陸前高田市は、すっかり変わっていた。
復興が進んでいた。
瓦礫が片付き、決められた場所に集められていた。
お風呂をつくった社長さんは、新たな取り組みを考えていた。
仙台の近くの道の駅 おおさとから、高田市に向けて出発。
最短のルートで走り出したが、通行止めに出会って、予定より時間がかかった。
目的地は、お風呂をつくった社長さんがいる、共和建設。
ここで、何日かボランティアをした。 お風呂にも入って。 ビールを御馳走になって。
※ その時の写真。 写真① 写真②
陸前高田市には、山側の道から入った。 3時半頃。
会社の事務所には、社長さんがいた。
2人のボランティアの人が、お礼の手紙の封筒のあて名書きをしていた。
私は知らなかったが、NHKでお風呂のことが放送されたそう。
その中で、石鹸が足りないと話した。
励ましの手紙といっしょに、たくさんの石鹸が贈られてきた。
そのお礼。
お風呂は、新しく作った方のがまだ続いていた。
※ 新しいお風呂をつくってる時の写真 写真① 写真② (4月8日)
社長さんは、温泉を掘るのを考えていた。
費用をどうするか。 ここが大変。
個人の力では出来ない。 多くの人の協力がいる。
アイディアの一端を聞かせてもらったが、社長さんは何とかすると思った。
大工の学校と云うのも、考えていた。
ただ、これを思いつくのが遅かったかなとも、話してくれた。
会社の事務所には、若い人は皆、現場に出ていなかった。
事務を担当する女性の方が残っていた。
この人は、ドラム缶でお湯を沸かす時も、たくましく動いていた人。
社長さんは、昔の高田の写真が欲しいといった。
一昨年の私のブログにあるのを、みんなで見た。
ブログには、私がここでボランティアした時の記録があることも、伝えた。
※ 私は、伝えていなかった。
1時間程、これからのことなどを話して、お別れした。
最後に、写真をお願いして。
※ 写真は、写真をクリックしたら、大きくなります。 再び写真をクリックしたら、元に戻ります。
※ 以前のブログに、震災があった3月11日の夜のことを書いた。 第一中の体育館の様子。
これは、社長さんから聞いたのを、まとめたもの。
※ 津波直後と11日夜の避難所の様子。 他 (2011/4/8)
会社の前から、下の方を撮影。 瓦礫の高い山は消えていた。
陸前高田市の、大船渡市方面への出口辺り。
瓦礫一部は、ここに集められていた。 高い山になって。
全ては埋めないで、資源として使える物は、そうすると思う。
陸前高田市の市街地の様子。
※ 3月29日に撮影した、陸前高田市の様子。 動画です。 少し長いですが。
※ この頃、動画を撮るのは報道に任せろって、ある人からのを中心にクレームが来た。
その対応に、時間を割いた。 でも、多くの人に助けられ、切りぬけることが出来た。
※ 今考えてみると、相手にしない方法もあった。 その人のコメントを、受け付けないように設定できる。
大船渡市の市街地を、少しだけ走った。
下の写真は、大船渡市越喜来(おきらい)。
左の建物が、ボランティアで泥出し作業をした、診療所。
その右の建物は、診療所より少し低い。 天井まで津波が来た。 多くの人がなくなった。
※ 診療所でボランティアをした時のブログ。1日目。
被災後は、こうだった。 線路の上から撮影。 大船渡市でボランティアをする前の日に撮影。
釜石市。
音楽付き写真集の最終版です。
メロディは、札幌の友人Tさん。(北の岬を作曲) 動画の作成も。
