樹齢400年を超える、杉並木の中を歩いた。
奥社へ向かう人々が、小さく見えた。
戸隠には、今、人が押し寄せているという。
須坂の東風さんのアドバイスで、土日を避けた。
人気の理由は、パワースポットとして紹介されてることと、吉永小百合のJRのCM。
人の数は、善光寺以上かもしれない。
ここは、戸隠神社の中心、中社。
昔は、寺と神社の両方だったが、明治以降は神社だけ。
信玄と謙信の争いの地だったので、苦難の歴史を持っている。
安定したのは、江戸時代に入ってから。 修験の地から、門前町の中心として姿を変えていく。
今日は、全部歩く。 現在地から奥社に行って、鏡池へ。
そこから、ピンクの所にある「そばの実」という、お蕎麦屋さんへ。 CMに出てくるお店。
歩く距離は、10㌔ちょっとか。
この後の数日を含めて、雨が降らないのは、今日くらい。
だから、歩いてても楽しい。
この道は、戸隠古道。 昔の参道。 歩く人は少ない。 ※ 奥社の山の下にも、駐車場があるため。
女人堂跡の石碑があった。 明治以前は、ここから先、女の人は行けなかった。
気温は低い。 雪が少し舞った。 手袋をはいて、冬の格好。 体は温かい。
石碑が見える。
少し読みにくいが、面白いことが書いてあった。 こんな話は、初めて。
山には霧があって、その下の風景。
奥社への入り口。 大鳥居が見える。
この時10時過ぎ。 人が多い。 戻ってくる人もいる。
奥社への参道は、こう。
随神門(ずいしんもん)が見えてきた。
随神門。 ここから、悪い人間は入れない。
門の両側に、随神の像がある。(見えづらい)
奥社参道杉並木は、ここから。
人が小さい。 木は並んでるので、植えたものに間違いない。 700㍍続く。
穴のあいた木が、遠くに見えてきた。
今は、入れない。
雨があがったので、外をのぞいた。 そんな感じか。 CMは、これ。
※ 他のCMもそうだけど、この人は、「さあ行くわよ!」っていう動きをする。 それが好き。
参道の両側には、昔のお寺の跡などがある。 昔は、神仏混淆(こんこう)だったので。
※ 明治に入って壊した。 もったいない。 全国でそうした。
最後は、石段の上り。
地蔵さんが。
建物が見えてきた。
九頭竜社。 水を司る神。
上に奥社。
お参りした。 うやうやしく頭を下げるよう書いてあった。 むずかしい。
戸隠全体が高原。 その中でも、ここは高い。 日陰とかに、雪があった。
全体は、こんな感じ。
こんな写真ばかり撮ってる人がいたので、真似をした。
随神門から、山の道に入った。 鏡池に行く。
こうですよ。 後ろに山がそびえ立っていた。
山を映すから鏡池か。 雨のせいで、少し濁っている。
正確には分からないが、中央の山は、西岳かも。 2053㍍。 ずっと右に、戸隠山がある。 雲の中。
全体は、こう。 CMに登場したので、私を含め、みんなやってくる。 いい所です。
車道を歩いて戻った。 サルがいた。 ※ 熊がいるので、スプレーは持っていた。 だから、怖くない。
ここが、そばの実 というお蕎麦屋さん。 お昼時だったので、30分ほど待った。
信州に来て、初めて蕎麦を食べた。 美味しい。 CMと同じ、ざるそば を食べた。
撮影に使った場所は、写真中央の窓際の小上がり。 お店の人の役も、プロの人。
また歩いて、車に戻った。 そうしたら、私を待ってる人がいた。
北海道の雄武町出身の方で、今は東京にいる。 戸隠に来て私の車を見つけた。 ブログで私を知っていた。
お蕎麦でも食べようと、神社の石段を下りた。
御馳走していただいた。 ここのお店も美味しい。
雄武の話し、旅のこと、仕事のことなど、1時間ほど話した。
正面から、中社を。
戸隠には、魅力がいっぱいある。
土日で暖かかったら、どれだけ人が集まるのだろう。
※ 交通渋滞するので、平日以外は、シャトルバスが走る。
今日のような杉並木は、羽黒山以来だった。
吉永小百合の力はすごい。 松尾芭蕉に似てると思った。
【停泊地】 地図にある、中社の駐車場。 山の上なので、寒い。
【明日の予定】 鬼無里(きなさ)に寄って、白馬村の方に行こうかと。
天気が良くないので、動きにくい。
【今日の動画】 善光寺のCM。 八戸の横町もCMになった。 動画はない。 ※ 関連ブログ 長横町れんさ街 他
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 6位、 旅行全体で13位 です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
奥社へ向かう人々が、小さく見えた。
戸隠には、今、人が押し寄せているという。
須坂の東風さんのアドバイスで、土日を避けた。
人気の理由は、パワースポットとして紹介されてることと、吉永小百合のJRのCM。
人の数は、善光寺以上かもしれない。
ここは、戸隠神社の中心、中社。
昔は、寺と神社の両方だったが、明治以降は神社だけ。
信玄と謙信の争いの地だったので、苦難の歴史を持っている。
安定したのは、江戸時代に入ってから。 修験の地から、門前町の中心として姿を変えていく。


