極楽の 弥陀の浄土へ 生きたくば
南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ 。
・ ・ ・ ・ ・
上のような歌が各寺にある。
ご詠歌と呼んでいる。
本尊のある本堂で、歌うよう。
分かりやすい歌になってるのが多い。
震災以来8年ぶりに、三陸鉄道リアス線が走った。
宮古と釜石の間を。
フィギュアスケートの世界選手権は、チェン選手が4回転を4本跳んだ。
圧勝だった。 羽生選手はどんな取り組みをするのでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
道の駅に助けられている。

仁王門。 仁王様がお出迎え。 (今日の写真は22日に撮影)

願掛け地蔵尊。 コップに水を入れて置いてある。 水をかけるのは見てるが。
自分は信心深くないけど、本当に困ったらお願いする。 5年に一度くらい。
助けられた神社で覚えているのは2つ。
※ それとは別に、孫のはなちゃんが元気にってお願いしたのは、京都の鈴虫寺。

本堂と大師堂は奥に行って石段を上る。

宿坊はこっちに。 6000円くらい。 精進料理かな。 朝、住職さんのお話が聞ける所も。
自分は学生時代一度だけ宿坊に。 高野山で。 説教を聞いた。

六地蔵は寒さを乗り切って、気持ちは楽。
本尊は秘仏で見られない。 同じのを石で作ったのが見えている。 この時は知らない。
左、薬師堂。 右、観音堂。 この後、石段を登って。
上り口に仏足石。 釈迦の足跡。
※ 余談 車が事故で「お釈迦になったさ~」って使いますね。 使い物にならないって意味ですね。

本堂。 ここに重要文化財の本尊はない。 (後ほど)

奥に大師堂。

調べないで行ったから、この像が何なのか分からなかった。
「何してるの?」って聞けばよかった。
後で分かったんだけど、抱き地蔵だった。
持って軽く感じたら、願いが叶いやすいそう。

大師堂。 大師様の像がある。

振り返って本堂。 本堂の後ろに白い収蔵庫。
そこに本尊の阿弥陀如来像がある。 火事から守るためですね。
右写真に燈明講。 何のことかなと思って撮った。
燈明は浄財(お金)のことだった。
燈明講は、毎年寄付する人の集まり。

戻って長命杉。 弘法大師が植えたと伝わる。 そうだったら、1200年経つ。

中国人には会わないけど、欧米人には会う。 たいてい挨拶する。
この格好は、自転車ですね。
この世が苦しすぎて、せめてあの世だけでもと考えた人はいたでしょうね。
南無阿弥陀仏と唱えて。

明日、1番札所の霊山(りょうぜん)寺に行って、今回の寺巡りは一区切り。
【その他 ①】
三陸鉄道リアス線の一部が開通しました。
復興を象徴する明るいニュースですね。
途中に大槌(おおつち)駅がある。
右写真に、震災前の駅と新しい駅。

大槌町の被災の特徴は、広く燃えたんですね。
下の駅周辺は燃えなかったけど。 線路が見えます。
また、大槌町は被災後大槌高校の生徒さんが動いた。
校舎を使って、被災者を助けた。 先生方の指導の下、素早い動きだった。
※ 震災から2週間後に、釜石市でのボランティアが休みになったので行ってきました。
大槌町を歩く 他に、釜石市両石・鵜住居、大槌町吉里吉里 ~被災者の声を聞く~ 他 (2011/3/25)

【その他 ②】 Nathan CHEN USA Free Skate 2019 World Championships
ここまで完璧だと、羽生選手も敵わない。 4回転4本を完ぺきに。
ネイサン・チェンは、5種類のジャンプをみんな跳べる。 一番難しいルッツも。
彼はこの2年間で、負けたのはピョンチャン(平昌)オリンピックだけ。
SPで崩れた。
羽生選手の性格から、チェンが完ぺきに滑っても勝てるのを目指すでしょうね。
ルッツジャンプも克服して。 4回転半(アクセル)は、難しすぎるか。 足への負担が大きいし。
【道の駅】 第九の里
【明日の予定】 第一番札所に。 霊山寺。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ 。
・ ・ ・ ・ ・
上のような歌が各寺にある。
ご詠歌と呼んでいる。
本尊のある本堂で、歌うよう。
分かりやすい歌になってるのが多い。
震災以来8年ぶりに、三陸鉄道リアス線が走った。
宮古と釜石の間を。
フィギュアスケートの世界選手権は、チェン選手が4回転を4本跳んだ。
圧勝だった。 羽生選手はどんな取り組みをするのでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
道の駅に助けられている。


