※ 新しい記事は12日中にはアップできると思います。(手続きの更新の問題で)
いっぱい寝た。 そうしたら、
なまけ癖が出て、歩くのが面倒になってきた。
・ ・ ・ ・ ・
食べたいものが見つからない。
酒は飲みたくない。
風邪と言っても心配はいらない。 咳も熱もない。
動くのが億劫なだけ。
今日は、道の駅周辺を散歩した。
15分ほど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九島が気になる。 道は狭いと分かった。 元気な時に、自転車で行ってくる。

観光の拠点が、道の駅になっている。
真ん中の地図に、伊達の文字が。 そして2か所ほど、桑折(こおり)の文字が。
桑折という場所は、伊達氏の発祥の地に近い。 仙台市の南。
※ 江戸から北に行く街道は奥州街道。
桑折(こおり)から山形方面に行く羽州(うしゅう)街道が分岐する。 好きな道。

道の駅。 来なさいや、来てちょうだい、の意味か。

中はスーパーのよう。 地元の人が多い。

観光案内所。 マスコットキャラクターが可愛い。 伊達にゃんよ。
かぶってる甲冑は、初代藩主の伊達秀宗の。
※ 幼少の頃秀吉の元に人質。 それで秀が。
長男だけど正室に子供が生まれて仙台藩を継げなかった。 四国に来る。
不満はあった。 後にそれを政宗に告げる。 和解する。
※ 自分はほとんどのマスコットは嫌い。 漫画っぽいというか。
右のは、明智かめまる。 好き。 亀岡市。 来年の大河の主人公。

あこやひめ、ってある。 仙台の隣の山形にある伝説かと。
真珠のアコヤガイのあこやだった。 あこやひめは会社名。 食べ物と真珠。 5人のあこや姫。
※ 真ん中の写真、動物の顔見たい。 隻眼(せきがん、独眼)。 政宗の怨念?? あるわけないか。

こっちの店で真珠を売っている。 闘牛大会とある。

島以外の本土では、宇和島と新潟県と久慈市の3ヵ所。
巨体がぶつかる。 それを見るだけで、心躍る。 右は小千谷市の。
「小千谷 牛の角突き」を闘牛場で。 神事なので勝敗は付けない。 牛たちの目は優しい。~小千谷市~ 他 (2016/5/3)

宇和島城。 時間がなく、面倒でもあって行かなかった。
藩主の伊達家は、好かれていたのかな。
明治に入って壊されなかった。
壊すのは普通という風潮があったはずなのに。
伊達秀宗ほかの人徳か。 守った人がきっといる。

愛媛県に来たら、このナンバー。 笑いたくなる。 どう崩してこの字になったのでしょう。
愛というより、零戦の零。 好き。

沖には島がいっぱい。 行かなければと思う。

県警の警備艇があった。
よく見るのは巡視船。 海上保安庁の船。
これは、海のパトカーか。 緊急の時は病人運んだことも。
※ どんな波でもひっくり返らない。 元に戻る。

明後日からいい天気が続く。
元気に動くのは、その日から。
【記事紹介】
遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
四国霊場 第41番札所 龍光寺。 参道の入り口に石の鳥居。 神仏習合。 四万十川流域に。~宇和島市~ 他 (2017/2/4)
四国霊場第 42番札所 仏木寺。 茅葺の鐘楼。 大師堂は前堂と後堂。 ヒヨドリが椿の花を。~宇和島市~ 他 (2017/2/3)
雨の中の天赦園 ブレーキパッドが減って、音が出た ~宇和島市~ 他 (2011/3/6)
南楽園の梅まつり お里帰りアンズ ~宇和島市津島町~ 他 (2011/2/17)
吉田ふれあい 国安の郷 ~宇和島市吉田町~ 今後のコース 他 (2011/2/16)
遊子水荷浦の段畑は、山の上まで続いていた。 ~宇和島市 三浦半島~ 他 (2011/2/1)
今日も雪、和霊神社まで散歩。 ~宇和島市~ 心は、どこにある? 他 (2011/1/31)
現存天守の宇和島城 ~宇和島市~ 他 (2011/1/29)
【動画】 宇和島はこんな街
【道の駅】 宇和島
【明日の予定】 雨が100㌫。 車で散歩かな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
いっぱい寝た。 そうしたら、
なまけ癖が出て、歩くのが面倒になってきた。
・ ・ ・ ・ ・
食べたいものが見つからない。
酒は飲みたくない。
風邪と言っても心配はいらない。 咳も熱もない。
動くのが億劫なだけ。
今日は、道の駅周辺を散歩した。
15分ほど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九島が気になる。 道は狭いと分かった。 元気な時に、自転車で行ってくる。


