※ 暖かい一日。 臼杵川を渡ってると、風が心地いい。 上着を脱いだ。
風邪を引いたみたい。 時々起きて作業。 時間かかります。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「春は名~のみ~の風の寒さよ~♬」で始まる早春賦。
臼杵川を渡ると、その風が吹き抜けた。 (作詞者の家は近い)
・ ・ ・ ・ ・ ・
「臼杵川を渡れば」の歌がある。
今回の旅では、その風景を撮ることを目的に。
以前来てるけど、全体の写真の撮り直しも。
暑かったり寒かったり大変。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
臼杵市は、臼杵石仏で知られる。
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)

車は観光交流プラザに。 地図をいただいた。 左回り。 左下に行って戻る。

臼杵城跡。 建物が2つ残っている。 最後に行く。

稲葉家下屋敷。 稲葉氏は江戸時代の260年間、臼杵藩を治める。
江戸での勤めが多かった。 身内から家光の乳母の春日局(かすがのつぼね)を出している。
このことが大きかったですね。 戻った時は、ここに住んだ。
※ 野球の稲葉は、愛知県北部の人。 稲葉氏は、岐阜県南部の美濃の人。
先祖に接点があるかも知れませんね。 彼なら家臣から信頼され、いい殿様になりそう。

錦鯉がいた。

八坂神社に寄ったりして、臼杵川に出た。 中州に、フンドーキン醤油の会社。 中州全体に。
ここの麦みそが好き。 ※ 一緒に山に登った諫早のKさんの家で初めて食べた。

川から離れて。 白壁の家。 作家の野上弥生子(やえこ)の生家があった。

久家の大蔵。 うすき紙雛。 質素倹約のため昔から。

以前来た時、この猫ちゃんがいた。 今回はいなかった。 今まで出会った猫で一番めんこい。
はじめ機嫌よく舌をペロペロしていた。 そんなとこにいていいのかって言ったら、かたまった。

中州に行く橋から。 家並みの中は暑く上着を脱いでいた。
春は名のみの風の寒さよを、忘れていた。 風が心地よかった。
この3年ほど風邪は引いていない。 自分は大したもんだと思っていた。
それが悪かった。 晩に寒気がして布団にもぐった。
中州にあった住吉神社の梅。

古い建物。 見学できるのかなと思ったけど、人がいなかった。 今日の歌は、ここのCM。

上流方向。 ずっと下って下流を。 臼杵川は途中で別れる。 会社の向こうで一緒に。

橋の袂の近くに、吉丸一昌(かずまさ)記念館。 前回来た時に見た。 右写真はパンフレット。
写真が撮れるなら、入りたいんですが。
早春賦の作詞者で知られる人。

※ 余談 4月になったら転勤の季節。
新しい職場に行ったら、この歌を思い出すといい。
調子に乗ってすぐに鳴きだしたら、なんだこいつと思われる。
周りを見て、自分の意見を言う(鳴く)ときを見極める。
前の職場でうまくいってなかった者ほど、すぐに鳴きたがる。
ウグイスのように、今を待つ。
龍原寺三重塔。 江戸時代。 九州に古い塔は少ない。
五重塔よりバランスが難しいですね。

黄色の現在地に来た。

切通が続く。 明石原人を発見した人の生家。 昔昔、読んだ。

上がって右方向。 坂道は大変だけど、美しい。

そばにこの家。 見学できた。

2階から見た道。

最後にこんな所に入った。 造船の資料が。 ※ 臼杵市には臼杵造船所があってフェリーを造っている。

臼杵城跡に上がってきた。 今日は人が少ない。 道には人がいた方がいい。
手前、大門櫓。 右側は二重櫓。 残って現存。

昔は島だった。

大友宗麟。 今、仏教関係者はこの人をどう思っているのでしょう。 昔焼かれたから。
この人の息子がちゃんとしてたら、臼杵藩主になれた。
(朝鮮出兵で小西行長が孤立してたのに、助けなかった。 秀吉の逆鱗に触れる。 改易)

石垣はちゃんと残っている。
右写真、珍しい橋。 手前の橋の左部分。 別の石が出ていて、支えている。
その石は、刎(は)ね上がるように出ている。 石橋の刎橋(はねはし)は初めて見る。
※ 木造の刎橋は右のだけ。 山梨県大月市にある猿橋。 昔黒部市に愛本刎橋があった。

向こうを歩いた。 三重塔の上が、遠く中央右に。 右写真は、稲葉家下屋敷とフンドーキン。

今回の九州の旅は、臼杵川を渡ってから、四国に行くと決めていました。
臼杵は見所の多い所ですね。
【今日の歌】 ひ・ま・わ・り 臼杵川を渡れば
※ 歌詞が面白い。 今日歩いていて、自分の子供の頃に出会えたら完ぺきでした。
フンドーキン 臼杵川を渡れば 歌:ひまわり 美保純ですね。
【記事の紹介】
風連鍾乳洞は鍾乳石が美しい。 奥に大きな部屋。 環境が・・。~臼杵市~ 大迫磨崖仏。 河屋橋。 (2018/2/5)
【停泊場所】 佐賀関港
【明日の予定】 四国に
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
風邪を引いたみたい。 時々起きて作業。 時間かかります。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「春は名~のみ~の風の寒さよ~♬」で始まる早春賦。
臼杵川を渡ると、その風が吹き抜けた。 (作詞者の家は近い)
・ ・ ・ ・ ・ ・
「臼杵川を渡れば」の歌がある。
今回の旅では、その風景を撮ることを目的に。
以前来てるけど、全体の写真の撮り直しも。
暑かったり寒かったり大変。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
臼杵市は、臼杵石仏で知られる。
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)


