fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

2階に5年生の教室。 その下に1年生。
爆弾はそこに落ちた。 昭和20年7月25日のこと。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
昨日四浦(ようら)半島の先端に。
目の前に、保戸(ほと)島が見えた。 それで、今日行くことに。

狭い斜面にコンクリート住宅がひしめく景観。
それは、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選。

栄えた時代があって、見所はいっぱい。
最後に、爆撃で助かった人の話を聞くことが出来た。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

半島とくっ付いているように見える。

s-19年3月2日 (3)    s-19年3月2日 (2)

船は津久見港から。

s-19年3月2日 (1)

11時10分のに乗る。 25分で着いた。 島に来る人戻る人。 釣り人。

s-19年3月2日 (4)    s-19年3月2日 (5)

四角っぽい建物。 土地が狭いから3階建て。 コンクリート住宅。 (今は、半分は空き家だという)

s-19年3月2日 (6)

同じ地図を持っている。 右下に行って左上に行って戻る。 3時間半歩く。
7月に大きなお祭り。 その様子は最後に。  

s-19年3月2日 (7)    s-19年3月2日 (7)m    s-19年3月2日 (8)

向こうに行く。 

s-19年3月2日 (9)

住宅街の中の道に入った。  県道612。 車は通れない。 (海の国道だって階段の国道だって、日本にはある)
猫とお話。  どこにでもいる。

s-19年3月2日 (10)    s-19年3月2日 (11)

山側に少し入ると、小学校の校舎。 (子供は1人とか。 休校の不安)
お堂には、虎御前の五輪塔(お墓)。

   ※ 頼朝の時代、曾我兄弟の仇討ちがあった。 それに関わる人。
     2人が亡くなった後、冥福を祈って諸国を旅。
     亡くなった遺体が、この島に流れ着いた。 美しい着物を着て。 そんな伝説が。 

     大分県にはいくつかの虎御前伝説が。 四国に渡る佐賀関の近くに、虎御前峠があった。
     曽我兄弟の仇討については下に。
              白糸の滝  音止の滝  田貫湖 ~富士宮市~   他  (2010/6/29)

s-19年3月2日 (13)    s-19年3月2日 (12)

奥に入って校舎前に、戦没学徒慰霊碑。 グラマンの爆撃で127名が亡くなった。 
子供達125名。 教師2名。

昭和20年7月25日。 もう少し早く戦争を終わらせることは出来た。 そうすれば助かった命。
グラマンが4機。 爆弾3発。 1つが校舎に。  ※ グラマンはこんな爆撃機。 280px-B-29s_dropping_bombs.jpg
助かった人の話は、最後に。(加茂神社の所で)

同じ苗字の子供たちも。 兄弟か親戚か。 珍しい、七五三の苗字も。(読みは「しめ」でしょうか。 しめ縄のしめ)

s-19年3月2日 (14)    s-19年3月2日 (15)

四浦半島の方に。

s-19年3月2日 (16)

祠があった。 ここは元々は島。 中ノ島観音様。 
カメの上にのっている。(顔が前。コップをずらせば良かった) たまに見る。 こんなのだって

s-19年3月2日 (17)    s-19年3月2日 (18)

昨日はあそこにいた。 間元海峡。(読みは、まもとでいいかな)  島の人口が減ってるから、橋は出来ない。 

s-19年3月2日 (19)    s-19年3月2日 (20)

戻ってきた。 人の少し向こうで右に入る。

s-19年3月2日 (21)    s-19年3月2日 (22)

上に行く。  海徳寺に。 向こうから上がってきた。 島で一番大きな寺。
127名の遺骨を納めた骨地蔵があるけど、分からなかった。
   ※ 調べたら、建物の中にあるよう。 MVC-008S.jpg大分調べ学習館よりお借り)(戦前の校舎も載っています)

s-19年3月2日 (23)    s-19年3月2日 (28)

上に行く。 左は、説明にあった魚鱗塔でしょうか。

s-19年3月2日 (29)    s-19年3月2日 (30)

大師堂に。 左奥に、御大師様井戸。 長く島の飲料水に使われた。

s-19年3月2日 (24)

少し高い墓地から。  マグロ漁従事者が1000人、船167隻の時代があった。 今は21隻、210人。
肩寄せ合うように、島の人たちはいつでも挨拶を交わし、仲良く暮らしてきた。(ある資料に)

