何日いてもいいなって道の駅は、そんなにない。
塩江(しおのえ)温泉、花の駅千曲川、羅臼など数か所。
・ ・ ・ ・ ・
今日はどこも見学しない。
のんびりする。
行基の湯が震災対策の工事で2年ほど休館。
昨年の秋に復活。
温泉があって風景が良く、おいしい食堂がある。
それが、塩江温泉の魅力。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
昔は高松市の奥座敷と言われた。 電車のようなのもあって。

日帰り入浴施設の充実している温泉地が、今の時代はいいのかな。
岩盤の上を川が流れて。 橋を渡って行基の湯。 安い。

道の駅の駐車場は、川を渡ったところに広く。 右写真は、反対側。 上流。

9時からやっている。 直ぐ行った。

馬酔木(アセビ)の花かな。 一番風呂だった。 きれいに改装されて。

橋の方に出てきた。 こっちが正門の感じ。 左は蕎麦屋さんと休憩所。

石垣が美しい。

川下にいこい食堂。 9時からやっている。 いつ来ても、客はいる。

中華そばだけでは寂しいから、ご飯も頼んだ。
※ ガラスの戸の棚に、稲荷などいろんなのが並んでいる。 客が自分で持ってくる。
今日はどこにも行かない。 1年に一度ならいいべ、ってことでビール。(550円)
周りの人がおでんを食べ始めた。 自分もこれ。 朝から極楽。
中華そばが来た。 麺が見えなかったから引っ張り出した。
下に、親鳥の肉がいくつかある。 固くておいしい。
親子丼ぶりのように玉子と鶏肉。 親子中華そばと呼ばれたりする。
感動するほどではないけど、次の日になったらまた食べたくなる。
少し甘い味。 それが麻薬か。
隣の若い人は、大盛りを食べ終わるころ、普通のをまた注文した。
何か働いている人に申し訳ない幸せ。

川沿いの道を。 酔うほどは飲んでない。 落ちない。

キセキレイ。 黄色の部分が少ない感じ。

梯子を持ってる人がいた。 何してるのって聞いた。
フウランを木にくっつける作業。
この方は高松市の右隣の三木町から来た。
昔はずっと、塩江温泉で暮らした。 子供の頃から。
恩返しで、フウランをこうしている。

フウランはこんなの。 水苔に肥料を吹きかけて。 根をミズゴケにくるんで。

別の木。 フウランは着生植物なので、他の木から栄養は盗まない。
根は、空気中からも水分を吸える。
いい匂いだそう。 夜になったら匂う。 かいだことない。 花はもっと暖かくなって。

園芸用は、富貴蘭とも。 30分ほど作業を見てお話して。 楽しかったな。

昼間は、旅のコースを調べたり、昼寝したり。 幸せ。
夜になって、まだ温泉はやっている。

のんびりできました。 いい一日。
【記事の紹介】
不動の滝はどうして多いのでしょう。 塩江温泉の不動の滝までの風景が好き。 あちこち散歩。~高松市~ 他 (2018/2/26)
塩江温泉郷 奥の湯温泉は、閉館まであと4日。 1974年から43年の歴史。 耐震。~高松市~ 他 (2017/2/23)
【今日の歌】 砂の祈り 我那覇 美奈 数年間YouTubeに、この人が歌うのはなかった。 また消えそう。
※ イラク戦争の頃に作られた曲。
世界が等しく平和になるようにって歌っている。
そうなるのは、いつでしょう。
貧富の差が広がって、日本も地球全体も大変。
裕福な層は政治を動かして、自分たちの権益を法律で守ろうとする。
だから、世の中は簡単には変わらない。
結果、不満な人間はいっぱい。
その解決にテロしか思いつかない者が出てくる。
不安な時代はこうして。
※ 余談 動画が始まったら、右の方に薄く男の人の顔が。
女の人の唇が、片方の目。 見えてくるでしょうか。
【道の駅】 しおのえ
【明日の予定】 お遍路さんになってお寺に。 懺悔の旅(?) 徳島県。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
塩江(しおのえ)温泉、花の駅千曲川、羅臼など数か所。
・ ・ ・ ・ ・
今日はどこも見学しない。
のんびりする。
行基の湯が震災対策の工事で2年ほど休館。
昨年の秋に復活。
温泉があって風景が良く、おいしい食堂がある。
それが、塩江温泉の魅力。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
昔は高松市の奥座敷と言われた。 電車のようなのもあって。


