次の土日は花見。
気温が上がり、高松地方の桜は一気に咲き始めた。
・ ・ ・ ・ ・
今日は亀鶴(きかく)公園を歩く。
さぬき市のため池につくられている。
宇佐神社もあって。
途中、道の駅ながおに寄ってお遍路の勉強。
そこは、87番長尾寺から88番大窪寺の途中に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
上の方のオレンジ〇で、国道が鉄道に挟まれた。 紫〇は道の駅、源平の里むれ。
ため池が多い。

道の駅しおのえから向かった。 お遍路さんに会う。
長尾寺から大窪寺への18㌔を歩いている。 5時間の道のりでしょうか。

道の駅ながお。 茂木ビワとある。 長崎市の茂木からビワは広まった。
ビワの里、茂木を歩く。 裳着神社。 一口香は、中が空洞の焼き菓子。~長崎市茂木~ 他 (2014/2/26)
ピンク〇に、クリスマスローズの花。 名前を忘れていて、店の人に教えてもらった。

この人達が、上の花を教えてくれた。
高松地方は、昨日開花宣言。 散る心配をしなくていい。 気持ちが楽。
右に、前山ダム。

ここに、お遍路の資料展示室がある。 赤〇に、山頭火の句。 人生即遍路。 ※ 即は、すなわち かな。
※ この句はここで詠んだのではない。
昭和14年の秋に、山頭火は四国を歩く。 亡くなる前年。 旅全体を通して詠った句。

各寺で、納経帳に色々書いてもらうが、掛け軸や巻物にも可能なよう。

お遍路の旅の基本。 自分は、乱れ打ち。 小倉太鼓のように。
お遍路にかかわっていろんな伝説が生まれた。
※ ゆずりはは、高松市の一番西にある地域。 海沿い。
※ 女体山は、第88番大窪寺の近く。
第八十八番札所、結願寺、大窪寺。 奥の院、そして、女体山へ。~さぬき市~ 他 (2012/12/21)
弘法大師に冷たくしたら、バチが当たって子供みんな死んでしまった伝説が。
弘法大師はそれでいいと思ったのか。 信仰してたら、当たり前の話か。

亀鶴公園に来ました。 20度以上ある。 夏になったら、一面の花ショウブ。

ため池の中に島。 赤い橋。

神社の前から島への道。 待ちきれなくて、花見の練習。 咲きだした。

飛行機が高松空港に向かった。 調べてみた。
11時40分羽田発。 13時高松空港着。 少し遅れている。
※ 機体番号は、JA324J 。 機種はボーイング737-846。 165人乗り。
ボーイング737は、日本航空で一番多く使用している。 50機。 下からタイヤが見えるのが特徴。
右写真は、同じ飛行機が高松空港に着陸の時。 今日でなく。 (純喫茶OSSANさんからお借り)

宇佐神社に。 立派な社殿。 神様は、大分県の宇佐神宮から来ている。

少し下に、絵馬殿。 宝刀蛇切(じゃきり)丸で大蛇(おろち)をやっつけた。
この剣が神社にあるという。 蛇切丸伝説は、全国にあるよう。

この後島に行った。 そして赤い橋に。 初めて見る鳥がいた。
くちばしが白い。 額も白い。 カワウとは違う。 調べたら、オオバンという鳥だった。

向こうから来た。 いつ水を入れるのでしょう。

道の駅に向かっている。
右は、琴電志度線。 左は、JR高徳線。 国道11が、ぴったり挟まれた。

道の駅、源平の里むれ。 海側に広く芝生。 家族連れがいっぱい。
五剣山が見える。

四国八十八寺の最後の3つが、さぬき市にあった。
志度寺、長尾寺、大窪寺。
それで、お遍路さんと時々すれ違った。
桜咲いて、いい季節がやってきた。
【記事紹介】
第86番札所、志度寺。 海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)
上の記事にかかわって、下の記事。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)
【今日の一曲】 森昌子 信濃路梓川 1981年 Masako Mori Sinanozi Azusagawa
※ 森昌子が引退するそう。
信州の魅力は、梓川が上高地から運んでくる。 下の写真は、上高地の河童橋。
今年チャンスがあれば、再度行ってみたい。
上高地は、高度1500㍍にある、小さな平野(盆地)だった。~梓川上流 松本市~ 他 (2010/6/21)