遠くに加茂神社。 最後に。

s-19年3月2日 (25)    s-19年3月2日 (26)

山の上に道が見える。  あの道を行きそうだ。

s-19年3月2日 (27)

一番上に上がってきた。 車道だった。  いい風景だ。 

s-19年3月2日 (31)    s-19年3月2日 (32)

峠を過ぎたら、港が見えた。 向こうの奥に行く。

s-19年3月2日 (33)    s-19年3月2日 (34)

港に船はなく、奥に来た。 
高甲(たかご)岩 が見えるんだが気づかなかった。(説明をちゃんと読まなかった)

s-19年3月2日 (35)    s-19年3月2日 (36)

たまたま撮っていた写真の左端に小さく。

s-19年3月2日 (37)    s-tuika (1)hhhhh

高甲岩には、高甲岩灯台があった。 (右写真は峠の灯からお借り)

s-tuika (2)    s-tuika (3)

戻っていると、山菜を採ってる人に。 ボウフウなど。

s-19年3月2日 (38)    s-19年3月2日 (39)

市街地に入る前に、振り返ると石鎚(いしづち)山。  石鎚神社。  
     ※ 本社は四国の石鎚山のふもとに。  石鎚山の頂上の様子

危ないから気を付けてねと、何度も上の人に言われた。 ありがたい。

s-19年3月2日 (40)

鳥居をくぐったら、崖を急登。

s-19年3月2日 (41)    s-19年3月2日 (42)

着いた。   石鎚神社。  右は、波切不動尊か。(のぼりがあった)

s-19年3月2日 (43)    s-19年3月2日 (45)

いい見晴らし。  絶景。  右を下る。

s-19年3月2日 (44)    s-19年3月2日 (46)

一旦下って、加茂神社に登った。 向こうから来た。

s-19年3月2日 (50)    s-19年3月2日 (51)

※ 上の右写真の人とお話。 20分ほど。 爆撃のこと。

  男の人はその時、高等科2年。(今の中2) 
  午前8時半から外で朝礼。(今の全校朝会) 960名。

  終わって教室に。
  彼の担任は出張で自習だった。

  9時ころ爆撃機の音が小さく聞こえた。
  本人は不安になって家に戻った。 神社より山方面の祖父の家に。(勝手に戻った感じ)

  家の裏の森の大木の陰に隠れていた。
  9時20分頃、4機の爆撃機グラマンが。

  爆弾を3発落とした。(他では4発ともあるけど、Wikipediaは3発)
  一発は学校近くの海に。 もう一発は民家に。

  そして一発が学校に。
  5年生の教室に。 その下に1年生の教室。  
  2つの学年の子供たちと教師は即死。 他の学年の子が数名。
  
  普通は学校には落とさないよう。
  山の上に軍の施設があって、それと間違ったのではと男の人は。

    (Wikipediaでは、爆撃の後機銃掃射で子供たちを狙っているとあって、真相は不明とある
    (詳しくは、保戸島小学校100年の歩みに)            
  
男の人にお礼を言って別れた。
下の風景。

s-19年3月2日 (47)    s-19年3月2日 (48)

加茂神社。  本社はもちろん京都の加茂神社。

s-19年3月2日 (52)    s-19年3月2日 (53)

港に戻った。 出航は3時半。 少し大きな船。

s-19年3月2日 (54)    s-19年3月2日 (55)

前の方に乗った。 この後7人ほど。

s-19年3月2日 (56)    s-19年3月2日 (57)

津久見港着。

s-19年3月2日 (58)

子供たちを亡くした責任はどこにあるって言いたくなる。
日本は戦争の反省をするのが遅すぎるって、海外から言われる。(ドイツと違う)

保戸島は再びの発展を模索しているようです。
その日が来るといいですね。

【動画】  2017年 #5 津久見保戸島の夏祭りに密着 | 海と日本PROJECT in 大分県(YouTube)  

保戸島空襲~その1~



【停泊場所】    船着き場近くの駐車場。

【明日の予定】     天気が良くない。   津久見市のどこか。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3089-82cc4b4b

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 保戸島はマグロの島。 斜面にコンクリート住宅ひしめいて。 終戦直前グラマンが小学校を爆撃し127名が。~津久見市~ 他 (2019/3/2)
  • 2019年03月03日 (日)
  • 09時32分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。