観光の拠点が、道の駅になっている。
真ん中の地図に、伊達の文字が。 そして2か所ほど、桑折(こおり)の文字が。
桑折という場所は、伊達氏の発祥の地に近い。 仙台市の南。
※ 江戸から北に行く街道は奥州街道。
桑折(こおり)から山形方面に行く羽州(うしゅう)街道が分岐する。 好きな道。



道の駅。 来なさいや、来てちょうだい、の意味か。


中はスーパーのよう。 地元の人が多い。

観光案内所。 マスコットキャラクターが可愛い。 伊達にゃんよ。
かぶってる甲冑は、初代藩主の伊達秀宗の。
※ 幼少の頃秀吉の元に人質。 それで秀が。
長男だけど正室に子供が生まれて仙台藩を継げなかった。 四国に来る。
不満はあった。 後にそれを政宗に告げる。 和解する。
※ 自分はほとんどのマスコットは嫌い。 漫画っぽいというか。
右のは、明智かめまる。 好き。 亀岡市。 来年の大河の主人公。



あこやひめ、ってある。 仙台の隣の山形にある伝説かと。
真珠のアコヤガイのあこやだった。 あこやひめは会社名。 食べ物と真珠。 5人のあこや姫。
※ 真ん中の写真、動物の顔見たい。 隻眼(せきがん、独眼)。 政宗の怨念?? あるわけないか。



こっちの店で真珠を売っている。 闘牛大会とある。


島以外の本土では、宇和島と新潟県と久慈市の3ヵ所。
巨体がぶつかる。 それを見るだけで、心躍る。 右は小千谷市の。
「小千谷 牛の角突き」を闘牛場で。 神事なので勝敗は付けない。 牛たちの目は優しい。~小千谷市~ 他 (2016/5/3)


宇和島城。 時間がなく、面倒でもあって行かなかった。
藩主の伊達家は、好かれていたのかな。
明治に入って壊されなかった。
壊すのは普通という風潮があったはずなのに。
伊達秀宗ほかの人徳か。 守った人がきっといる。


愛媛県に来たら、このナンバー。 笑いたくなる。 どう崩してこの字になったのでしょう。
愛というより、零戦の零。 好き。

沖には島がいっぱい。 行かなければと思う。


県警の警備艇があった。
よく見るのは巡視船。 海上保安庁の船。
これは、海のパトカーか。 緊急の時は病人運んだことも。
※ どんな波でもひっくり返らない。 元に戻る。


明後日からいい天気が続く。
元気に動くのは、その日から。
【記事紹介】
遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
四国霊場 第41番札所 龍光寺。 参道の入り口に石の鳥居。 神仏習合。 四万十川流域に。~宇和島市~ 他 (2017/2/4)
四国霊場第 42番札所 仏木寺。 茅葺の鐘楼。 大師堂は前堂と後堂。 ヒヨドリが椿の花を。~宇和島市~ 他 (2017/2/3)
雨の中の天赦園 ブレーキパッドが減って、音が出た ~宇和島市~ 他 (2011/3/6)
南楽園の梅まつり お里帰りアンズ ~宇和島市津島町~ 他 (2011/2/17)
吉田ふれあい 国安の郷 ~宇和島市吉田町~ 今後のコース 他 (2011/2/16)
遊子水荷浦の段畑は、山の上まで続いていた。 ~宇和島市 三浦半島~ 他 (2011/2/1)
今日も雪、和霊神社まで散歩。 ~宇和島市~ 心は、どこにある? 他 (2011/1/31)
現存天守の宇和島城 ~宇和島市~ 他 (2011/1/29)
【動画】 宇和島はこんな街
【道の駅】 宇和島
【明日の予定】 雨が100㌫。 車で散歩かな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3095-9e331d2d