今日は、全部歩く。 現在地から奥社に行って、鏡池へ。
そこから、ピンクの所にある「そばの実」という、お蕎麦屋さんへ。 CMに出てくるお店。
歩く距離は、10㌔ちょっとか。

この後の数日を含めて、雨が降らないのは、今日くらい。
だから、歩いてても楽しい。
この道は、戸隠古道。 昔の参道。 歩く人は少ない。 ※ 奥社の山の下にも、駐車場があるため。
女人堂跡の石碑があった。 明治以前は、ここから先、女の人は行けなかった。

気温は低い。 雪が少し舞った。 手袋をはいて、冬の格好。 体は温かい。
石碑が見える。

少し読みにくいが、面白いことが書いてあった。 こんな話は、初めて。

山には霧があって、その下の風景。


奥社への入り口。 大鳥居が見える。

この時10時過ぎ。 人が多い。 戻ってくる人もいる。

奥社への参道は、こう。

随神門(ずいしんもん)が見えてきた。

随神門。 ここから、悪い人間は入れない。

門の両側に、随神の像がある。(見えづらい)

奥社参道杉並木は、ここから。

人が小さい。 木は並んでるので、植えたものに間違いない。 700㍍続く。

穴のあいた木が、遠くに見えてきた。

今は、入れない。

雨があがったので、外をのぞいた。 そんな感じか。 CMは、これ。
※ 他のCMもそうだけど、この人は、「さあ行くわよ!」っていう動きをする。 それが好き。

参道の両側には、昔のお寺の跡などがある。 昔は、神仏混淆(こんこう)だったので。
※ 明治に入って壊した。 もったいない。 全国でそうした。

最後は、石段の上り。

地蔵さんが。

建物が見えてきた。

九頭竜社。 水を司る神。

上に奥社。

お参りした。 うやうやしく頭を下げるよう書いてあった。 むずかしい。

戸隠全体が高原。 その中でも、ここは高い。 日陰とかに、雪があった。

全体は、こんな感じ。

こんな写真ばかり撮ってる人がいたので、真似をした。

随神門から、山の道に入った。 鏡池に行く。

こうですよ。 後ろに山がそびえ立っていた。

山を映すから鏡池か。 雨のせいで、少し濁っている。

正確には分からないが、中央の山は、西岳かも。 2053㍍。 ずっと右に、戸隠山がある。 雲の中。

全体は、こう。 CMに登場したので、私を含め、みんなやってくる。 いい所です。

車道を歩いて戻った。 サルがいた。 ※ 熊がいるので、スプレーは持っていた。 だから、怖くない。

ここが、そばの実 というお蕎麦屋さん。 お昼時だったので、30分ほど待った。


信州に来て、初めて蕎麦を食べた。 美味しい。 CMと同じ、ざるそば を食べた。
撮影に使った場所は、写真中央の窓際の小上がり。 お店の人の役も、プロの人。


また歩いて、車に戻った。 そうしたら、私を待ってる人がいた。
北海道の雄武町出身の方で、今は東京にいる。 戸隠に来て私の車を見つけた。 ブログで私を知っていた。
お蕎麦でも食べようと、神社の石段を下りた。

