fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

令和。 れいわ。 
新しい元号が決まりましたね。
  ・  ・  ・  ・  ・
今は2019年の4月で、平成何年かなとは考えない。
自分は、必要な時だけ思い出す。
それでも、平成の時代はどうだったとか使うことも。

令和は万葉集から。 中国の古典に頼らないのがよかった。
安久なら江戸時代に戻ったみたい。
今回のでよかったかな。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

見せる前に、口頭で言いました。 菅さん間違ったら大変だった。 
最初の「れ」にアクセントがありましたね。 アクセントの場所は、どこでもいいそう。

s-19年4月1日 (4)

下は、万葉集入門から。   赤線の部分ですね。

   時に、初春令月、気は淑(よ)く風は和み、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香りを薫らす 

s-19年4月1日 (7)

※ 珮について。(知恵袋)

  梅は鏡の前に置かれた粉(化粧に使うおしろいの粉)のように白く軽やかな花を咲かせ
  蘭は煌びやかな玉を飾った美しい女性が纏うお香(雅な方々の身だしなみとして使われた
  いい香のする煙)のごとく良い薫りをさせている。

  珮は中国古代の玉(瑪瑙、乳石等)の飾り物。
  珮後、解釈としては、”最もに綺麗に咲いたのち”、
  見て綺麗な状況後でも、よい香り出してくれる。
  というようなことでしょう。珮後=綺麗に咲いたあと、でしょう。
 
万葉の人々は、自然を繊細に眺めて生きていましたね。
5月からは、それを実践したいものです。

令には、とてもいい意味があるんですね。
命令に使っているから、本当の意味がボケている。

子供に令子ってつけた親は、意味を知っていたんですね。

s-19年4月1日 (8)

筆順。 間違わないか。

令
 
花は梅でしたね。 下は2月に見た北野天満宮の梅です。

s-s-19年4月1日 (6) 

   北野天満宮は、梅が咲き始めて。 うららかな日和、梅の香は西に・・。 安綱の名刀、鬼切丸別名髭切。~京都市~ 他 (2019/2/5)

s-s-19年4月1日 (5)

梅と一緒に見られるとすれば、春蘭(しゅんらん)かなと。(Wikipedia)
ランは、香りの花。 ※ 風蘭は風に香りを載せて・・。

s-19年4月1日 (3)

以前、車折(くるまざき)神社で桜と一緒に梅を見た。 行ってみる。

s-19年4月1日 (2)    s-19年4月1日 (1)

雨なので電車でそばまで来た。  下りたら強くなった。
一時あられが降った。 冷たい雨。  花散らしの雨。

早咲きの桜は終わった。   右写真、脅している。 都合よく。

s-19年4月1日 (10)    s-19年4月1日 (9)

梅の木には、一輪の花もなかった。

s-19年4月1日 (12)

清少納言社。 万葉集よりは後の時代ですね。

s-19年4月1日 (13)

見たことない行事。 5月の末には、京都にいない。

s-19年4月1日 (16)    s-19年4月1日 (17)

鷁(げき)は中国の想像上の水鳥だそう。  これも祭りに参加して。

s-19年4月1日 (18)    s-19年4月1日 (19)

少し早咲き。   ソメイヨシノではない。  少し、チリチリってしている。

s-19年4月1日 (14)    s-19年4月1日 (15)

桜も満足に見られなかった。   社務所。

s-19年4月1日 (20)

本殿。  ※ 傘の下でカメラ。 ズームも使えない。 広角は出せない。

s-19年4月1日 (21)

本殿の後ろに。  初めて来た。

s-19年4月1日 (22)    s-19年4月1日 (23)

元号はいつの時代か、使われなくなるのでは。
そんな気がします。   

残り1ヶ月の平成を、大事にして生きたいですね。
ところで、令和の次の時代は??
そこまで生きるのは、難しそう。

自分の旅は10年を終えて、次に進みます。

   放浪の旅、スタート!  他  (2009年4月1日)
   ありがとう、そして明日へ。  他   (2009年3月31日)

※ 10年後自分は旅してるのでしょうか。
  どこかにもし住んでいたら、それはどこなんでしょう。

  社長さんや東風さんが旅に出るまで、少なくとも続ける。
  一緒に、カラマツの湯に入るまでは、八戸でご馳走を食べるまでは。

   からまつの湯は、養老牛温泉の奥に。 夜、湯船をひとり占め。~中標津町~ 他 (2016/8/15)
   明日から八戸三社大祭。  八戸の夜は、小路がにぎやか。  「山き」で、祭の情報をいただく。~八戸市~ 他 (2015/7/30)

【記事紹介】

   「東の 野にかぎろひの 立つ見えて ・・・」の舞台を歩く。~宇陀市~  他  (2013/4/14) 
   大津皇子を詠んだ歌が残る、二上山。  當麻寺。 ~葛城市~  J ( イ・ソンヒ、李仙姫)  他  (2012/5/19)

【動画紹介】     里中満智子 古代ロマン「天上の虹」を語る

                      ※ 万葉の時代また万葉集については、この人の話が面白い。
                         以前、この人の漫画を読んだことがあります。  
                         昨年秋に鳥取で原画展があったけど、行けなかった。   下のような絵を。
                                
                   s-dddcfdf.jpg

            
   
【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】    平野神社に行きたい。   たくさんの種類の桜がある。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3118-fa268ef9

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 新しい元号は令和。 時に、初春令月、気は淑(よ)く風は和み、梅は・・。 車折神社の梅は既に・・。~京都市~ 他 (2019/4/1)
  • 2019年04月02日 (火)
  • 09時35分20秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。