ソメイヨシノの開花が進まない。
寒さは中途半端でない。 雪が降りそう。
・ ・ ・ ・ ・
冷たい雨。 京都には出られない。
いつもの、出雲神宮に行ってみる。
花冷えは一度は来る。
過ぎれば、春のうららの墨田川、の季節になる。
桜は十分ではなかったけど、どうしてか梅が咲いていた。
昨日見られなかったから、よかったな~ってことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
亀岡市の北部。

駐車場から参道を行く。 神社は左の方に。

出雲大神宮。 大きな神社。 本殿は重要文化財。
中央にソメイヨシノ。

この枝が一番いい。 2日間気温が上がっていれば、満開だった。
寒いお陰で、長く楽しめる。 いいこともある。

右奥に湧水がある。 みんな水を汲みに来る。

舞殿ですね。 神楽とかを神様に奉納する。
後ろに拝殿、その後ろに本殿。 鎮花祭。 ※ 鎮火災ではない。

横から。 干支(えと)には、へビやイノシシとか好かれない動物も。

天皇が巡行で来た時など、神社に納める。 御幣饌料(ごへいせんりょう)。
ここに来たとは、限りませんね。 使いの者が。

拝殿。 いただいた酒はどうするのでしょう。 飲んべはそんなことが気になる。

別の方向から。 本殿が見えている。

上がってきた。 朱色が映える。 隙間にミカンが。

ミカンがまだなっている。
本殿前に狛犬。 古いのかな。 舞殿の前に大きなのがあった。(昔は小さいのが)
※ 仁和寺の坊さんがお客さんを連れてやってきた。 昔の話。
狛犬は、子供がいたずらして向きを変えていた。
それを知らずに、さすがここの神社とほめた。
徒然草にある文章。 それでここは有名。

別の出口から来た。 桜が咲いている。 白っぽい。

ソメイヨシノではない。

残念と思って帰ろうとしたら、梅だ。
新元号の令和は梅に関係していた。 昨日は見られなかった。

令和のためにと、咲き続けていたのか。 いい状態の花。
桜と違って、花が細い枝にくっ付いている。

梅が見られて、最後はよかった日になった。
気温が上がるのは、明後日から。
桜が終わったら八十八夜に向かう。
そして、初夏になる。
花咲き乱れる、いい季節になっていく。
【花冷(え)の句】
花冷の大名火鉢かたはらに 山口青邨
花冷の散る一片のかなしくも 山口青邨
花冷の炬燵一献よからずや 山口青邨
花冷や明日へ急がんこころもなく 中村草田男
花冷や熱き茶碗をもてあそび 山口青邨
花冷や味噌たつぷりと味噌おでん 鈴木真砂女 居待月
花冷えや 熱燗湯豆腐 春の宵(酔い) akkamui
【今日の一曲】 水森かおり 花冷えの宿
※ 歌詞に、岡山美作(みまさか)とあります。
ということは、温泉は湯郷(ゆのごう)温泉ですね。
湯郷温泉を歩く。 村湯療養湯。 市営露天風呂。 ゆ~らぎ橋。 岡山湯郷Belle。~美作市~ (2016/10/15)
※ 余談 歌詞に、春は名のみとある。
春名という苗字は、美作地方に一番多い。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都に出ます。 天気は良さそう。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
寒さは中途半端でない。 雪が降りそう。
・ ・ ・ ・ ・
冷たい雨。 京都には出られない。
いつもの、出雲神宮に行ってみる。
花冷えは一度は来る。
過ぎれば、春のうららの墨田川、の季節になる。
桜は十分ではなかったけど、どうしてか梅が咲いていた。
昨日見られなかったから、よかったな~ってことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
亀岡市の北部。


駐車場から参道を行く。 神社は左の方に。

出雲大神宮。 大きな神社。 本殿は重要文化財。
中央にソメイヨシノ。

この枝が一番いい。 2日間気温が上がっていれば、満開だった。
寒いお陰で、長く楽しめる。 いいこともある。


右奥に湧水がある。 みんな水を汲みに来る。


舞殿ですね。 神楽とかを神様に奉納する。
後ろに拝殿、その後ろに本殿。 鎮花祭。 ※ 鎮火災ではない。


横から。 干支(えと)には、へビやイノシシとか好かれない動物も。


天皇が巡行で来た時など、神社に納める。 御幣饌料(ごへいせんりょう)。
ここに来たとは、限りませんね。 使いの者が。


拝殿。 いただいた酒はどうするのでしょう。 飲んべはそんなことが気になる。


別の方向から。 本殿が見えている。

上がってきた。 朱色が映える。 隙間にミカンが。

ミカンがまだなっている。
本殿前に狛犬。 古いのかな。 舞殿の前に大きなのがあった。(昔は小さいのが)
※ 仁和寺の坊さんがお客さんを連れてやってきた。 昔の話。
狛犬は、子供がいたずらして向きを変えていた。
それを知らずに、さすがここの神社とほめた。
徒然草にある文章。 それでここは有名。


別の出口から来た。 桜が咲いている。 白っぽい。

ソメイヨシノではない。


残念と思って帰ろうとしたら、梅だ。
新元号の令和は梅に関係していた。 昨日は見られなかった。

令和のためにと、咲き続けていたのか。 いい状態の花。
桜と違って、花が細い枝にくっ付いている。


梅が見られて、最後はよかった日になった。
気温が上がるのは、明後日から。
桜が終わったら八十八夜に向かう。
そして、初夏になる。
花咲き乱れる、いい季節になっていく。
【花冷(え)の句】
花冷の大名火鉢かたはらに 山口青邨
花冷の散る一片のかなしくも 山口青邨
花冷の炬燵一献よからずや 山口青邨
花冷や明日へ急がんこころもなく 中村草田男
花冷や熱き茶碗をもてあそび 山口青邨
花冷や味噌たつぷりと味噌おでん 鈴木真砂女 居待月
花冷えや 熱燗湯豆腐 春の宵(酔い) akkamui
【今日の一曲】 水森かおり 花冷えの宿
※ 歌詞に、岡山美作(みまさか)とあります。
ということは、温泉は湯郷(ゆのごう)温泉ですね。
湯郷温泉を歩く。 村湯療養湯。 市営露天風呂。 ゆ~らぎ橋。 岡山湯郷Belle。~美作市~ (2016/10/15)
※ 余談 歌詞に、春は名のみとある。
春名という苗字は、美作地方に一番多い。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都に出ます。 天気は良さそう。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3119-baae7cac