日帰り入浴施設の充実している温泉地が、今の時代はいいのかな。

岩盤の上を川が流れて。 橋を渡って行基の湯。 安い。


道の駅の駐車場は、川を渡ったところに広く。 右写真は、反対側。 上流。


9時からやっている。 直ぐ行った。


馬酔木(アセビ)の花かな。 一番風呂だった。 きれいに改装されて。


橋の方に出てきた。 こっちが正門の感じ。 左は蕎麦屋さんと休憩所。


石垣が美しい。

川下にいこい食堂。 9時からやっている。 いつ来ても、客はいる。

中華そばだけでは寂しいから、ご飯も頼んだ。
※ ガラスの戸の棚に、稲荷などいろんなのが並んでいる。 客が自分で持ってくる。
今日はどこにも行かない。 1年に一度ならいいべ、ってことでビール。(550円)
周りの人がおでんを食べ始めた。 自分もこれ。 朝から極楽。
中華そばが来た。 麺が見えなかったから引っ張り出した。
下に、親鳥の肉がいくつかある。 固くておいしい。
親子丼ぶりのように玉子と鶏肉。 親子中華そばと呼ばれたりする。
感動するほどではないけど、次の日になったらまた食べたくなる。
少し甘い味。 それが麻薬か。
隣の若い人は、大盛りを食べ終わるころ、普通のをまた注文した。
何か働いている人に申し訳ない幸せ。



川沿いの道を。 酔うほどは飲んでない。 落ちない。


キセキレイ。 黄色の部分が少ない感じ。


梯子を持ってる人がいた。 何してるのって聞いた。
フウランを木にくっつける作業。
この方は高松市の右隣の三木町から来た。
昔はずっと、塩江温泉で暮らした。 子供の頃から。
恩返しで、フウランをこうしている。


フウランはこんなの。 水苔に肥料を吹きかけて。 根をミズゴケにくるんで。


別の木。 フウランは着生植物なので、他の木から栄養は盗まない。
根は、空気中からも水分を吸える。
いい匂いだそう。 夜になったら匂う。 かいだことない。 花はもっと暖かくなって。


園芸用は、富貴蘭とも。 30分ほど作業を見てお話して。 楽しかったな。



昼間は、旅のコースを調べたり、昼寝したり。 幸せ。
夜になって、まだ温泉はやっている。

のんびりできました。 いい一日。
【記事の紹介】
不動の滝はどうして多いのでしょう。 塩江温泉の不動の滝までの風景が好き。 あちこち散歩。~高松市~ 他 (2018/2/26)
塩江温泉郷 奥の湯温泉は、閉館まであと4日。 1974年から43年の歴史。 耐震。~高松市~ 他 (2017/2/23)
【今日の歌】 砂の祈り 我那覇 美奈 数年間YouTubeに、この人が歌うのはなかった。 また消えそう。
※ イラク戦争の頃に作られた曲。
世界が等しく平和になるようにって歌っている。
そうなるのは、いつでしょう。
貧富の差が広がって、日本も地球全体も大変。
裕福な層は政治を動かして、自分たちの権益を法律で守ろうとする。
だから、世の中は簡単には変わらない。
結果、不満な人間はいっぱい。
その解決にテロしか思いつかない者が出てくる。
不安な時代はこうして。
※ 余談 動画が始まったら、右の方に薄く男の人の顔が。
女の人の唇が、片方の目。 見えてくるでしょうか。
【道の駅】 しおのえ
【明日の予定】 お遍路さんになってお寺に。 懺悔の旅(?) 徳島県。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3104-c62884f2