仁王門。 仁王様がお出迎え。 (今日の写真は22日に撮影)


願掛け地蔵尊。 コップに水を入れて置いてある。 水をかけるのは見てるが。
自分は信心深くないけど、本当に困ったらお願いする。 5年に一度くらい。
助けられた神社で覚えているのは2つ。
※ それとは別に、孫のはなちゃんが元気にってお願いしたのは、京都の鈴虫寺。


本堂と大師堂は奥に行って石段を上る。


宿坊はこっちに。 6000円くらい。 精進料理かな。 朝、住職さんのお話が聞ける所も。
自分は学生時代一度だけ宿坊に。 高野山で。 説教を聞いた。


六地蔵は寒さを乗り切って、気持ちは楽。
本尊は秘仏で見られない。 同じのを石で作ったのが見えている。 この時は知らない。


左、薬師堂。 右、観音堂。 この後、石段を登って。
上り口に仏足石。 釈迦の足跡。
※ 余談 車が事故で「お釈迦になったさ~」って使いますね。 使い物にならないって意味ですね。


本堂。 ここに重要文化財の本尊はない。 (後ほど)


奥に大師堂。


調べないで行ったから、この像が何なのか分からなかった。
「何してるの?」って聞けばよかった。
後で分かったんだけど、抱き地蔵だった。
持って軽く感じたら、願いが叶いやすいそう。


大師堂。 大師様の像がある。

振り返って本堂。 本堂の後ろに白い収蔵庫。
そこに本尊の阿弥陀如来像がある。 火事から守るためですね。
右写真に燈明講。 何のことかなと思って撮った。
燈明は浄財(お金)のことだった。
燈明講は、毎年寄付する人の集まり。


戻って長命杉。 弘法大師が植えたと伝わる。 そうだったら、1200年経つ。


中国人には会わないけど、欧米人には会う。 たいてい挨拶する。
この格好は、自転車ですね。
この世が苦しすぎて、せめてあの世だけでもと考えた人はいたでしょうね。
南無阿弥陀仏と唱えて。


明日、1番札所の霊山(りょうぜん)寺に行って、今回の寺巡りは一区切り。
【その他 ①】
三陸鉄道リアス線の一部が開通しました。
復興を象徴する明るいニュースですね。
途中に大槌(おおつち)駅がある。
右写真に、震災前の駅と新しい駅。


大槌町の被災の特徴は、広く燃えたんですね。
下の駅周辺は燃えなかったけど。 線路が見えます。
また、大槌町は被災後大槌高校の生徒さんが動いた。
校舎を使って、被災者を助けた。 先生方の指導の下、素早い動きだった。
※ 震災から2週間後に、釜石市でのボランティアが休みになったので行ってきました。
大槌町を歩く 他に、釜石市両石・鵜住居、大槌町吉里吉里 ~被災者の声を聞く~ 他 (2011/3/25)

【その他 ②】 Nathan CHEN USA Free Skate 2019 World Championships
ここまで完璧だと、羽生選手も敵わない。 4回転4本を完ぺきに。
ネイサン・チェンは、5種類のジャンプをみんな跳べる。 一番難しいルッツも。
彼はこの2年間で、負けたのはピョンチャン(平昌)オリンピックだけ。
SPで崩れた。
羽生選手の性格から、チェンが完ぺきに滑っても勝てるのを目指すでしょうね。
ルッツジャンプも克服して。 4回転半(アクセル)は、難しすぎるか。 足への負担が大きいし。
【道の駅】 第九の里
【明日の予定】 第一番札所に。 霊山寺。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3109-fe698305