車は観光交流プラザに。 地図をいただいた。 左回り。 左下に行って戻る。


臼杵城跡。 建物が2つ残っている。 最後に行く。

稲葉家下屋敷。 稲葉氏は江戸時代の260年間、臼杵藩を治める。
江戸での勤めが多かった。 身内から家光の乳母の春日局(かすがのつぼね)を出している。
このことが大きかったですね。 戻った時は、ここに住んだ。
※ 野球の稲葉は、愛知県北部の人。 稲葉氏は、岐阜県南部の美濃の人。
先祖に接点があるかも知れませんね。 彼なら家臣から信頼され、いい殿様になりそう。


錦鯉がいた。


八坂神社に寄ったりして、臼杵川に出た。 中州に、フンドーキン醤油の会社。 中州全体に。
ここの麦みそが好き。 ※ 一緒に山に登った諫早のKさんの家で初めて食べた。


川から離れて。 白壁の家。 作家の野上弥生子(やえこ)の生家があった。


久家の大蔵。 うすき紙雛。 質素倹約のため昔から。


以前来た時、この猫ちゃんがいた。 今回はいなかった。 今まで出会った猫で一番めんこい。
はじめ機嫌よく舌をペロペロしていた。 そんなとこにいていいのかって言ったら、かたまった。


中州に行く橋から。 家並みの中は暑く上着を脱いでいた。
春は名のみの風の寒さよを、忘れていた。 風が心地よかった。
この3年ほど風邪は引いていない。 自分は大したもんだと思っていた。
それが悪かった。 晩に寒気がして布団にもぐった。
中州にあった住吉神社の梅。


古い建物。 見学できるのかなと思ったけど、人がいなかった。 今日の歌は、ここのCM。


上流方向。 ずっと下って下流を。 臼杵川は途中で別れる。 会社の向こうで一緒に。


橋の袂の近くに、吉丸一昌(かずまさ)記念館。 前回来た時に見た。 右写真はパンフレット。
写真が撮れるなら、入りたいんですが。
早春賦の作詞者で知られる人。



※ 余談 4月になったら転勤の季節。
新しい職場に行ったら、この歌を思い出すといい。
調子に乗ってすぐに鳴きだしたら、なんだこいつと思われる。
周りを見て、自分の意見を言う(鳴く)ときを見極める。
前の職場でうまくいってなかった者ほど、すぐに鳴きたがる。
ウグイスのように、今を待つ。
龍原寺三重塔。 江戸時代。 九州に古い塔は少ない。
五重塔よりバランスが難しいですね。


黄色の現在地に来た。

切通が続く。 明石原人を発見した人の生家。 昔昔、読んだ。


上がって右方向。 坂道は大変だけど、美しい。


そばにこの家。 見学できた。


2階から見た道。


最後にこんな所に入った。 造船の資料が。 ※ 臼杵市には臼杵造船所があってフェリーを造っている。


臼杵城跡に上がってきた。 今日は人が少ない。 道には人がいた方がいい。
手前、大門櫓。 右側は二重櫓。 残って現存。


昔は島だった。


大友宗麟。 今、仏教関係者はこの人をどう思っているのでしょう。 昔焼かれたから。
この人の息子がちゃんとしてたら、臼杵藩主になれた。
(朝鮮出兵で小西行長が孤立してたのに、助けなかった。 秀吉の逆鱗に触れる。 改易)


石垣はちゃんと残っている。
右写真、珍しい橋。 手前の橋の左部分。 別の石が出ていて、支えている。
その石は、刎(は)ね上がるように出ている。 石橋の刎橋(はねはし)は初めて見る。
※ 木造の刎橋は右のだけ。 山梨県大月市にある猿橋。 昔黒部市に愛本刎橋があった。


向こうを歩いた。 三重塔の上が、遠く中央右に。 右写真は、稲葉家下屋敷とフンドーキン。


今回の九州の旅は、臼杵川を渡ってから、四国に行くと決めていました。
臼杵は見所の多い所ですね。
【今日の歌】 ひ・ま・わ・り 臼杵川を渡れば
※ 歌詞が面白い。 今日歩いていて、自分の子供の頃に出会えたら完ぺきでした。
フンドーキン 臼杵川を渡れば 歌:ひまわり 美保純ですね。
【記事の紹介】
風連鍾乳洞は鍾乳石が美しい。 奥に大きな部屋。 環境が・・。~臼杵市~ 大迫磨崖仏。 河屋橋。 (2018/2/5)
【停泊場所】 佐賀関港
【明日の予定】 四国に
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3092-d8413946