fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昔のままの天守の城は、たったの12。
宇和島城はその1つ。  そう思って見るだけで十分に楽しい。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
空襲で焼け残ったのも運がいい。
  ※ 昭和20年7月12日の空襲で、国宝の大手門は焼けた。
    そして、29日の空襲で市内のほとんどが焼けた。

明治に入って壊そうと言った人がいたはず。
それが普通。  守ろうとした人がきっといた。  
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

道の駅から歩いて。  上の赤〇から入って、下の赤〇から出た。

s-19年3月10日 (2)    s-19年3月10日 (1)

市街地の中に、小さな山。

s-19年3月10日 (5)    s-19年3月10日 (6)

駅方面。 官公庁。

s-19年3月10日 (7)

10分ほど歩いたら着いた。
桑折(こおり)家の長屋門を移築してここに。   

s-19年3月10日 (8)    s-19年3月10日 (9)

説明は天守の前にも。  基本は藤堂高虎。 今の形は伊達家が。
少し行って、左上に折り返す。

s-19年3月10日 (10)    s-19年3月10日 (11)    s-19年3月10日 (12)

木は伸び放題。 自然の森の感じ。   石垣を傷めないのか心配。

s-19年3月10日 (13)    s-19年3月10日 (14)

井戸。  ここの溜まる水は、この山に降った水だけですね。
ここを掘ったら出るって、分かる人には分かるようです。

s-19年3月10日 (15)    s-19年3月10日 (16)

ここまで来て振り向いたら見えた。
後ろにあると知らなかったので、驚いた。   ※ 人間後ろにも1つ目があったら、何か困るかな。

s-19年3月10日 (17)    s-19年3月10日 (18)

本丸に来た。 礎石があるので、昔は他の建物もあった。

s-19年3月10日 (19)    s-19年3月10日 (20)

小さな三角屋根は破風(はふ)ですね。  飾り。   窓は武者窓。

s-19年3月10日 (21)    s-19年3月10日 (22)    s-19年3月10日 (23)

※ 上の説明で、藤堂高虎が建てたときは左の形。 望楼型。 周りを見るのに便利か。
  高虎はこの城の後、亀山城を建てている。  来年の大河で見られます。
  変わった城です。こんなの

本物の城はいい。  天守がなくて神社があったら、がっかり。

s-19年3月10日 (24)    s-19年3月10日 (25)

周囲には廊下がある。

s-19年3月10日 (26)    s-19年3月10日 (27)

2階。  昔からの木材。  ※ 新しいのも混ざって。

s-19年3月10日 (28)

この絵に感動。 茂本ヒデキチ。  さんさを踊ってる人の、手先から足のかかとまでのラインが美しい。
何かが伝わってくる。   何でしょう。   どこかでまた見たい。

s-19年3月10日 (29)    s-19年3月10日 (31)

さんさについては、今日の歌で。

s-19年3月10日 (30)    s-19年3月10日 (3)    s-19年3月10日 (4)

最上階。  3階。  

s-19年3月10日 (41)    s-19年3月10日 (32)

古い絵。  本丸の下に二の丸、三の丸。 多くの建物。 周辺は武家屋敷か。

s-19年3月10日 (33)    s-19年3月10日 (45)

周りの風景。  道の駅は中央右。  高速の陰。  沖に大きな三角の島。  九島。 風邪引いてなかったら行った。

s-19年3月10日 (34)    s-19年3月10日 (35)

駅や官庁。   闘牛場は右写真、小山の上。

s-19年3月10日 (36)    s-19年3月10日 (37)

そう言えば大きな川がない。   後ろに屏風のように山々。  

  ※ その向こうは四万十川流域。 四万十川はこっちに流れ出たかった。
    でも山たちは、ダメって通せんぼ。 泣き泣き南に向かった。  魚も泣いた。 目が赤くなった。 アカメ

s-19年3月10日 (38)    s-19年3月10日 (39)

人口7万3千。  経済は水産業と柑橘類の農業でしょうか。 発展が難しい時代。

s-19年3月10日 (40)

リアス海岸は養殖に有利ですね。   競争の時代。
城は山に登ったと一緒。  いい風景だ。

s-19年3月10日 (42)    s-19年3月10日 (43)

木のぬくもり。 コンクリートの城はつまらない。(造られた時代がありましたね)

s-19年3月10日 (44)    s-19年3月10日 (46)

上り立ち門から出てきた。

s-19年3月10日 (47)    s-19年3月10日 (48)

お城は美しい。  天に向かって石垣の上にすっと立つ。
宇和島市のシンボルですね。

【現存天守12城の紹介】

    現存天守の丸岡城は、日本最古の天守閣。  日本一短い手紙。~坂井市~ 他 (2015/4/26)
    国宝の城は4つだけ。 そのうちの1つ、犬山城。~犬山市~  ブルーライト・ヨコハマ(上原多香子)  他  (2012/6/29)

    松本城は黒かった。  あゝ野麦峠の山本茂実  男装の麗人川島芳子   他  (2010/6/23)
    ひこにゃん の 彦根城   他   (4月16日)

    姫路城   他   (2009/06/07)
    天空の城塞「備中松山城」 ~現存する天守では、一番高い所に。 高梁市~  他  (2011/5/29)

    松山城 ~四国最大の名城~丸亀城  うちわの港ミュージアム  他 ~丸亀市~   他  (2010/12/24)
    現存天守の宇和島城 ~宇和島市~   他  (2011/1/29) 
   
    弘前ねぷたの館  弘前城   他 (2009/09/08)
    山内一豊の高知城 ~高知市中央に建つ、南海の名城~   他  (2011/1/14)

    山陰で唯一残った、松江城   小泉八雲旧居 ~松江市~  明日、大山へ  他  (2011/6/2)
    丸亀城  うちわの港ミュージアム  他 ~丸亀市~   他  (2010/12/24)

【今日の歌】     宇和島さんさ    ※ ションガイナと歌ってる。 これは、囃子(はやし)だそう。
                      そうかいな、しょうかいな、って感じ。 そっれでどうしたって次に・・。
                      仙台から宇和島に来たのは、しょうがない、ではない。



【道の駅】     虹の森公園まつの

【明日の予定】   滑床渓谷

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3097-d0cb2028

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 宇和島城は現存12天守の1つ。 伊達氏が仙台から来て。 茂本ヒデキチの墨絵。 天守からの風景。~宇和島市~ 他 (2019/3/10)
  • 2019年03月12日 (火)
  • 19時54分06秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。