御馳走していただいた。 ここのお店も美味しい。
雄武の話し、旅のこと、仕事のことなど、1時間ほど話した。

正面から、中社を。

戸隠には、魅力がいっぱいある。
土日で暖かかったら、どれだけ人が集まるのだろう。
※ 交通渋滞するので、平日以外は、シャトルバスが走る。
今日のような杉並木は、羽黒山以来だった。
吉永小百合の力はすごい。 松尾芭蕉に似てると思った。
【停泊地】 地図にある、中社の駐車場。 山の上なので、寒い。
【明日の予定】 鬼無里(きなさ)に寄って、白馬村の方に行こうかと。
天気が良くないので、動きにくい。
【今日の動画】 善光寺のCM。 八戸の横町もCMになった。 動画はない。 ※ 関連ブログ 長横町れんさ街 他
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 6位、 旅行全体で13位 です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
戸隠
戸隠は二回ほど夏に行きましたがやはり秋は紅葉が見事ですね。戸隠山は登るには大変危険な山ですが奥社あたりから岩峰は見えたでしょうか。
Re: 戸隠
山のことは考えていなかった。
雨が続くので、困ります。 それも、冷たい雨。
アッツ~イ温泉に入りたい。
雨が続くので、困ります。 それも、冷たい雨。
アッツ~イ温泉に入りたい。
意中の蕎麦屋へ行けましたね!
戸隠はとても神秘的な場所です。
最近行っていないので、ブログを読んで行きたくなりました。
紅葉を見がてら蕎麦でも食べに行ってくるかな。
戸隠はとても神秘的な場所です。
最近行っていないので、ブログを読んで行きたくなりました。
紅葉を見がてら蕎麦でも食べに行ってくるかな。
戸隠の秋
戸隠は、すっかり秋ですね。杉並木がすてきです。実物は、さぞかし大きいことでしょう。木の穴も小百合さん人気で、名所になっている由。戸隠は、日本の原風景の一つかもしれません。
以前、このブログで取り上げられた「氷雪の門」。この映画がいま、各地で上映されています。9人の乙女たちが亡くなった8月20日に、まず東京で上映されました。主演の二木てるみさんの舞台あいさつもあった模様。
映画館のない柳川でも、水の郷ホールで12月8日に上映されます。楽しみにしています。俗にいう幻の映画の上映会です。旧ソ連の圧力で上映できなかった映画で、やっと36年ぶりに上映できた映画だそうです。
南のひめゆり、北の真岡。この悲劇的事実は、日本人として永遠に語り続けなければいけませんね。
そして、二日後、11月1日にロシアのメドベージェフ大統領が北方領土に上陸するという。いろいろと考えさせる今日この頃です。早く返してもらいたものです。
以前、このブログで取り上げられた「氷雪の門」。この映画がいま、各地で上映されています。9人の乙女たちが亡くなった8月20日に、まず東京で上映されました。主演の二木てるみさんの舞台あいさつもあった模様。
映画館のない柳川でも、水の郷ホールで12月8日に上映されます。楽しみにしています。俗にいう幻の映画の上映会です。旧ソ連の圧力で上映できなかった映画で、やっと36年ぶりに上映できた映画だそうです。
南のひめゆり、北の真岡。この悲劇的事実は、日本人として永遠に語り続けなければいけませんね。
そして、二日後、11月1日にロシアのメドベージェフ大統領が北方領土に上陸するという。いろいろと考えさせる今日この頃です。早く返してもらいたものです。
Re: タイトルなし
お陰さまで、無事に戸隠に行ってきました。
いいところでしたね。
お世話になり、ありがとうございました。
いいところでしたね。
お世話になり、ありがとうございました。
Re: 戸隠の秋
戸隠は、もともと素晴らしい所だった。
吉永小百合は、それに気付かせてくれた。
映画見たいです。
どこで見られるか、調べてみます。
美談で終わらせない。 それが大事と思っています。
北方領土が戻ってきたら、直ぐに行ってくる。
吉永小百合は、それに気付かせてくれた。
映画見たいです。
どこで見られるか、調べてみます。
美談で終わらせない。 それが大事と思っています。
北方領土が戻ってきたら、直ぐに行ってくる。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/31-bc66d75d