fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

源流点の正確な場所が、ネットを調べても分からない。
それを知るのが、今回の目的でしょうか。
  ・  ・  ・  ・  ・  
昨日一昨日と、四万十川沿いの道を上ってきた。
最後の部分、道が不安だけど行ってみる。(今回2度目)

源流点は、不入(いらず)山の中腹とは分かっている。
そこから海まで、196㌔。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

南に流れて跳ね返されて、西に向かう。
海に出られず南に。  S字の形に。

s-19年3月14日 (1)    s-ttt22223323444.jpg

晩に調べたら、源流点の標高が分かった。
自分の見た谷と航空写真で、場所が分かった。 

緑〇に登山口。 車はここまで。 赤〇が源流点。  標高1037㍍。  登山口は910㍍。

s-19年3月14日 (4)    s-ttt2212333.jpg

この写真で、正確な場所が分かった。  東側から見ている。
正面に、不入山。   写真の源流点は間違い。 こっちの谷には行ってない。  一目、源流点ならおかしい。

登山道は中央の谷に。 最後谷は2つに分かれた。 
右の谷が大きく、源流点はそっちに。 赤〇の場所。  誤差はあっても、数㍍。  ※ 右地図は、せいらんの里からお借り。

s-19年3月14日 (5)    s-19年3月14日 (32)

国道197から入った。   源流点まで数㌔しかないのに、家がいっぱい。
こうだから、清流四万十川になるのは大変。

s-19年3月14日 (33)    s-19年3月14日 (34)

戻るとき、お店の人と話した。 昔は水量が多かった。
杉をいっぱい植えて山は荒れた。 降った雨はすぐに流れる。 山はダムでなくなった。

s-19年3月14日 (35)

山道に入ってきた。 ミラーの無いところはクラクション。

s-19年3月14日 (36)    s-19年3月14日 (37)

着いた。  ちゃんとした駐車場はない。  道が広くなってるだけ。   過ぎたら砂利道。

s-19年3月14日 (38)    s-19年3月14日 (39)

25分。 ※ 結果的には、1㌔程だったでしょうか。 登山だからかかりますね。

s-19年3月14日 (6)    s-19年3月14日 (7)

登山口。  四万十川源流之碑。    日本最後の清流は???。(清流ベスト10には実際は入れない)
ただ、四万十川は沈下橋があり、自然豊かで魅力いっぱいの川。

s-19年3月14日 (8)    s-19年3月14日 (31)

橋本大二郎さんが知事だった時の文。 
四万十川が大地を潤し、人々の生活を支える。

s-19年3月14日 (9)    s-19年3月14日 (10)

さあ出発。  クマがいないから気持ちは楽。   事故に細心の注意を。
岩の隙間から湧き水。

s-19年3月14日 (11)    s-19年3月14日 (12)

小さな洞窟。

s-19年3月14日 (13)    s-19年3月14日 (14)

川はまだある。  足元だけを見て歩いていたら、道を逸れる。 

s-19年3月14日 (15)    s-19年3月14日 (16)

小さな滝。 分岐するたびに、川は細くなる。   もう少し。

s-19年3月14日 (17)    s-19年3月14日 (18)

道がはっきりしない。 赤いリボンを探す。   雪だ。

s-19年3月14日 (19)    s-19年3月14日 (20)

最後は、右の谷に入った。 少ししたら見えた。

s-19年3月14日 (21)

四万十川の源流点。  さらに上は、夏になったら水が石の下になるかも知れない。
               ※ 道をつくるのが危険なときも、ここを源流点にしますと、決めることが。

196㌔の旅の出発点。  ※ ここから頂上まで、直線で1㌔ちょっと。

s-19年3月14日 (22)    s-19年3月14日 (23)

水を飲んだ。 四万十の水。 美味しい。 冷たい。 水を入れてリュックに。
※ ウィスキーの水割りとかに使わないと、バチが当たりそう。(お酒はない)

s-19年3月14日 (24)    s-19年3月14日 (26)

すぐ下に誰かが池を作った。 
危険な場所はないから、子供が来ても大丈夫。  カニとか探せば、きっといる。

来た道を戻る。 

s-19年3月14日 (27)    s-19年3月14日 (28)

川から離れないようにすれば迷わない。  必ず赤い印を探して。

s-19年3月14日 (29)    s-19年3月14日 (30)

戻るとき、2人の像。   
ここ出身の偉いお坊さん。  絶海という人と義堂。(どこかの寺で出会ったら紹介しますね。 室町時代)

花の好きな人と話してみたい。

s-19年3月14日 (40)    s-19年3月14日 (41)

戻って、正確な場所を調べ始めた。
標高が分かって、見通しがついた。 
    
    ※ ここと分かるまで、3時間でしょうか。 これはこれで、面白い。
    ※ グーグルの航空写真には、いろんなときに助けられます。

美味しい水でした。

【その他】   川の名前について、以前書いた記事です。 

   素敵な名前の川と、変わった名前の川を紹介。

     ① 素敵な名前。

         四万十川(しまんと川)   九頭竜川(くずりゅう川)  天竜川 
         渡良瀬川(わたらせ川)   千曲川(ちくま川)   姫川   風連川(北海道)

     ② 変わった名前(全部北海道に)

         ヤリキレナイ川  ※ これが一番でしょうか。
               ヤリキレナイ川 ~夕張川の支流 全長5㌔㍍  由仁町~  他  (2011/8/11)

         オカネナイ川(音威子府村)  ワルイ川(長万部町)  
         オモシロナイ川(面白内川 雨竜町)   ハッタリ川(根室市)

     ③ おまけ(北海道)
         ポンキキン川(津別町) オサラッペ川(旭川市) モサラマン川(雄武町) ポー川(標津町)

【記事の紹介】   川の源流点を。

   北上川の源流点は、弓弭(ゆはず)の泉。 巨木の根元からこんこんと。 御堂観音の境内に。~岩手町~ 他 (2017/7/3)
   筑後川の源流点と、河口から一番遠い源流点は違った。 支流にも源流の碑が。~南小国町~ 他 (2017/1/23)

   姫川源流自然探勝園。  親海(およみ)湿原。  ミツガシワが満開。  レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)
   奥鬼怒温泉郷 八丁湯の露天風呂 ~鬼怒川の源流 日光市~  他  (2011/10/24)

   四万十川源流点  かわうその里  他  (2009/06/02)

【今日の歌】    YELL - いきものがかり(フル)



【道の駅】    すさき

【明日の予定】  西に向かいます。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3100-956fe325

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 四万十川源流点へ。 不入山頂上直下に。 ここから196㌔の旅。 源流点の水は冷たく・・。~津野町~ 他 (2019/3/14)
  • 2019年03月15日 (金)
  • 21時14分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。