【道の駅】 源平の里むれ
【明日の予定】 87番札所長尾寺。 行き忘れていた。 静御前の伝説が詳しくある。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
気温が上がり、高松地方の桜は一気に咲き始めた。
・ ・ ・ ・ ・
今日は亀鶴(きかく)公園を歩く。
さぬき市のため池につくられている。
宇佐神社もあって。
途中、道の駅ながおに寄ってお遍路の勉強。
そこは、87番長尾寺から88番大窪寺の途中に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
上の方のオレンジ〇で、国道が鉄道に挟まれた。 紫〇は道の駅、源平の里むれ。
ため池が多い。


道の駅しおのえから向かった。 お遍路さんに会う。
長尾寺から大窪寺への18㌔を歩いている。 5時間の道のりでしょうか。

道の駅ながお。 茂木ビワとある。 長崎市の茂木からビワは広まった。
ビワの里、茂木を歩く。 裳着神社。 一口香は、中が空洞の焼き菓子。~長崎市茂木~ 他 (2014/2/26)
ピンク〇に、クリスマスローズの花。 名前を忘れていて、店の人に教えてもらった。


この人達が、上の花を教えてくれた。
高松地方は、昨日開花宣言。 散る心配をしなくていい。 気持ちが楽。
右に、前山ダム。


ここに、お遍路の資料展示室がある。 赤〇に、山頭火の句。 人生即遍路。 ※ 即は、すなわち かな。
※ この句はここで詠んだのではない。
昭和14年の秋に、山頭火は四国を歩く。 亡くなる前年。 旅全体を通して詠った句。

各寺で、納経帳に色々書いてもらうが、掛け軸や巻物にも可能なよう。

お遍路の旅の基本。 自分は、乱れ打ち。 小倉太鼓のように。
お遍路にかかわっていろんな伝説が生まれた。
※ ゆずりはは、高松市の一番西にある地域。 海沿い。
※ 女体山は、第88番大窪寺の近く。
第八十八番札所、結願寺、大窪寺。 奥の院、そして、女体山へ。~さぬき市~ 他 (2012/12/21)
弘法大師に冷たくしたら、バチが当たって子供みんな死んでしまった伝説が。
弘法大師はそれでいいと思ったのか。 信仰してたら、当たり前の話か。


亀鶴公園に来ました。 20度以上ある。 夏になったら、一面の花ショウブ。


ため池の中に島。 赤い橋。


神社の前から島への道。 待ちきれなくて、花見の練習。 咲きだした。


飛行機が高松空港に向かった。 調べてみた。
11時40分羽田発。 13時高松空港着。 少し遅れている。
※ 機体番号は、JA324J 。 機種はボーイング737-846。 165人乗り。
ボーイング737は、日本航空で一番多く使用している。 50機。 下からタイヤが見えるのが特徴。
右写真は、同じ飛行機が高松空港に着陸の時。 今日でなく。 (純喫茶OSSANさんからお借り)


宇佐神社に。 立派な社殿。 神様は、大分県の宇佐神宮から来ている。


少し下に、絵馬殿。 宝刀蛇切(じゃきり)丸で大蛇(おろち)をやっつけた。
この剣が神社にあるという。 蛇切丸伝説は、全国にあるよう。


この後島に行った。 そして赤い橋に。 初めて見る鳥がいた。
くちばしが白い。 額も白い。 カワウとは違う。 調べたら、オオバンという鳥だった。


向こうから来た。 いつ水を入れるのでしょう。


道の駅に向かっている。
右は、琴電志度線。 左は、JR高徳線。 国道11が、ぴったり挟まれた。

道の駅、源平の里むれ。 海側に広く芝生。 家族連れがいっぱい。
五剣山が見える。

四国八十八寺の最後の3つが、さぬき市にあった。
志度寺、長尾寺、大窪寺。
それで、お遍路さんと時々すれ違った。
桜咲いて、いい季節がやってきた。
【記事紹介】
第86番札所、志度寺。 海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)
上の記事にかかわって、下の記事。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)
【今日の一曲】 森昌子 信濃路梓川 1981年 Masako Mori Sinanozi Azusagawa
※ 森昌子が引退するそう。
信州の魅力は、梓川が上高地から運んでくる。 下の写真は、上高地の河童橋。
今年チャンスがあれば、再度行ってみたい。
上高地は、高度1500㍍にある、小さな平野(盆地)だった。~梓川上流 松本市~ 他 (2010/6/21)

【道の駅】 源平の里むれ
【明日の予定】 87番札所長尾寺。 行き忘れていた。 静御前の伝説が詳しくある。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3113-8458a325