写真は、約50枚。 半分は私が撮影。 半分は、アメリカメディアのボストンコムのHP。
私は、このメロディは、震災の悲しみなどを、表現していると思っています。
ある写真を見て、曲をイメージしてほしいと、お願いしました。
※ その写真は出てきます。 3歳の息子さんを亡くしたお母さんが立ちあがれなく、左に子供を抱いた人がいます。
最初の写真は、南三陸町の防災対策庁舎。
遠藤未希さんと上司の三浦毅さんが、最後まで防災無線で、避難を呼びかけた。
2人とも、助からなかった。
2枚目の写真は、その建物にあった花。 私は、三浦さんの奥さまと話すことが出来た。
※ そのブログ。 最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)
※ 今見える写真は、大船渡市の駅前。 重機が動いていました。
今回、南三陸町や南相馬市に寄らなかった。 心残りがする。
秋に下る時、行けたら行きたい。
女川町も気になる。 ※ ボランティアセンターが動けてないよう。
社長さんのような人達の動きが、復興の大きな力になって行く。
ふたたび、そう感じました。
※ 書き忘れました。
九州の豊後大野の方が、社長さんに米を送りたいと言ってることを、伝えた。
受け取ってもらえることを、確認した。
【道の駅】 遠野風の丘
【明日の予定】 遠野市のSさんと、どこかを歩く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
復興が進んでいた。
瓦礫が片付き、決められた場所に集められていた。
お風呂をつくった社長さんは、新たな取り組みを考えていた。
仙台の近くの道の駅 おおさとから、高田市に向けて出発。
最短のルートで走り出したが、通行止めに出会って、予定より時間がかかった。
目的地は、お風呂をつくった社長さんがいる、共和建設。
ここで、何日かボランティアをした。 お風呂にも入って。 ビールを御馳走になって。
※ その時の写真。 写真① 写真②
陸前高田市には、山側の道から入った。 3時半頃。
会社の事務所には、社長さんがいた。
2人のボランティアの人が、お礼の手紙の封筒のあて名書きをしていた。
私は知らなかったが、NHKでお風呂のことが放送されたそう。
その中で、石鹸が足りないと話した。
励ましの手紙といっしょに、たくさんの石鹸が贈られてきた。
そのお礼。
お風呂は、新しく作った方のがまだ続いていた。
※ 新しいお風呂をつくってる時の写真 写真① 写真② (4月8日)
社長さんは、温泉を掘るのを考えていた。
費用をどうするか。 ここが大変。
個人の力では出来ない。 多くの人の協力がいる。
アイディアの一端を聞かせてもらったが、社長さんは何とかすると思った。
大工の学校と云うのも、考えていた。
ただ、これを思いつくのが遅かったかなとも、話してくれた。
会社の事務所には、若い人は皆、現場に出ていなかった。
事務を担当する女性の方が残っていた。
この人は、ドラム缶でお湯を沸かす時も、たくましく動いていた人。
社長さんは、昔の高田の写真が欲しいといった。
一昨年の私のブログにあるのを、みんなで見た。
ブログには、私がここでボランティアした時の記録があることも、伝えた。
※ 私は、伝えていなかった。
1時間程、これからのことなどを話して、お別れした。
最後に、写真をお願いして。
※ 写真は、写真をクリックしたら、大きくなります。 再び写真をクリックしたら、元に戻ります。

