるけど、なんとか咲いている。 伊豆半島出身の桜。

地図があった。 この道を全部走る。

半島の歴史が。 城跡があって、島津に負けなかったことが。 ※ 最後は広くこの一帯は島津のものに。

展望台。 一番奥に保戸島。

見所がいっぱいあるけど、今回は寄ってない。 再度来てもいいかなと。 朝から晩までかけて。

小さな漁港が続く。 道が整備されたのは最近。 昔は陸の孤島。

珪石を採掘している。 セメントをつくる時必要。 少しだけ混ぜる。
大きなダンプ。 数十㌧は積める。 石灰岩の採掘では90㌧ほど積めるのが。
(世界最大は287㌧。 コマツかな。 外国の鉱山で)

※ 展望台で大分から来た女性と話す。 この後何度か会う。
先端に向かう。 人は時々。 狭い谷に沿って住宅の所も。

着きました。 保戸島はくっ付いているみたい。

保戸島。 マグロ漁の基地。 確かに、少しだけ離れている。 橋作るのは簡単。
道走るより、船の方が市街地に近いからか。

四角い家ばかり。 コンクリート製だという。 風が強いからか。 古くないから、活気があるよう。
特別なければ、明日行く予定。

遠くに島。 無垢(むく)島。 左の島に少しだけ人が。 一日一便とか船が。 行ってみたいが。
右写真は、ここの集落。

戻るとき、アジを釣ってる人が。 女性2人。

小さいけど、刺身も出来るよって。 次から次と。 時には2匹いっぺんに。 夕食前の釣り。

このあと、半島の反対側に。

こっちは佐伯市。 道は単調に続く。
右写真は、津久見市に戻ってきた。 信号を右に行っていた。 大分の人とさよなら。

時間が少なく忙しかったけど、行ってきました。
小さな漁村でお年寄りが暮らしている。 そんな感じでした。
河津桜を見に、少し前は多くの人が来たようです。
【白線流し】 3月1日は高校の卒業式。 白線流しは毎年紹介されますね。

伝統の「白線流し」で別れの春 岐阜・斐太高校の卒業式
上の動画の最後に、下の歌を歌い始めている。
巴城ケ丘別離の歌 岐阜県立斐太高校の別れの歌を歌う緑咲香澄 ※ この曲が生まれたいきさつは、ここに。
木村美保「白線流し」
※ 高山には何度も行ってるけど、斐太(ひだ)高校は見てない。 今度行ったら寄ってみましょうか。
飛騨高山を歩く。 宮川沿い、三町、中橋、高山陣屋前を通って。 つづみそばのラーメン。~高山市~ 他 (2018/10/22)
【その他 2】 下のニュースも。
GACKTさんが高校の卒業式にサプライズ登場 卒業生も保護者も大興奮 北海道苫小牧市 (19/03/01 20:00) (YouTube)
【停泊場所】 津久見市の船着き場近くの公園駐車場。
【明日の予定】 保戸島に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
今年は、この半島から北を。
・ ・ ・ ・ ・
湯布院の道の駅で、ある人から河津桜(カワヅザクラ)が咲いていたよと聞いていた。
今日はピークは過ぎて、名残りの花だけ。
観光案内所の人が、1本だけまだ咲いていると。
そこは、標高の高い四浦展望台。
半島の先端の目の前に、保戸(ほと)島。
それでも橋がない不思議。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九州と四国の両側から、不思議な形の半島が突き出ている。
四国側は見学が終わっている。


印まで行く。 時計回りで。 左端の赤〇に停泊。 保戸島への船はそこから。

向かった。 道は細いところがあるけど、大丈夫。


イルカ島の所に駐車場。 カワヅザクラの案内。 揚げパンを買った。 120円。 給食のみたい。
案内所の人が、散りかけたよって。 展望台に1本だけ咲いていると。


右に行けばトンネルで、先端への近道。 真っ直ぐ行く。 四浦展望台に。


散りかけてるけど、なんとか咲いている。 伊豆半島出身の桜。


地図があった。 この道を全部走る。

半島の歴史が。 城跡があって、島津に負けなかったことが。 ※ 最後は広くこの一帯は島津のものに。


展望台。 一番奥に保戸島。

見所がいっぱいあるけど、今回は寄ってない。 再度来てもいいかなと。 朝から晩までかけて。


小さな漁港が続く。 道が整備されたのは最近。 昔は陸の孤島。


珪石を採掘している。 セメントをつくる時必要。 少しだけ混ぜる。
大きなダンプ。 数十㌧は積める。 石灰岩の採掘では90㌧ほど積めるのが。
(世界最大は287㌧。 コマツかな。 外国の鉱山で)


※ 展望台で大分から来た女性と話す。 この後何度か会う。
先端に向かう。 人は時々。 狭い谷に沿って住宅の所も。


着きました。 保戸島はくっ付いているみたい。


保戸島。 マグロ漁の基地。 確かに、少しだけ離れている。 橋作るのは簡単。
道走るより、船の方が市街地に近いからか。


四角い家ばかり。 コンクリート製だという。 風が強いからか。 古くないから、活気があるよう。
特別なければ、明日行く予定。


遠くに島。 無垢(むく)島。 左の島に少しだけ人が。 一日一便とか船が。 行ってみたいが。
右写真は、ここの集落。


戻るとき、アジを釣ってる人が。 女性2人。

小さいけど、刺身も出来るよって。 次から次と。 時には2匹いっぺんに。 夕食前の釣り。


このあと、半島の反対側に。

こっちは佐伯市。 道は単調に続く。
右写真は、津久見市に戻ってきた。 信号を右に行っていた。 大分の人とさよなら。


時間が少なく忙しかったけど、行ってきました。
小さな漁村でお年寄りが暮らしている。 そんな感じでした。
河津桜を見に、少し前は多くの人が来たようです。
【白線流し】 3月1日は高校の卒業式。 白線流しは毎年紹介されますね。

伝統の「白線流し」で別れの春 岐阜・斐太高校の卒業式
上の動画の最後に、下の歌を歌い始めている。
巴城ケ丘別離の歌 岐阜県立斐太高校の別れの歌を歌う緑咲香澄 ※ この曲が生まれたいきさつは、ここに。
木村美保「白線流し」
※ 高山には何度も行ってるけど、斐太(ひだ)高校は見てない。 今度行ったら寄ってみましょうか。
飛騨高山を歩く。 宮川沿い、三町、中橋、高山陣屋前を通って。 つづみそばのラーメン。~高山市~ 他 (2018/10/22)
【その他 2】 下のニュースも。
GACKTさんが高校の卒業式にサプライズ登場 卒業生も保護者も大興奮 北海道苫小牧市 (19/03/01 20:00) (YouTube)
【停泊場所】 津久見市の船着き場近くの公園駐車場。
【明日の予定】 保戸島に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3088-016e2790