fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ソメイヨシノ咲くのが待ちきれない。 それで河津桜は人気。
徳島県には、別の早咲きの蜂須賀桜が。 人気。
  ・  ・  ・  ・  ・
月末にかけて、徳島県の札所(霊場)に行く。
今まで行ってるのは、いくつかだけ。

今日は朝からずっと雨。
それでも、午後2時を過ぎたら小雨になって、最後は止んだ。

楽しく歩けた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇に。 上に道の駅。(廃墟っぽい)  明日は右の2つ。

s-19年3月19日 (2)    s-19年3月19日 (1)

第9番札所法輪寺。

   ※ 余談 京都の嵐山にも法輪寺がある。(同じ真言宗) 境内から渡月橋が見渡せる。 好きな場所。

s-19年3月19日 (6)    s-19年3月19日 (7)

正面に本堂。  右に大師堂。  掃き清められた庭。

s-19年3月19日 (8)    s-19年3月19日 (9)

大師堂。  必ず2つお参り。  ちゃんとお参りしたら足腰が丈夫に。

s-19年3月19日 (16)    s-19年3月19日 (17)

大師堂から。  弘法大師像の背中に巻物。 ゴザか何かでしょうね。 野宿か軒先で寝ることもあったのか。
大根の賽銭。 いいのかな。向こうはお米。   小銭がない時は、ミカン1つですね。

s-19年3月19日 (10)    s-19年3月19日 (11)

少し前まで降っていた。 花はそぼ濡れて。

s-19年3月19日 (12)    s-19年3月19日 (13)

納経帳に書いてもらった。 穏やかな気持ちにさせてくれる雰囲気。

   ※ 1つ学んだこと。 内部を撮るのは撮りにくい。
     納経帳を撮ったついでに、ぱっと撮ればいいって分かった。
      (人を正面から撮るときは望遠レンズで、などもありますね)

s-19年3月19日 (15)    s-19年3月19日 (14)

数㌔走って、熊谷寺(くまだにじ)。    すぐ上に多宝塔。

s-19年3月19日 (18)    s-19年3月19日 (19)

江戸時代中頃の建物。 四国では一番古い多宝塔。
多宝塔は、二重塔の感じ。   真言宗の寺に多い。

※ 二階以上がくるっと回転すれば面白い。

s-19年3月19日 (36)    s-19年3月19日 (37)

本堂は奥に。  像が見えてきた。   多聞天と持国天。

s-19年3月19日 (20)    s-19年3月19日 (21)

変わってる。 肩の所に顔。  初めて見る。
   ※ 肩喰(かたくい)と呼ぶんですね。 肩に着ける防具。 獅子の顔をしているよう。s-katakuihkpppp.jpg

s-19年3月19日 (34)    s-19年3月19日 (35)

中門。  

s-19年3月19日 (22)

さっきと同じ像のよう。 併せて、二天像。

s-19年3月19日 (23)    s-19年3月19日 (24)

本堂。

s-19年3月19日 (25)    s-19年3月19日 (32)   

上の奥に、大師堂。  二百万遍塔があった。 たまに見る。
念仏(南無阿弥陀仏)を二百万回唱えたら記念につくる。 

  ※ 区という字が見えるので、個人ではなく集まりですね。

s-19年3月19日 (26)    s-19年3月19日 (27)

左向こうから上がってきた。 大師堂。 裏に散りかけた桜。 何だろう。
右写真は、ソメイヨシノ。 つぼみが膨らんできた。  間もなく。

s-19年3月19日 (30)    s-19年3月19日 (33)

大師堂前から下を。   鐘楼堂。

  ※ 余談  ゴーンさん、懺悔の旅に来ればいいのに。
        そしてここで金を撞(つ)く。 どんな音がするでしょう。

  ※ 右写真は、弘法大師像の表情。

s-19年3月19日 (31)    s-19年3月19日 (29)

  ※ 上の右写真について。 白飛びしている。
    実はフルサイズのカメラだと、このようになりにくい。
    2週間ほど前から、フルサイズの勉強をしています。
    旭川のOさんから多くの情報をいただいて。
    ブログの写真にどれだけ生かせるかがはっきりしない。
    とにかく高い。 もし買うとすれば、広角のズームとのセットかなと。
    山を雄大に撮るために。 そうすれば、今までのカメラを生かせる。
    どうなるでしょう。 京都に入るのは、2週間後かな。(ヨドバシカメラ)

下りてきて納経所。 散りかけた桜。  早咲き。
花が下を向いている。 カンヒザクラの血が入っていると分かるでしょうか。

s-19年3月19日 (38)    s-19年3月19日 (39)

晩に調べてみました。 ハチスカザクラ(蜂須賀桜)。 徳島県で作られた。
カンヒザクラとヤマザクラが合わさっている。
   ※ 一代交配種。  種を植えても育たない。

花びらの先に濃いピンクが。 紅のサシが入っていると呼ぶそう。
ソメイヨシノより色は濃い目。  2月から咲く。 3月の初めまで。

s-19年3月19日 (3)    s-19年3月19日 (41) 

左は片親のカンヒザクラ。 京都の車崎神社では今頃咲いている。(そろそろ終わるかな)
右はもう片方の、ヤマザクラ。

   ※ 余談 河津桜はカンヒザクラとオオシマザクラが合わさっている。

s-19年3月19日 (5)    s-19年3月19日 (4)

   ※ 早咲きの桜には、カンヒザクラが多く関わっている。

     京都長徳寺のオカメザクラにはカンヒザクラの血が。
     また、東本願寺渉成園の修善寺桜にも、カンヒザクラが・・。
     上の2つは、今咲いている。   他にもいっぱい。

下のように書いてもらいました。 意味については、別の機会に。

s-19年3月19日 (40)

四国巡礼では欧米人の人に時々会う。
何に魅力を感じているのでしょう。 ただの観光で日本に来ているのではないと分かりますね。

最近、中国人の多さは観光公害と呼ばれることも。
この春の京都は、中国人の多い所にはいかない。

そうしてみましょうか。
四国の寺は、静かに落ち着いています。

【今日の歌】  森山愛子 「むすめ巡礼」

                ※ 昭和12年の夏、江口章子(あやこ)はお遍路の旅に。 (白秋の2番目の奥様)
               下のような格好で。 傷心の旅。救われなかったようだ

          若き日の白秋を支え、恋に生きた詩人、江口章子 ~彼女の故郷、香々地を訪ねて~  他 (2010/4/15)



【道の駅】    どなり

【明日の予定】    十楽寺と安楽寺。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3105-e30a68ae

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 四国八十八ヶ所霊場、第9番札所法輪寺。 足腰のお願い。 第8番札所熊谷寺。 蜂須賀桜が終わりを迎え。~阿波市~ 他 (2019/3/19)
  • 2019年03月20日 (水)
  • 10時04分58秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。