※ 以前のブログに、震災があった3月11日の夜のことを書いた。 第一中の体育館の様子。
これは、社長さんから聞いたのを、まとめたもの。
※ 津波直後と11日夜の避難所の様子。 他 (2011/4/8)
会社の前から、下の方を撮影。 瓦礫の高い山は消えていた。

陸前高田市の、大船渡市方面への出口辺り。
瓦礫一部は、ここに集められていた。 高い山になって。

全ては埋めないで、資源として使える物は、そうすると思う。

陸前高田市の市街地の様子。
※ 3月29日に撮影した、陸前高田市の様子。 動画です。 少し長いですが。
※ この頃、動画を撮るのは報道に任せろって、ある人からのを中心にクレームが来た。
その対応に、時間を割いた。 でも、多くの人に助けられ、切りぬけることが出来た。
※ 今考えてみると、相手にしない方法もあった。 その人のコメントを、受け付けないように設定できる。
大船渡市の市街地を、少しだけ走った。
下の写真は、大船渡市越喜来(おきらい)。

左の建物が、ボランティアで泥出し作業をした、診療所。
その右の建物は、診療所より少し低い。 天井まで津波が来た。 多くの人がなくなった。
※ 診療所でボランティアをした時のブログ。1日目。

被災後は、こうだった。 線路の上から撮影。 大船渡市でボランティアをする前の日に撮影。

釜石市。
音楽付き写真集の最終版です。
メロディは、札幌の友人Tさん。(北の岬を作曲) 動画の作成も。
写真は、約50枚。 半分は私が撮影。 半分は、アメリカメディアのボストンコムのHP。
私は、このメロディは、震災の悲しみなどを、表現していると思っています。
ある写真を見て、曲をイメージしてほしいと、お願いしました。
※ その写真は出てきます。 3歳の息子さんを亡くしたお母さんが立ちあがれなく、左に子供を抱いた人がいます。
最初の写真は、南三陸町の防災対策庁舎。
遠藤未希さんと上司の三浦毅さんが、最後まで防災無線で、避難を呼びかけた。
2人とも、助からなかった。
2枚目の写真は、その建物にあった花。 私は、三浦さんの奥さまと話すことが出来た。
※ そのブログ。 最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)
※ 今見える写真は、大船渡市の駅前。 重機が動いていました。
今回、南三陸町や南相馬市に寄らなかった。 心残りがする。
秋に下る時、行けたら行きたい。
女川町も気になる。 ※ ボランティアセンターが動けてないよう。
社長さんのような人達の動きが、復興の大きな力になって行く。
ふたたび、そう感じました。
※ 書き忘れました。
九州の豊後大野の方が、社長さんに米を送りたいと言ってることを、伝えた。
受け取ってもらえることを、確認した。
【道の駅】 遠野風の丘
【明日の予定】 遠野市のSさんと、どこかを歩く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おかえりなさい!
以前、コメントで吉里吉里の映像をお願いした者です。約束通り帰って来て頂きありがとうございます。
今夜、釜石でのボランティアの後『風の丘』で休憩した際キャンピングカーを見かけ「もしかしたら?」と思いましたが、やはりakkamuiさんだったんですね!かなり興奮しています!
こちらのブログを拝見させて頂き、コメントにも応えて頂いた事で、私はたくさんの勇気を頂きました。「大丈夫、一人じゃない」と。勝手な解釈かも知れませんが…。
それからは『被災地老人ホームへ1週間の職員派遣』へ参加したり、物資の集配・盛岡市復興支援センターの運営などの後方支援を行っている『save iwate』へのお手伝い、被災地に炊き出しや語らいの場を提供する『復興食堂』へのお手伝い等へ参加させて頂いています。
これまでの自分では考えられなかったような、積極的な人間に変わりました(笑)以前は一人でも行こうなんて考えられなかったですから・・・。
おかげさまでいろいろな人たちと知り合えたり、さまざまな経験が出来るので、世界が広がりましたし人生観まで変わったと思います(笑)『自分のため』と言う感じで参加しています。
この感謝の気持ちを是非ともお伝えしたくて…でも
声をお掛けする事もできず…。本当におかげさまです。ありがとうございました!
これからの旅が安全で良い旅になりますように。長文失礼しました。
今夜、釜石でのボランティアの後『風の丘』で休憩した際キャンピングカーを見かけ「もしかしたら?」と思いましたが、やはりakkamuiさんだったんですね!かなり興奮しています!
こちらのブログを拝見させて頂き、コメントにも応えて頂いた事で、私はたくさんの勇気を頂きました。「大丈夫、一人じゃない」と。勝手な解釈かも知れませんが…。
それからは『被災地老人ホームへ1週間の職員派遣』へ参加したり、物資の集配・盛岡市復興支援センターの運営などの後方支援を行っている『save iwate』へのお手伝い、被災地に炊き出しや語らいの場を提供する『復興食堂』へのお手伝い等へ参加させて頂いています。
これまでの自分では考えられなかったような、積極的な人間に変わりました(笑)以前は一人でも行こうなんて考えられなかったですから・・・。
おかげさまでいろいろな人たちと知り合えたり、さまざまな経験が出来るので、世界が広がりましたし人生観まで変わったと思います(笑)『自分のため』と言う感じで参加しています。
この感謝の気持ちを是非ともお伝えしたくて…でも
声をお掛けする事もできず…。本当におかげさまです。ありがとうございました!
これからの旅が安全で良い旅になりますように。長文失礼しました。
Re: おかえりなさい!
まだまだボランティが続いていることは、陸前高田で知りました。
復興の大きな力になっていますね。
ボランティアは、被災地の人達を孤立させない、という役割も果たしているように感じます。
ご苦労様です。
被災地が、人々の努力で何が変わったか、それを伝える必要がありそうです。
そのことを今考えています。
吉里吉里をはじめ、もう一度行かないとダメかな。
頂いたコメントを読んで、そう考え始めています。
風の丘では、ずっと、動画をYouTubeに載せる作業をしていました。
今度私の車を見つけたら、声をかけてくださいね。
復興の大きな力になっていますね。
ボランティアは、被災地の人達を孤立させない、という役割も果たしているように感じます。
ご苦労様です。
被災地が、人々の努力で何が変わったか、それを伝える必要がありそうです。
そのことを今考えています。
吉里吉里をはじめ、もう一度行かないとダメかな。
頂いたコメントを読んで、そう考え始めています。
風の丘では、ずっと、動画をYouTubeに載せる作業をしていました。
今度私の車を見つけたら、声をかけてくださいね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/309-c44727e0